コマツ、思考/学習/進化する次世代鉱山機械開発へ 米Applied Intuitionと協業:産業動向
コマツは米Applied Intuitionと、次世代鉱山機械向けのSDVアーキテクチャと自動化車両プラットフォームの共同開発を開始した。
コマツは2025年9月10日、米Applied Intuitionと協業し、次世代鉱山機械向けのソフトウェア ディファインド ビークル(SDV)アーキテクチャと自動化車両プラットフォームの共同開発を開始したと発表した。
コマツは、鉱山現場の労働力不足や過酷な作業環境などの課題に対応するため、完全自律化を含む技術革新を推進している。今回の協業では、Applied Intuitionが持つAI/シミュレーション技術と、コマツが培ってきた自動運転技術を融合し、思考/学習/進化する次世代鉱山機械の開発に取り組む。
共同開発する鉱山機械は、SDVアーキテクチャとAIによる自動化車両プラットフォームを搭載。生産性の向上、機械のダウンタイム削減、精度の高い効率的なオペレーションなどの実現を目指す。SDVとはソフトウェアによって車両の機能や性能を定義する新しい車体アーキテクチャで、ソフトウェアの更新により機能/性能の継続的な進化が可能となる。
新たな自動化車両プラットフォームには、「SDVアーキテクチャ」「拡張可能な自動化機能」「AIと機械学習」の3つの主要機能を備える。
SDVアーキテクチャには車両機能をソフトウェアで定義する設計に加え、サイバーセキュリティとデータ管理技術を搭載。機械のライフサイクルを通じたタイムリーな機能更新を可能にする。
拡張可能な自動化機能では、異なる機種間の連携が可能なシステム構成とし、車両管理効率向上を図る。操作アシストから完全自動運転まで対応可能で、変化する現場ニーズに柔軟に対応する。
AIと機械学習では、現場の特性や環境変化を継続的に学習するため、個別の現場環境に応じた最適な制御と機能改善を実現する。
コマツは今回の協業を、マイニング分野における新たな顧客価値の創出に向けた重要な成長投資と捉えている。今後も持続可能で生産性の高い鉱山現場の実現に向けた取り組みをさらに加速させていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:黒部ダム電気バス自動運転実証でトンネル内走行支援技術を提供、大成建設
大成建設は、黒部ダム駅〜扇沢駅間で実施する電気バスの自動運転レベル2実証で、トンネル内走行支援技術を提供した。山岳トンネル工事:トンネル工事に「エレクタ付き2ノズル自動吹付け機」を導入、実工事では初 鹿島建設
鹿島建設は山岳トンネル工事において、吹付けと支保工建込み作業を自動化/遠隔化する「エレクタ付き2ノズル自動吹付け機」を実工事に初導入した。BIM/CIM:鋼橋の3Dモデル活用で輸送計画業務を効率化、輸送明細システム「Sim-LOAD」を共同開発
オフィスケイワンは、IHIインフラシステム、瀧上工業と共同で、BIM/CIMモデルを活用して輸送計画を効率化するシステム「Sim-LOAD」を開発した。i-Construction 2.0:AI仮想信号式制御システムで建設車両の複数台自動運行実現へ 熊谷組
熊谷組は、建設現場の生産性向上と省人化を目的に、アーティキュレートダンプトラックの複数台自動運行を可能とするAI制御型「仮想信号式車両運行管理システム」の開発を進めている。製品動向:新UI搭載の3次元計測基本プログラム「SDR5000」発売、トプコン
トプコンは、専用トータルステーションとの組み合わせにより、既知点不要で座標を自由に設定でき、誰でも容易に超精密計測が行えるアプリケーション「SDR5000」を発売した。Android OSに対応し、大画面タブレットなどに最適化したユーザーインタフェースで、視認性と操作性が向上する。Japan Drone 2025:“除雪するルンバ”のような空を飛ばない陸上ドローン、Japan Drone 2025で最優秀賞
雪国に住む人にとって、毎日の雪かきは身体的な負担になっている。エバーブルーテクノロジーズは、そうした重労働の除雪を人の代わりに行う自社開発の陸上ドローン(UGV)を提案する。2025年1月の発売以降、北海道や東北、北陸の歩道や駐車場で活躍しており、「Japan Drone 2025」の表彰では、従来の“空飛ぶドローン”とは異なる視点と実用性を持つユニークな製品と評価され、ハードウェア部門の最優秀賞を受賞した。第7回 国際 建設・測量展:建設業の労災死亡者は全産業中最多 現場の“死角”をなくすレグラスのAIカメラ
建機に取り付けるだけで、建設現場の危険を“見える化”するレグラスのAIカメラ「OmniEye」「EagleEyeII」。AIが“現場の目”となる時代を象徴する両製品は、人物検知や建機の自動停止により、労働災害の死亡者数が全産業最多の建設業で三大要因に挙げられる建機との接触事故を回避する。第7回 国際 建設・測量展:舗装工事の全工程をICT化、アカサカテックの堅牢タブレット軸に“情報化施工”推進
GPS/RTK-GNSS、LiDAR、クラウドといったデジタル技術を融合し、建設現場の生産性や安全性の向上を支援するアカサカテック。「CSPI-EXPO2025」では、在庫管理から切削、運搬、転圧まで舗装工事の全工程をカバーするICT施工のソリューション群を出品し、社会基盤を支える現場をサポートするというパーパスを体現した。無人化施工:九大で河道閉塞の無人化復旧を公開実験、熊谷組が新開発ロボットシステム適用
熊谷組は、九州大学 伊都キャンパスで、河道閉塞の模擬環境で建機遠隔操作の公開実験を実施した。河道閉塞発生時の迅速かつ安全な応急復旧を可能にする無人化施工の技術確立を目指す。