直轄国道で陥没の可能性高い空洞119カ所、全て修繕に着手 国交省道路メンテナンス年報:調査レポート
国土交通省は2024年度版の「道路メンテナンス年報」を公表した。直轄国道を対象に実施した路面下空洞調査の結果、陥没の可能性が高いとされた119カ所はすべて修繕に着手し、118カ所で完了した。
国土交通省は2025年8月25日、橋梁(きょうりょう)、トンネル、道路付属物などの維持管理状況をまとめた「道路メンテナンス年報」の2024年度版を公表した。直轄国道を対象に実施した路面下空洞調査の結果、陥没の可能性が高いと判定された空洞は119カ所あり、全ての場所で修繕に着手したと報告した。
路面下空洞調査は、調査対象延長の約15%に当たる延長3079キロで実施。4739カ所で空洞を確認した。路面陥没の可能性が高いと判定された119カ所のうち、118カ所で修繕が完了。危険度が中程度と判定された2076カ所では、修繕の優先度が高い207カ所のうち61カ所で既に着手し、45カ所で完了している。
道路橋やトンネルなどの定期点検は2014年度に義務化され、5年ごとに実施されている。2024年度からは3巡目が開始し、1年目の点検実施率は橋梁が18%、トンネルが17%、道路附属物が18%と、2巡目1年目を上回った。
建設後50年以上経過した橋梁数は、2018年度末時点の約13万橋から約23万橋に増加している一方、早期/緊急措置が必要な判定区分III/IVは同約6.9万橋から約5.3万橋へ減少し、修繕が着実に進捗していることが分かった。
一方、判定区分III/IVの橋梁は5年以内に措置を講ずるべきとされているが、2019年に診断された地方公共団の橋梁に対し、2024年度末時点で修繕に着手した割合は76%にとどまっていた。
今回の年報では、電力/通信/ガス/上下水道といった地下占用物の調査修、繕結果も整理した。水道管路では約79万キロのうち約35万キロを調査し、1.4万カ所の不具合を発見、1.2万カ所で措置が完了している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
調査レポート:建設関連業の登録状況、測量業は21年連続で減少 コンサル/地質調査は横ばい傾向続く
国土交通省は2024年度末時点の建設関連業の登録業者数を公表した。測量業は1万1140業者で21年連続減少。建設コンサルタントは3930業者、地質調査業は1221業者で、横ばい傾向が続いている。スマートメンテナンス:「紙の台帳にサヨナラ」スマホで街灯を予防保全、パナソニック EW社の現場点検DXが愛媛全域で展開へ
老朽化が進むインフラ設備を誰でも、どこでも、すぐに点検できる未来へ――。パナソニック エレクトリックワークス社とアルビトの共創で誕生したスマホアプリ「LD-Map」が、愛媛県新居浜市でインフラ点検のデジタルツールとして採用された。これまで人員不足や有効な点検管理ツールがなく実現できていなかった「予防保全」が現場完結型の点検DXで実現する。耐震:「富岳」で数百〜数千の震源モデルを自動生成 大成建設らが3D地震動シミュレーション基盤開発
大成建設は、東京大学地震研究所、海洋研究開発機構と共同で、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた3D長周期地震動シミュレーション基盤を開発した。山岳トンネル工事:トンネル工事で無線電子雷管を使った機械装填発破に成功、大成建設
大成建設は、国土交通省東北地方整備局が発注した道路トンネル工事で、自社開発の爆薬装填装置「T-クイックショット」を使用し、無線電子雷管を含む爆薬を全て機械装填する試験発破を実施した。i-Construction 2.0:3Dスキャンアプリ「Scanat」の土木向け新ブランド「Scanat-D」、natと寿建設
natと寿建設は、3Dスキャンアプリ「Scanat(スキャナット)」を土木/インフラ分野に適用した新ブランド「Scanat-D」を立ち上げた。寿建設では、国道メンテナンスに導入し、現場状況を3Dデータ化して、発注者と情報共有する体制を構築した。i-Construction 2.0:山岳トンネル現場の自動化システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発が完了
清水建設は、山岳トンネル現場の自動化を目指す次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発を完了した。今後、国内トンネル工事現場への適用を進める。