建設業の価格転嫁率41.0% 全体は39.4%に低下、調査開始以来最低に:調査レポート
帝国データバンクによれば、コスト上昇分を販売価格にどの程度反映できているかを示す価格転嫁率が、2025年7月末時点で39.4%となり、調査開始以来最低を記録した。建設関連では建設業の41.0%や建材卸売の53.2%などが全体平均を上回った。
帝国データバンクは2025年8月28日、企業がコスト上昇をどの程度販売価格に上乗せできたかを示す価格転嫁率が、7月末時点で39.4%だったと公表した。2025年2月の前回調査から1.2ポイント低下し、調査開始以来最低となった。
建設/不動産関連の価格転嫁率は、「建材卸売」が53.2%(前回調査57.8%)で最も高く、次いで「建材製造」44.7%(44.1%)、「建設業」41.0%(39.6%)、「不動産業」23.8%(22.7%)の順だった。「提供する物やサービスが顧客のニーズに合致していることや顧客へのコスト上昇理由を誠実に伝えているため、価格転嫁できている」(建設業)の声も寄せられていた。
8社に1社は価格転嫁が全くできていない
調査は2025年7月17日〜7月31日にかけてインターネットで実施し、1万626社(全国2万6196社対象)から回答を得た。
自社の主な商品/サービスに関して、コストの上昇分を販売価格やサービス料金にどの程度転嫁できているかを聞いたところ、「多少なりとも価格転嫁できている」と回答した企業は73.7%で、前回調査から3.3ポイント低下した。
転嫁率の内訳は、「2割未満」が23.9%(前回24.7%)と最多で、また「5割以上8割未満」が17.1%(18.6%)、「2割以上5割未満」17.0%(17.2%)と続き、部分的な転嫁にとどまる企業が大部分を占めた。一方で、「全く価格転嫁できない」と回答した企業は、前回調査から1.3ポイント増の12.5%と、依然として1割を超えている。
今回の結果を受け、帝国データバンクは、多くの企業が価格転嫁に苦戦しており、その負担を自社で吸収し続けている現状にあると指摘。このままでは、企業の収益力が低下し、持続的な賃上げやイノベーションへの投資が停滞する可能性が高いと警鐘を鳴らす。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
調査レポート:直轄国道で陥没の可能性高い空洞119カ所、全て修繕に着手 国交省道路メンテナンス年報
国土交通省は2024年度版の「道路メンテナンス年報」を公表した。直轄国道を対象に実施した路面下空洞調査の結果、陥没の可能性が高いとされた119カ所はすべて修繕に着手し、118カ所で完了した。調査レポート:建設関連業の登録状況、測量業は21年連続で減少 コンサル/地質調査は横ばい傾向続く
国土交通省は2024年度末時点の建設関連業の登録業者数を公表した。測量業は1万1140業者で21年連続減少。建設コンサルタントは3930業者、地質調査業は1221業者で、横ばい傾向が続いている。調査レポート:建設大手58社の7割が増収、売上高は前年度比6.9%増 2024年度業績動向
帝国データバンクの調査によると、主要上場建設会社58社の2024年度売上高合計は21兆3547億円となり、前年度比6.9%増加した。約7割に当たる41社が増収となった。調査レポート:建設業で働く若手の本音「7割が入社してよかった」「AIに代替されない仕事の安心感」
ワールドコーポレーションは、「建設業で働く若手の本音」を調査した。その結果、入社前は建設業界に対して3Kのイメージが抱いていたが、働いてみると、7割以上が「入社して良かった」と回答。その理由は、仕事の中で知的好奇心や達成感を感じたと答える声が多かった。調査レポート:退職型倒産が過去最多に、有資格者や営業担当役員の離職で事業継続が困難に
帝国データバンクの調査で、従業員の退職を要因とする人手不足倒産が増加していることが分かった。建設業では2025年1〜7月に17件が発生した。BUILT読者調査レポート:「建設DXはなぜ進まない? 現場DXの実態調査」BUILT独自レポート
BUILT×TechFactoryが2025年2月27日〜5月9日に実施した「建設DXはなぜ進まない? 現場DXの実態調査」の独自レポートを公開します。調査対象はBUILT読者で、有効回答数は162人です。調査レポート:建設業の倒産、2025年上半期は過去10年で最多 4年連続で増加
帝国データバンクによれば、2025年1〜6月に発生した建設業の倒産件数が986件に達し、前年同期の917件を7.5%上回った。上半期では過去10年間で最多となり、通年での倒産件数が2013年以来となる2000件台に達する可能性もあるという。調査レポート:建築物改修工事の受注高、2024年度は13.8兆円超に 非住宅需要が牽引
2024年度に建設業許可業者が元請けとして受注した建築物リフォーム/リニューアル工事の受注高は、前年度比4.2%増の13兆8303億円だった。受注高の約3割を占める住宅向けは減少した一方、非住宅建築物向けが同7.7%伸長した。調査レポート:建築工事100万円当たりの資材量/就業者数、全項目で低下 国交省調査
2023年度受注の建築工事を対象とする「建設資材・労働力需要実態調査(建築部門)」の結果によると、請負工事費100万円当たりに投入された資材量と就業者数が、前回調査の2021年度調査から全項目で低下したことが分かった。調査レポート:「建設費高騰で発注者の6割が危機感、BIM活用は重要だがEIRは浸透していない」野原グループが独自調査
BuildApp総合研究所は、建設費高騰が続く中、建築主(工事発注会社)に対し、現在の危機感、BIM要件(EIR)提示の実態などを調査した。その結果、約6割が建設工事を取り巻く現状に危機感を抱き、建設プロジェクトの品質を落とさず、計画通りに実行するには、BIM活用で設計・施工の生産性向上が必要との回答が最多の3割超えとなった。