建設業許可業者は2年連続で増加 2025年3月末時点で48万3700業者に:調査レポート
国土交通省の調査によると、2024年度末の全国の建設業許可業者数は48万3700業者となり、前年度から4317業者増え、2年連続で増加した。
国土交通省は2025年5月16日、2024年度末(2025年3月末時点)の全国の建設業許可業者数を発表した。調査によると、許可業者数は前年度から4317業者(0.9%増)増えて48万3700業者となり、2年連続で増加した。
建設業許可制度は1972年度に開始され、国交省は毎年3月末時点の全国の許可業者数を調査している。今回の結果では、新たに許可を取得した業者が1万6164業者(前年度比0.6%減)、許可を失効した業者が1万1847業者(同0.1%増)となった。新規取得数がやや減少したものの、失効件数も横ばいで推移したため、差し引きでプラスとなった。
一般建設業許可は45万8055業者(前年度比0.9%増)、特定建設業許可は4万9739業者(同1.4%増)で、ともに前年を上回った。ただしピーク時と比較すると、一般建設業許可は2000年3月末時点から11万9654業者(20.7%減)、特定建設業許可は2005年3月末時点から1437業者(2.8%減)と、それぞれ減少している。
業種別では「とび・土工工事業」の18万3700業者が最多で、全体の38.0%を占める。次いで「建築工事業」の14万3593業者(29.7%)、「土木工事業」の13万1889業者(27.3%)が続いた。
都道府県別の分布では、東京都が4万4655業者と最多で、大阪府の4万1645業者、神奈川県の2万9464業者と続く。一方、最も少なかったのは鳥取県の2145業者で、次いで島根県の2655業者、高知県の2964業者となった。
資本金階層を見ると「300万円以上500万円未満の法人」が21.3%で最多を閉めた「1000万円以上2000万円未満」(19.9%)、「500万円以上1000万円未満」(19.8%)が続き、資本金3億円未満の中小事業者が48万1374業者と全体の99.5%を占める結果となった。
建設業以外の営業も行う兼業業者は14万3333業者(前年度比1.5%増)で、兼業比率は29.6%と前年より0.2ポイント上昇している。また、建設業許可の事業承継認可は1060件。内訳は、譲渡/譲受けが868件、合併78件、分割43件、相続71件で、譲渡/譲受けが全体の81.9%を占めた。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:施工管理にブロックチェーン活用 フジタ、ICT土工で現場試行
フジタは、中国地方整備局発注の「玉島笠岡道路浜中地区中工区改良工事」で、重機搭載レーザー計測と共通データ環境「R-CDE」をAPI連携したICT土工システムを現場試行した。施工データをクラウドに自動送信し、監督員が遠隔で出来形確認を行える。ブロックチェーンによる改ざん防止機能も備える。2025年度建設計画:京急電鉄の2025年度設備投資、370億円で品川駅地平化や泉岳寺駅改良
京急電鉄は2025年度の鉄道事業設備投資で、総額約370億円を投じ、品川駅付近の連続立体交差や泉岳寺駅のホーム拡幅、羽田空港第1〜2ターミナル駅の引上線新設、ホームドア設置などに着手する。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:北野建設と日立ソリューションズ、建設特化の生成AIで社内に埋もれたナレッジ活用へ
日立ソリューションズは長野県のゼネコン北野建設と共に、建設業で生成AIを活用した社内ナレッジ活用の検証を行っている。そのために社内で書式などが統一されていない図面や技術文書、報告書といったデータの構造化と、施工管理アプリとも連携する。若手社員へのノウハウ継承やヒヤリハット事例の収集、週次報告書の自動作成などが可能なり、近い将来は外販も見据える。Archi Future 2024:2025年4月施行の“建築物省エネ法改正”と“改正建築基準法”、建築ピボットが要点解説
国土交通省は「建築基準法/建築物省エネ法」を改正し、2025年4月1日以降に着工する全ての住宅・建築物に省エネ基準の適合を義務化した他、建築確認審査の対象となる木造戸建て住宅のルール、壁量計算なども見直した。3DCADや構造計算ツール、建設業に役立つソフトウェアやサービスを提供する建築ピボットは、Archi Future 2024で法改正の詳細を解説するとともに、今回の改正に適応する製品群を紹介した。スマートメンテナンス:“苔や藻類で土砂崩れを防ぐ”技術がNETIS選定、日本工営
日本工営が開発した藻類で土砂流出を防ぐ特許技術が、NETISの2025年度推奨技術に選定された。土壌藻類資材を散布して、地表面にシート状の土壌微生物コロニー「BSC」を形成し、植生を促す。カーボンニュートラル:省CO2/省力化コンクリ「ハイプロダクリート」を開発、東急建設と東京理科大
東急建設と東京理科大学は、省CO2と省力化を実現するコンクリート「ハイプロダクリート」を共同開発した。2025年度中に現場適用する計画だ。