鉄道廃レールを金属3Dプリンタで6.2×1.5mのベンチに再生 竹中工務店:デジタルファブリケーション
竹中工務店とJR東日本は、JR大阪環状線「弁天町」駅に、鉄道の廃レールを利用して金属3Dプリンターで製作した「ルーレベンチ」を設置した。
竹中工務店は2025年9月5日、JR西日本と協力し、JR大阪環状線「弁天町」駅に金属3Dプリンタで製作した6.2(長さ)×1.5(幅)メートルの「ルーレベンチ」を設置したと発表した。屋外公共空間に設置された金属3Dプリンタ製作物としては国内最大級となる。
ルーレベンチのフレーム材料には、JR西日本の鉄道の廃レールを溶解、成形したステンレス鋼溶接ワイヤを一部使用している。製作には、アーク溶接により金属を積層していくWAAM方式の金属3Dプリンタを採用。金属スクラップを溶接ワイヤに再生することで、3Dプリンタの造形性を生かした多様な用途/機能の製品に利用できる。
また、座面には六甲山の間伐材のヒノキを使用。フラン樹脂加工により防腐、高耐久化している。
発注者はJR西日本で、設計/製作統括を竹中工務店が担当した。協力企業として、金属3Dプリンティングをシモダフランジ、金属材料提供と廃レール再生を大同特殊鋼、組立溶接を日本ニューロン、木材コーディネートをSHARE WOODS、木材硬質化技術をフランウッド、サイン施工をBIKOが手掛けた。
フレーム形状決定の際には、構造解析の繰り返しにより合理的な形状を生成するトポロジー最適化技術を使用し、座面を支えるフレームの有機的な形状を導き出した。オーバーハング角度の検討や、分岐部分の造形性確認などの事前検討を経て、実際の3Dプリンティングを実施した。フレームは分割して造形し、職人の手による組み立て溶接でピースを一体化した。
竹中工務店は今回の知見をもとに、金属3Dプリンティング技術の建築部材への適用を目指す。また、金属のアップサイクル技術を通して、循環型社会の実現に向けた取り組みを推進していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
無人化施工:熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。デジタルファブリケーション:3Dプリンタで製造した複雑曲面の防音壁を建設現場に設置 日揮ホールディングス
日揮グローバルは、新潟県柏崎市のプラント建設現場内に、3Dプリンタで製造した複雑曲面の防音壁を設置した。デジタルファブリケーション:3Dプリンタ駅舎「初島」駅が利用開始、約2時間で組み上げ完了
JR西日本は、和歌山県有田市JR紀勢本線「初島(はつしまえき)」駅3Dプリンタ駅舎の利用を開始した。デジタルファブリケーション:土が主原料の3Dプリンタ住宅が完成、AI活用で完全自動建設目指す Lib Work
Lib Workは、土を主原料とした一般住宅用3Dプリンタ住宅の新モデル「Lib Earth House model B」を熊本県山鹿市に完成させた。2026年1月から受注を開始する。今回の取り組みについて、生成AIによる設計と3Dプリンタによる施工を融合した完全自動住宅建設への第一歩と位置付けている。産業動向:BIM活用で次世代のマンション販売、設計・施工を体験 長谷工が開設
長谷工コーポレーションは、マンションの未来体験スペース「H/DTL」を開設した。長谷工版BIMをベースとしたデジタル技術を活用し、次世代のマンション販売、商品展示、設計、生産手法を創造/発信していく。デジタルファブリケーション:大林組が金属系の建設3Dプリンティング技術を開発 技研で大型モックアップ披露
大林組は、金属を素材とする3Dプリンティング技術を開発し、コンピュテーショナルデザインで自動生成した3Dモデルをベースに座面付きの大型オブジェを制作した。これまでセメント系が多かった建設用3Dプリンタで、新たに金属系素材が扱えるようになり、建設業界でデジタルファブリケーションの用途が広がることになる。