海上工事でバックホウの遠隔操縦/自動運転システムを試験導入 東亜建設工業:i-Construction 2.0
東亜建設工業は、ARAVが開発した重機の遠隔操縦/自動運転システムを、港湾工事の作業船上に設置したバックホウに試験的に導入した。
東亜建設工業は2025年8月7日、海上工事の生産性向上を目的に、ARAVが開発した重機の遠隔操縦/自動運転システムを、港湾工事の作業船(砂撒船)上に設置したバックホウに適用したと発表した。東亜建設工業によれば、同システムを難度の高い海上工事に試験的に導入するのは国内で初めてだという
砂撒船は護岸基礎の築造や漁場の海域環境の改善を目的に、海底に土砂をまく作業や窪地の埋め戻し作業などを行う。土砂投入作業時は、土運船を砂撒船に接舷し、2台のバックホウを使ってホッパーに土砂を投入する。
海底に均一な厚さで土砂をまくには一定量の土砂をホッパーへ連続的に投入する必要があり、バックホウ同士が接触しないようにオペレーター同士がタイミングを合わせて施工する必要がある。投入の作業時間と精度はオペレーターの技能や経験に依存していた。さらに、熟練オペレーターの減少により、自動運転による省人化や効率化が求められていた。
東亜建設工業は将来の砂撒船バックホウの完全自動化に向けて1人のオペレーターが2台のバックホウを遠隔で同時に操縦できる遠隔操縦/自動運転システムの開発に着手。これまで陸上で実用性を検証してきたが、今回、初めて動揺する砂撒船上のバックホウに適用し、実施工に試験導入した。
試験導入では、オペレーターが1台目のバックホウを遠隔操縦して土砂を掘削した後、自動運転に切り替えてホッパーに投入。並行して2台目を遠隔操縦して土砂を掘削し、1台目が初期位置へ戻ってきたことを検知した後、事前に掘削した土砂を自動運転で投入する。遠隔操縦と自動運転を繰り返すことで、1人のオペレーターが2台のバックホウを操縦できることを確認。オペレーターの削減に加えて、習熟度に左右されない効率的な施工が実現できる可能性が示された。
海上での自動運転には、波浪や海面変動などの外乱を考慮した姿勢制御が求められる。今回の検証試験で取得したデータは今後の自動制御システムの精緻化に利用する。また、シミュレーターを活用してバックホウ操作の習熟度を向上させることで、技能習得を促す。
将来は「重機の完全自動化」の実現に向けて、障害物検知やトラブルを判断する技術、緊急時の対応などについて、引き続き、実施工を通じて試験/検証を行っていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製品動向:港湾業務/海上工事向け気象情報、風/潮流予測を100mメッシュで提供
ウェザーニューズは、法人向け気象情報「ウェザーニュース for business」において、港湾業務/海上工事向けに、高解像度の風/潮流予測を提供する新サービスを開始した。プレキャスト:斜杭式桟橋の海上工事期間を50%短縮する「クロスパイルピア工法」開発 鹿島がフルプレキャスト化
鹿島建設は、海上での斜杭式桟橋/ドルフィン(係留施設)の建設において、上部工のフルプレキャスト化を実現する「クロスパイルピア工法」を開発した。一般的な桟橋をモデルケースとした試算では、従来工法と比べ海上工事期間を50%、全体工事期間を15%短縮。現場作業に要する人員が20%削減可能で、建設コストは従来工法と同程度に抑えられることを確認した。i-Construction 2.0:「i-Construction 2.0」の2025年度計画を発表 自動施工/遠隔施工の担い手育成を本格化
国土交通省は、2024年にスタートした「i-Construction 2.0」で、1年間の成果を取りまとめ、2025年度の計画を発表した。建機の自動施工は2024年度に4件試行し、2025年度はトンネル工事にも対象を拡大。自動施工と遠隔施工の育成プログラムも本格展開する他、施工管理ではARを出来形検査に活用する。施工:洋上風力発電の大規模化に対応、約40億円で海底ケーブル埋設機を調達 東洋建設
東洋建設は、英国SOIL MACHINE DYNAMICSの海底ケーブル埋設機の調達を決定した。調達費用は約40億円。国内の過酷な自然条件に適応するケーブル施工技術の確立と施工の低コスト化を目指す。ドローン:離着水や海上航行が可能な海洋観測ドローンを開発、五洋建設とプロドローン
五洋建設とプロドローンは、離着水や海上航行が可能な海洋観測ドローン「Penta-Ocean Vanguard-DroneAqua」を開発した。桟橋上部工をプレキャスト化、30%の工期短縮・1.6倍の結合性能を実現
五洋建設は、桟橋上部工のプレキャスト施工に最適な「鞘管接合方式」を実際の桟橋工事で導入したことを明らかにした。この方式の構造実験では、現場打ちの杭頭接合構造と比べ、30%の工期短縮、1.6倍の結合性能、2倍のエネルギー吸収が実証されたという。