ニュース
傾斜センサーとモニタリングシステムで土砂崩れの予兆を早期検知 応用地質と福岡県篠栗町が実証開始:製品動向
応用地質と福岡県篠栗町は、「表層傾斜計センサー」と「土砂ハザードモニタリングシステム」使用し、新たな土砂崩れ対策検討に向けた実証実験を開始した。
応用地質は2025年8月1日、福岡県篠栗町と共同で、新たな土砂崩れ対策検討に向けた実証実験を開始した。応用地質が開発した「表層傾斜計センサー」と「土砂ハザードモニタリングシステム」を設置/運用し、斜面のモニタリングや土砂崩れの予兆を早期検知する可能性を検証する。
実証期間は、2025年8月1日から2026年3月31日までを予定している。
表層傾斜計センサーは、センサーを地盤に埋没し、土砂災害の予兆としての斜面変動を早期に検出。土砂ハザードモニタリングシステムにデータ送信する。システムでは、斜面崩落切迫性判断結果をアラート情報として利用者のスマートフォンに通知する。
実証を通じて危機管理オペレーションの高度化を図るとともに、土砂ハザードモニタリングシステムの有用性を検証して地域の防災/減災に役立つ新たな土砂崩れ対策の実施を目指す。
応用地質はセンサーとシステムを無償提供する他、センサー設置やメンテナンス、土砂災害の予兆に関する情報表示の検討、新たな危機管理オペレーションの提案などを行う。篠栗町は実証場所の提供に加え、センサー設置に必要な許認可などの手続きやシステムの試用および意見、要望、問題点などを提示する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2025年度建設計画:京王電鉄、2025年度の鉄道事業で総額434億円 新宿駅や京王多摩川駅を改良
京王電鉄は、2025年度の鉄道事業に総額434億円を投資する。新宿駅や京王多摩川駅の改良工事に着手する他、笹塚駅〜仙川駅間で7.2キロの高架化と25カ所の踏切廃止を目的に、用地取得と仮線準備工や高架橋を構築する。スマートメンテナンス:“苔や藻類で土砂崩れを防ぐ”技術がNETIS選定、日本工営
日本工営が開発した藻類で土砂流出を防ぐ特許技術が、NETISの2025年度推奨技術に選定された。土壌藻類資材を散布して、地表面にシート状の土壌微生物コロニー「BSC」を形成し、植生を促す。ドローン:ドローンとAI解析で森林調査、東金市保安林の詳細なデータベース構築
千葉県東金市、DeepForest Technologies、NTT東日本 南関東は、ドローン空撮画像とAI解析技術を活用した保安林の森林調査を実施。樹木単位での詳細なデジタルデータベースを構築した。産業動向:能登半島地震、被災地企業は9.6万社超 建設業1.8万社以上に影響
東京商工リサーチは、「令和6年能登半島地震」の被災地となった4県27市6町1村に本社を置く建設業は1万8256社と発表した。ロジスティクス:大和ハウスのマルチテナント型物流施設「DPL岩手花巻II」着工、花巻市と協定締結で災害時の物資集積施設に
大和ハウス工業は2023年3月15日、マルチテナント型物流施設「DPL岩手花巻II」を2024年3月の竣工を目指して着工した。施設は、地元自治体の花巻市と締結した災害協定に基づき、非常時には支援物資の集積場所として提供する。点群:3次元点群データをWebブラウザで手軽に表示、国際航業が「FusionSpace」をリリース
国際航業は2023年1月17日、3次元点群モデルをWebブラウザ上で表示する3次元点群モデルビュワー「FusionSpace」を開発した。