CO2排出を最大7割削減する環境配慮型コンクリ、五洋建設など13社が開発:カーボンニュートラル
BFCCU研究会は、セメント代替として高炉スラグ微粉末を使用した環境配慮型コンクリート「CELBIC」に再生骨材を組み合わせた「CELBIC-RA」を開発した。
五洋建設など13社で構成するBFCCU研究会は2025年2月6日、環境配慮型コンクリート「CELBIC(セルビック)」の新製品として、再生骨材を使用した「CELBIC-RA(セルビック アールエー)」を開発したと発表した。一般的なコンクリートと比較して、CO2排出量を最大70%程度削減する。
BFCCU研究会では実機実験を通じてCELBIC-RAの製造と品質管理手法を確立。構造体コンクリートとしての性能も確認した。
CELBICはセメント代替として高炉スラグ微粉末を使用したコンクリートで、建築コンクリート構造物に求められる品質を確保しながら、コンクリート材料に由来するCO2排出量を約9〜63%削減できる。
新開発のCELBIC-RAは、結合材の70%に高炉スラグ微粉末を使用したCELBICに、コンクリート塊を主な原料とする再生骨材を組み合わせたもの。骨材にはCO2と反応するセメントペーストが含まれており、製造から保管までの工程を通じてCO2を固定する。CELBIC-RAではセメントペーストの量が比較的多い再生骨材Mや再生骨材Lを採用することで、骨材製造時のエネルギー投入量を抑制しつつ、より多くのCO2を固定できる。
製造には高炉スラグ微粉末と再生骨材を大量に使用することから、建築工事標準仕様書/同解説JASS5鉄筋コンクリート工事(日本建築学会)の環境性評価では、「資源循環等級3」と「低炭素等級3」に該当。また、JISA5022に規定されている「再生骨材コンクリートM」にも該当し、場所打ち杭や基礎などの建築構造物への適用が可能だ。
BFCCU研究会は、五洋建設、青木あすなろ建設、淺沼組、安藤ハザマ、奥村組、熊谷組、鴻池組、鉄建建設、東急建設、東京テクノ、東洋建設、長谷工コーポレーション、矢作建設工業の13社で構成。研究会はサプライチェーン全体のCO2排出量削減や資源循環の有効活用に取り組んでおり、各社は今後、CELBIC-RAの実現場での普及と展開を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:AWSが日本に新設するデータセンターに低炭素コンクリ採用、竹中工務店/清水建設/大林組と連携
AWSは竹中工務店、清水建設、大林組など複数のゼネコンと連携し、日本に新設するデータセンターの建設に低炭素コンクリートを使用する。カーボンニュートラル:CO2を使った建材製造、国内で事業化を検討 UBE三菱セメントと伊藤忠が豪MCiと協業
伊藤忠商事とUBE三菱セメントは、CO2固定化技術を開発する豪州のMCi Carbonと協業する。MCiの炭酸塩化技術を利用した国内での製造プラント建設の検討や、事業化に向けた原料調達や販売などのサプライチェーン構築に取り組む。脱炭素:低炭素型コンクリをダム堤体に導入、CO2排出量73トン削減 鹿島建設
鹿島建設は秋田県で建設を進める「成瀬ダム堤体打設工事」で低炭素型コンクリート1526立方メートルを使用し、建設工事に伴うCO2排出量を73トン削減した。脱炭素:建物計画の初期段階でCO2削減効果とコスト増減率を比較、大林組が新システム開発
大林組は、建物計画の初期段階で、建築/設備仕様によるCO2排出量削減効果とコストの増減率を比較検証し、顧客の方針決定を支援する新システム「カーボンデザイナー E-CO BUILDER」を開発した。脱炭素:CO2排出量を110%削減するプレキャストコンクリート製造技術を開発、鴻池組とケイコン
鴻池組とケイコンは、環境配慮型コンクリート「Kcrete」を用いたプレキャストコンクリート製品の製造技術を共同開発した。ケイコンの京都工場で製造したところ、強度発現性や生産性が従来品と同レベルなことを確認している。脱炭素:中規模オフィスビルで「エンボディドカーボン」を35%削減、鹿島建設
鹿島建設が名古屋市中区で開発を進める中規模オフィスビル「名古屋伏見Kフロンティア」では、省エネ設計や環境配慮素材の調達などの取り組みにより、新築から解体までの工事に伴うCO2排出量を基本設計段階と比較して35%削減した。