ニュース
球体ドローンで地下ピット検査を遠隔化、作業時間を9割削減 清水建設:ドローン
清水建設は、検査作業の負荷が大きい地下ピットの検査で、球体ドローンを用いた遠隔手法を確立し、作業時間を従来の10分の1以下に短縮した。
清水建設は2025年7月9日、地下ピット検査業務の効率化を目的に球体ドローンによる遠隔検査の手法を確立し、作業時間を90%以上削減したと発表した。試行の結果、従来7日間を要していた検査を1日で完了し、必要な作業員も2人から1人に削減した。
今後は清水建設が施工を担う、完成時に日本一の高さとなる「Torch Tower」をはじめとする大規模現場での適用を予定している。
開口部が少ない地下ピットは検査時に内部空間の酸素濃度の低下リスクがあり、事前準備として送風機の設置や安全設備の設置、有資格者による検査が求められる。
新たに開発した手法では、壁面や天井に接触しても墜落せずに安定飛行できる球体のケージを備えたドローンを使用する。検査時には4Kカメラと測距センサーを搭載し、開口部からドローンを降下させて内部を撮影。リアルタイムでモニター表示される映像を基に、躯体の健全性を確認する。映像は測距センサーで取得した点群データの位置情報とひも付けて表示、記録されるため、映像そのものを検査記録として活用できる。
今後は地下空間に限らず、体育館の天井や煙突内部など、高所や狭所での点検業務への展開も視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM:大手ゼネコン5社と免制震装置メーカー3社、杭メーカー1社がRevit用の免制震装置と杭のファミリ公開
オートデスクは、スーパーゼネコン5社、大手免制震装置メーカー3社、杭メーカー1社と共同で、免制震建物の設計でニーズの高いオイルダンパーや耐震ブレース、既製コンクリート杭などのRevit用ファミリを共同整備し、Webサイト上で公開した。山岳トンネル工事:トンネル工事のコンクリ吹付けを自動化、リアルタイムで厚さ計測
前田建設工業、エフティーエス、清水建設、戸田建設、西松建設は共同で、山岳トンネル向けの「コンクリ―ト吹付け自動化システム(ヘラクレス-Auto)」を開発した。ノズルの自動制御プログラムに加え、ミリ波レーダやモーションキャプチャーカメラを搭載した新型ロボットを用いることで、リアルタイムでの吹付け厚さ計測を可能にした。プロジェクト:「赤坂七丁目再開発」着工、46階建て大規模複合施設建設 日鉄興和/野村不動産
日鉄興和不動産と野村不動産は、東京都港区「赤坂七丁目2番地区第一種市街地再開発事業」の建設工事に着手した。地上46階/地下1階、高さ約157メートルの複合施設を建設する。延べ床面積は約8万7912平方メートル。2028年度の竣工を予定している。i-Construction 2.0:油圧ショベルでの土砂掘削/ダンプ積載作業を自動化、清水建設
清水建設、土木研究所、日立建機は共同で、建設機械の自動施工技術基盤「OPERA」を活用し、油圧ショベルによる土砂の掘削からダンプカーへの積載までの一連作業の自動化に成功した。カーボンニュートラル:建設現場で燃料由来のCO2排出量データを一元管理、ゼネコン17社や燃料配送事業者17社が参加
リバスタは、建設現場で用いる燃料由来のCO2排出量データを効率的に管理する実証実験を全国9エリアに拡大した。元請会社17社に加え、燃料配送事業者17社が参加している。産業動向:清水建設、25年3月期は減収増益で営業黒字転換 営業利益710億円
清水建設は2025年3月期連結決算を発表。売上高が前期比3.0%減の1兆9443億円となったものの、国内建築事業の工事採算改善により、営業利益は前期246億円の損失から710億円の黒字に転換した。2026年3月期も増益基調の維持を見込んでいる。