ニュース
次世代基幹物流施設への導入見据え、自動運転トラックで物流施設の建物内走行実証 三菱地所とT2:ロジスティクス
三菱地所とT2は、都内の物流施設で、自動運転トラックによる建物内走行の実証を開始した。
三菱地所とT2は2025年8月21日、東京都大田区の物流施設で、自動運転トラックによる建物内走行の実証を行っていると発表した。ドライバーの乗車を必要としないレベル4自動トラックによる幹線輸送を視野に入れ、技術的難易度が高いとされる建物内走行に必要な技術の有効性を確認する。実証期間は2025年7月〜9月。
T2は2027年にレベル4自動運転トラックによる幹線輸送の開始を目指している。また、三菱地所は、高速道路ICに直結する「次世代基幹物流施設」を全国主要都市圏に展開する計画だ。両社はこの基幹物流施設を自動運転トラックの発着拠点と定め、建物内走行を実現することで、荷物の積み下ろしを行うバースから別施設のバースまでを無人で輸送する仕組みを構築する。
自動運転トラックは全球測位衛星システム(GNSS)を利用して自己位置を推定するが、建物内では受信が困難になる。今回の実証では、物流施設内の高精度3Dデータとトラックに搭載したLiDARの情報を照合し、自己位置を推定できるかを検証する。
まずはドライバーが乗車の上でハンドルから手を放すレベル2自動運転トラックを使用し、同一フロア上の直進走行を行う。2026年からはランプウェイなども含む複数フロアをまたぐ走行やバースでの発着に関する技術検証へと段階を進める。
建物内走行の技術検討はT2、三菱地所、三菱地所設計、三菱地所パークスが共同で実施している。三菱地所は建物内自動走行の特有技術について各特許を出願中だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:海上工事でバックホウの遠隔操縦/自動運転システムを試験導入 東亜建設工業
東亜建設工業は、ARAVが開発した重機の遠隔操縦/自動運転システムを、港湾工事の作業船上に設置したバックホウに試験的に導入した。Japan Drone 2025:“除雪するルンバ”のような空を飛ばない陸上ドローン、Japan Drone 2025で最優秀賞
雪国に住む人にとって、毎日の雪かきは身体的な負担になっている。エバーブルーテクノロジーズは、そうした重労働の除雪を人の代わりに行う自社開発の陸上ドローン(UGV)を提案する。2025年1月の発売以降、北海道や東北、北陸の歩道や駐車場で活躍しており、「Japan Drone 2025」の表彰では、従来の“空飛ぶドローン”とは異なる視点と実用性を持つユニークな製品と評価され、ハードウェア部門の最優秀賞を受賞した。Japan Drone 2025:IHIが「重さ1トンを1000km運ぶ」無人空輸へ 支えるのはガスタービンと離着陸場
IHIが次世代の空の輸送に欠かせない技術と位置付けるのは、「飛ばす力と着地の場」の両輪だ。Japan Drone 2025で披露した重さ1トンの荷物を1000キロ空輸するガスタービン動力システムと、空と地上をつなぐモビリティーハブとなる離着陸場インフラの実像に迫る。i-Construction 2.0:清水建設が自律施工型ブルドーザーの実証開始 環境認識機能と経路自動生成機能を実装
清水建設は、自律制御機能と環境認識機能を実装したブルドーザー「Smart Dozer」による盛土工事の実証施工を開始した。ロボット:水中/水面のリアルタイム情報を航行制御に活用できるか 都市型自動運転船「海床ロボット」の実証実験
竹中工務店が代表法人を務める海床ロボットコンソーシアムは、都市型自動運転船「海床ロボット」を使用して、大阪府内で水中/水面の環境データを航行制御に活用する実証実験を行った。- 産業動向:高速道路に光ファイバー敷設、自動運転支援技術を検証 鹿島建設とSUBARU