積水ハウスは2025年12月1日から、兼松サステックと共同開発した環境配慮型地盤補強工法「SH−KPパイル工法」の販売を開始する。
SH−KPパイル工法は、間伐材を含む国産木材を使用する地盤補強工法「環境パイル工法」の適用範囲拡大を目的に開発した。2025年7月24日には、一般財団法人日本建築総合試験所から性能証明を取得している。
環境パイル工法は、木製の杭状の補強材を打ち込み、杭周囲の土の摩擦で生じる周面摩擦力と、安定した地盤まで先端を到達して支持する先端支持力によって建物を支持する。国産材利用拡大による林業活性化やCO2削減による環境負荷低減に加え、品質の高い防腐/防蟻処理により高耐久性を確保する。一方で、先端支持力の確保が難しく、杭長が短くなる地盤条件下では採用が難しいといった制約があった。
新工法では地盤調査手法や杭先端形状の改良により、適用範囲を拡大。環境パイル工法では簡易的な手法で地盤調査を行うため、支持層の地盤がどれだけ硬くても、先端支持力計算に使用する地盤の硬さを表すN値の上限値が10までの評価となっていた。SH−KPパイル工法はより精密な地盤調査を行うことで、N値50まで採用可能になり、高い先端支持力の確保を実現した。
加えて、従来の杭の先端では強度上難しかったN値50レベルの支持層への到達を可能にするため、杭の先端に鋼製の部材を装着。木材の品質を損なうことなく、より硬い地盤である支持層に到達させられるようにした。
SH-KPパイル工法は、鋼管杭やコンクリート杭に比べ、戸建住宅1棟あたり約10トンのCO2排出削減効果が見込まれる。積水ハウスと兼松サステックは、新工法の積極的な活用を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デジタルファブリケーション:鉄道廃レールを金属3Dプリンタで6.2×1.5mのベンチに再生 竹中工務店
竹中工務店とJR東日本は、JR大阪環状線「弁天町」駅に、鉄道の廃レールを利用して金属3Dプリンターで製作した「ルーレベンチ」を設置した。
木造/木質化:間伐材活用の耐火外壁「カンタイパネル」開発、60分耐火認定取得
大和ハウス工業、フジタ、芳賀沼製作の3社は、カーテンウォール形式の間伐材耐火外壁を共同開発し、60分耐火認定を取得した。
リノベ:築48年の社宅が一棟丸ごとZEH水準の賃貸マンションに再生、奥村組
奥村組の築48年の社宅をリノベーションした全住戸ZEH水準の賃貸マンション「OC RESIDENCE R NISHINOMIYA OGO」が竣工した。
スマートオフィス:東急不動産が本社リニューアル、顔認証の導入拡大 NECの生体認証ソリューション活用
東急不動産ホールディングスと東急不動産は東京都渋谷区の本社オフィスをリニューアルし、顔認証システムの導入拡大や環境配慮型の内装材などの採用に取り組んだ。顔認証にはNECの高精度な生体認証ソリューション「Bio-IDiom Services」を活用している。
木造/木質化:新橋に10階建ての木造化オフィスビル開発、2026年2月竣工 中央日本土地建物
中央日本土地建物は、東京都港区西新橋一丁目に木造オフィスビル「(仮称)西新橋一丁目プロジェクト」を建設する。天井や柱などの木質化により、CO2を約79トン固定化できる見込みだ。2026年2月の竣工予定で、設計/監理、施工は竹中工務店が担う。
脱炭素:リアルとデジタルを融合、1拠点で複数の分譲マンションを販売 東急不動産
東急不動産は、リアルとデジタルを融合し、1拠点で複数のマンションを販売できる「統合ギャラリー」を運用するなど、分譲マンションサプライチェーンのCO2排出量削減を推進している。統合ギャラリーを開設した2023年9月から2023年度末までに、約1000トンのCO2排出量を削減した。

