国交省、官庁施設で建築物LCAを試行 ライフサイクルカーボン削減へ:カーボンニュートラル
国土交通省は2025年度、官庁営繕事業で、建築物の資材製造から解体までのライフサイクル全体を通じたCO2排出量の算定試行と、削減に向けた検討を開始する。
国土交通省は2025年5月16日、官庁営繕事業において、建築物の資材製造から解体に至るライフサイクル全体を通じたCO2排出量(ライフサイクルカーボン)の算定試行と、削減に向けた検討を開始すると発表した。まずは2025年度から設計に着手する一部の新築官庁施設を対象に実施する。
建築物のライフサイクルカーボンは、日本のCO2排出量の約4割を占めると推定される。国交省はこれまで、2025年4月に原則全ての新築住宅/建築物に対して省エネ基準への適合を義務付けるなど、建築物使用時のCO2排出量(オペレーショナルカーボン)削減につながる省エネ施策を中心に対策を進めてきた。
今回の取り組みは「建築物のライフサイクルカーボン削減に関する関係省庁連絡会議」で、国が建設する庁舎での建築物LCA(ライフサイクルアセスメント)の先行実施が決定したことを受けて行う。官庁営繕部は2025年度から、一部の新築官庁施設を対象に、設計段階におけるライフサイクルカーボンの算定試行と、削減に向けた検討を開始する。
算定には、ゼロカーボンビル推進会議が開発した建築物ホールライフカーボン算定ツール「J-CAT」を使用する。資材数量を入力して標準算定法で、資材製造段階と施工段階で排出されるアップフロントカーボンを算定。さらに更新周期や修繕率などのデフォルト値を用いて、修繕や改修、解体に至るまでの各段階のCO2排出量を自動算出する。オペレーショナルカーボンは、CASBEEの評価結果と設計値を入力して算定する。
また、複数の官庁施設を対象にライフサイクルカーボンの算定を実施し、規模別や構造別などで傾向を分析する。ライフサイクルカーボンへの影響が大きい要素を把握した上で、削減に向けた課題を整理する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
調査レポート:建設業許可業者は2年連続で増加 2025年3月末時点で48万3700業者に
国土交通省の調査によると、2024年度末の全国の建設業許可業者数は48万3700業者となり、前年度から4317業者増え、2年連続で増加した。i-Construction 2.0:施工管理にブロックチェーン活用 フジタ、ICT土工で現場試行
フジタは、中国地方整備局発注の「玉島笠岡道路浜中地区中工区改良工事」で、重機搭載レーザー計測と共通データ環境「R-CDE」をAPI連携したICT土工システムを現場試行した。施工データをクラウドに自動送信し、監督員が遠隔で出来形確認を行える。ブロックチェーンによる改ざん防止機能も備える。2025年度建設計画:京急電鉄の2025年度設備投資、370億円で品川駅地平化や泉岳寺駅改良
京急電鉄は2025年度の鉄道事業設備投資で、総額約370億円を投じ、品川駅付近の連続立体交差や泉岳寺駅のホーム拡幅、羽田空港第1〜2ターミナル駅の引上線新設、ホームドア設置などに着手する。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:北野建設と日立ソリューションズ、建設特化の生成AIで社内に埋もれたナレッジ活用へ
日立ソリューションズは長野県のゼネコン北野建設と共に、建設業で生成AIを活用した社内ナレッジ活用の検証を行っている。そのために社内で書式などが統一されていない図面や技術文書、報告書といったデータの構造化と、施工管理アプリとも連携する。若手社員へのノウハウ継承やヒヤリハット事例の収集、週次報告書の自動作成などが可能なり、近い将来は外販も見据える。Archi Future 2024:2025年4月施行の“建築物省エネ法改正”と“改正建築基準法”、建築ピボットが要点解説
国土交通省は「建築基準法/建築物省エネ法」を改正し、2025年4月1日以降に着工する全ての住宅・建築物に省エネ基準の適合を義務化した他、建築確認審査の対象となる木造戸建て住宅のルール、壁量計算なども見直した。3DCADや構造計算ツール、建設業に役立つソフトウェアやサービスを提供する建築ピボットは、Archi Future 2024で法改正の詳細を解説するとともに、今回の改正に適応する製品群を紹介した。スマートメンテナンス:“苔や藻類で土砂崩れを防ぐ”技術がNETIS選定、日本工営
日本工営が開発した藻類で土砂流出を防ぐ特許技術が、NETISの2025年度推奨技術に選定された。土壌藻類資材を散布して、地表面にシート状の土壌微生物コロニー「BSC」を形成し、植生を促す。