鹿島建設とシャープ、山岳トンネル向け遠隔コミュニケーションシステム開発:現場管理
鹿島建設とシャープは共同で、動画と静止画をハイブリッドに組み合わせて送信する山岳トンネル工事向けの遠隔コミュニケーションシステムを開発した。実際のトンネル工事で現場実証を行ったところ、通信環境が良好でないトンネル坑内の切羽の状態を目視判定した。
鹿島建設は2024年2月27日、動画と静止画をハイブリッドに組み合わせて送信する山岳トンネル工事向けの遠隔コミュニケーションシステムを、シャープと共同開発したと発表した。端末で撮影した映像を遠隔地と共有しながら、必要に応じてデータ容量が大きい高解像度の静止画で送信し、狭いネットワーク帯域でも現場の状況を詳細に共有する。
実際のトンネル工事現場で同システムの現場実証を行った結果、通信環境が良好でないトンネル坑内の切羽の状態を目視判定できることを確認した。
新システムは、一般的な高解像度カメラをタブレットPCに装着した撮影端末を使用して遠隔臨場を行う。現場撮影者は、タブレットの画面で動画と静止画を切り替えながら、遠隔参加者から指示された場所を撮影、送信する。遠隔参加はWebブラウザから動画や画像を確認し、詳細に確かめたい場所があればマウスクリックでポインタを表示して配信側へ撮影を指示する。
トンネル内の全体状況の把握など通常のコミュニケーションでは動画を、切羽の地質評価時には高解像度の静止画像を適宜送信するハイブリッドコミュニケーション技術により、遠隔臨場を実現した。
新システムをトンネル工事の現場に導入し、遠隔臨場を実現
鹿島建設は新システムを、滋賀県大津市の新名神高速道路大津大石トンネル工事に導入し、発注者も交えてトンネル切羽の遠隔臨場を実施した。動画での確認を行いながら、高い解像度が必要な情報は静止画として送信することで、遠隔参加者に詳細な現場状況を共有できることを確認した。現場撮影者は切羽から離れた安全な位置から動画と静止画を送信するため、作業の安全性も向上したという。
鹿島建設は今後、動画と静止画送信の手法や、ユーザーインターフェースを中心にシステムの改良を進める。山岳トンネル工事の遠隔臨場の高度化を図るとともに、山間部や沿岸部などの通信環境が整備しづらい現場の管理、安全巡視の遠隔化などにも活用範囲を広げることも検討している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
施工:鹿島建設、柱や梁の少ない超高層ビルを実現する新構法を浜松町再開発に初適用
鹿島建設は、柱や梁の少ない複合用途の超高層ビルを実現する「K-ARCS」構法を開発し、「浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業」に初採用した。最適な構造、耐震/制震技術の組み合わせにより、住宅系と業務系の複合用途に対し、自由度の高い空間を実現する。施工:300m超の超高層ビルを支える国内最大の拡底バケットを用いた拡底杭工法を開発、鹿島と東洋テクノ
鹿島建設と東洋テクノは、300メートル超の高層ビルに対応する場所打ちコンクリート拡底杭工法「Earth-LEX工法」を共同開発した。新工法は、国内最大とする拡底バケットを用い、従来使用している掘削機や資機材で、直径6100ミリの拡底杭を築造できる。施工:大阪・関西万博会場にCO2排出量を低減する地盤改良工法を初適用
竹中工務店は、コンクリート解体材由来のCO2固定微粉を使用し、従来の工法と比較してCO2排出量を低減する地盤改良工法を開発。大阪・関西万博の三菱未来館の地盤改良の一部に同工法を初適用し、地盤改良体としての性能を満たしていることを確認した。現場管理:3.11復興工事にあたる従業員の健康状態を遠隔で常時把握、鹿島建設と稲村屋
鹿島建設は、遠隔地に赴任する従業員の適切な健康管理のために、東京本社の健康管理センターに居ながら常時把握できるシステムの運用を開始した。システムでは、心電図、血圧、脈拍、体重などのバイタルデータと、服薬、運動、飲酒、睡眠などの生活情報をWebブラウザで確認して、健康状態をリアルタイムで管理する。製品動向:CO2収支マイナスのテトラポッドを開発 製造時の排出量112%削減
鹿島建設と不動テトラは、製造工程のCO2排出量が実質ゼロ以下の「カーボンネガティブコンクリート」を使用した消波ブロック「CUCO-SUICOM(クーコスイコム)テトラポッド(CUCOテトラ)」を開発した。一般的なコンクリートで製造したテトラポッドと比較して、製造段階のCO2排出量を112%削減できたという。産業動向:清水建設、タワークレーン遠隔操作システムを現場展開へ IHI運搬機械対応版を開発
清水建設は、鹿島建設や竹中工務店などが開発したタワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo(タワリモ)」を、自社現場で展開する。導入に当たって、これまでTawaRemoでの適用実績がなかったIHI運搬機械製クレーンによる現場実証試験を行い、機上運転室からの操作と同等の生産性が得られることを確認した。