ニュース
清水建設が自律施工型ブルドーザーの実証開始 環境認識機能と経路自動生成機能を実装:スマートコンストラクション
清水建設は、自律制御機能と環境認識機能を実装したブルドーザー「Smart Dozer」による盛土工事の実証施工を開始した。
清水建設は2025年7月15日、ボッシュエンジニアリング、山崎建設(崎はたつさき)と共同開発した自律施工型ブルドーザー「Smart Dozer」による盛土工事の実証施工を開始したと発表した。動作検証を経て、2025年内に実現場への適用を目指す。
Smart Dozerは、運転動作の自律制御システムと環境認識システムを実装したブルドーザー。動的に変化する施工環境に対応するため、周囲の土砂や障害物、人や機械を高精度に検知する環境認識システムと、車体操作や緊急停止などを行う自律制御システムを搭載している。
2024年度までの研究成果として、設定したプログラム通りに敷ならし作業を遂行する自動運転を実現している。
実証フィールドでの動作検証では、環境認識システムに、待機場所から敷ならしエリアまでの移動経路やエリア内での施工経路を自律的に導き出す「経路自動生成ソフト」を組み込み、建設機械自らが周辺状況を検知して最適な動作を判断する自律運転の実現を目指す。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートコンストラクション:障害物があっても高精度測位、GNSS動態観測システム「GeoLoc」のレンタル開始 清水建設など
清水建設とレンタルのニッケンは、高精度GNSS動態観測システム「GeoLoc」のレンタル事業を開始した。工事中の切土/盛土やトンネル工事の坑口監視、インフラ構造部の動態観測などへの適用を視野に展開する。スマートコンストラクション:ブルドーザー自動運転システムを構築、自律施工型建機の開発を推進 清水建設
清水建設と自動車部品メーカーのボッシュエンジニアリング、山崎建設は共同で、盛土工事に使用するブルドーザーの自動運転システムを構築し、実機を使用して運転制御や物体検知、緊急停止などの要素機能の実効性を確認した。今後、ブルドーザーの環境認識機能を高度化し、自律施工型ブルドーザーの開発を進める。スマートコンストラクション:清水建設が道路橋プレキャストPC床版の接合工法を開発 配筋設計や施工を簡素化
清水建設は、道路橋に用いるプレキャストPC床版の接合技術として、機械式定着鉄筋「アローヘッド鉄筋」を用いた継手工法「アローヘッドジョイント」を開発した。床版接合部の耐久性向上や配筋作業の合理化に寄与する。スマートコンストラクション:山岳トンネル工事の切羽観察や出来形確認をリモート化、清水建設
清水建設は、演算工房やニシオティーアンドエムと共同で、コンクリート吹付け面の出来形計測や切羽の性状評価を実施する山岳トンネル工事向けの遠隔施工管理システムを構築した。スマートコンストラクション:清水建設が山岳トンネル工事で、最適な発破パターン算出と施工を自動化する新システムを開発
清水建設は、山岳トンネル工事で、切羽を見える化し、発破設計と穿孔作業工程を自動化する最適発破自動設計施工システムを開発した。スマートコンストラクション:清水建設、コンクリ充填シミュレーションを橋梁上部工に適用
清水建設は、型枠内へのコンクリートの充填状況を事前評価できる自社開発の3次元シミュレーションシステムについて、実工事への適用を開始した。