盛土品質と履歴を3Dで可視化、一元管理 清水建設が新システム「SSEL」実用化:i-Construction 2.0
清水建設とEARTHBRAINは、盛土品質とトレーサビリティー管理を一元化する新システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL/エスセル)」を開発した。
清水建設は2025年9月17日、EARTHBRAINと共同で、盛土品質とトレーサビリティー管理を一元化する新システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL/エスセル)」を開発、実用化したと発表した。
SSELは、静岡県熱海市で2021年に発生した盛土崩壊/土石流災害を契機とする盛土規制法の改定に対応。盛土工事のプロセスをデータとして盛土の3Dモデルとひもづけて蓄積/整理することで、施工時や維持管理時における確認作業の効率化を図る。NEXCO西日本発注の大阪府高槻市「新名神高速道路梶原トンネル工事」の大規模盛土工に適用し、期待通りの効果が得られているという。
SSELのシステム構成は、土質試験結果や施工履歴などのトレーサビリティーデータ結果の入力システム、市販のIoTデバイス搭載の土砂積込建機と運搬車両、市販のICTブルドーザと転圧ローラ、各システムからクラウドを介して送信されるトレーサビリティーデータを一元管理するデジタルプラットフォーム。全ての施工プロセスで必要なデータを自動取得し、プラットフォームに送信する。技術的に確立されているシステムを組み合わせたことで、専用ソフトや高性能な端末を必要とせず、クラウドを介して発注者/受注者間で情報を共有できる。
プラットフォームは、転圧範囲や盛土の巻き出し厚といったデータから盛土の3Dモデル(ボクセル)にデータを格納すると同時に、土砂の属性情報として一連のトレーサビリティーデータをひもづけ蓄積する。3Dモデルを介して、直感的な操作で必要な情報にアクセスできる。
清水建設は今後、SSELの適用現場を水平展開することで、盛土工事におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、管理業務の高度化と生産性の向上を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第7回 国際 建設・測量展:毎秒200万点を取得する3Dスキャナーと「ICT施工StageII」対応のショベル制御システム、トプコン
点群データは、今や建設や土木のICT施工で欠かせないものとなっている。建物の点群データは、施工の後の保守や管理にも活用され始めている。トプコンの新しい地上型3Dレーザースキャナー「CR-P1」シリーズは、従来機比約16倍の高速スキャンで、毎秒200万点の点群を取得するフラグシップモデルだ。カーボンニュートラル:竹チップをマンション建設現場で再利用、竹害対策とCO2削減を両立 長谷工コーポレーション
長谷工コーポレーションは、福岡大学と共同開発した建設汚泥の固化処理技術を活用し、竹林整備で伐採した竹をチップ化して、マンション建設現場で固化材として再利用する取り組みを始めた。第7回 国際 建設・測量展:i-Construction 2.0の世界 ワークススタイルさえも変える遠隔化施工、その先の現場無人化
EARTHBRAINは、コマツが国土交通省の建設現場のデジタル変革「i-Construction 2.0」に基づく、独自のICT施工“スマートコンストラクション”の開発を加速させることを目的に、コマツ子会社のLANDLOGを吸収して2021年に誕生した企業だ。スマートコンストラクションが目指す建機の遠隔化/自動化で何がもたらさられるのか、CSPI-EXPO2025の「i-Construction 2.0の世界」と題した講演をレポートする。GNSS:障害物があっても高精度測位、GNSS動態観測システム「GeoLoc」のレンタル開始 清水建設など
清水建設とレンタルのニッケンは、高精度GNSS動態観測システム「GeoLoc」のレンタル事業を開始した。工事中の切土/盛土やトンネル工事の坑口監視、インフラ構造部の動態観測などへの適用を視野に展開する。i-Construction 2.0:4機種連携で盛土作業を自動化、鹿島の自動化施工システム「A4CSEL」
鹿島建設は、建設機械の自動運転を核とした自動化施工システム「A4CSEL」に、新たにバックホウとアーティキュレートダンプトラックを追加し、盛土作業の全工程を自動化できる体制を構築した。2025年度建設計画:京王電鉄、2025年度の鉄道事業で総額434億円 新宿駅や京王多摩川駅を改良
京王電鉄は、2025年度の鉄道事業に総額434億円を投資する。新宿駅や京王多摩川駅の改良工事に着手する他、笹塚駅〜仙川駅間で7.2キロの高架化と25カ所の踏切廃止を目的に、用地取得と仮線準備工や高架橋を構築する。