ニュース
JIS規格外フライアッシュ活用のCSG開発、成瀬ダムに7250m3導入 鹿島建設など:サーキュラーエコノミー
鹿島建設など4社は、JIS規格外フライアッシュを混合した「フライアッシュCSG」 を秋田県内で建設中の成瀬ダム堤体工事へ7250平方メートル導入。フライアッシュ435トンを再利用し、製造時のCO2を従来CSG比で28%削減した。
鹿島建設、国土交通省東北地方整備局、東京大学、ダム技術センターは2025年4月11日、東北電力の協力を得て、JIS規格外フライアッシュを混合した「フライアッシュCSG」を共同開発したと発表した。秋田県東成瀬村で建設中の「成瀬ダム堤体打設工事」に計7250立方メートル導入し、石炭火力発電所で発生する産業廃棄物のフライアッシュ435トンを有効利用。従来CSG比で製造時CO2排出量を28%削減した。
CSGは石や砂れきなどの現地発生材とセメントを水を混合して製造する。フライアッシュCSGはこのうち普通セメントの一部をJIS規格外フライアッシュに置き換えたもの。従来のCSG同等の強度を有すると共に、経時変化が小さく締固め後の密実性が向上することが確認されている。また、材料分離抵抗性の向上や水和熱の低減、アルカリ骨材反応の抑制効果も得られる。産業廃棄物を活用することで、事業発注者に加え、フライアッシュ排出事業者のコスト低減にもつながる。
成瀬ダムはCSGを堤体の主な材料とする台形型のダムで、堤高114.5メートル、堤頂長755メートル、堤体積485万立方メートルの規模を持ち、完成後は国内最大級の台形CSGダムとなる。発注は国土交通省東北地方整備局。施工は鹿島建設/前田建設/竹中土木JVが手掛け、工期は2023年6月から2026年12月までを予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:複数台の自動化建機を連携、成瀬ダム原石山採取工事で無人化施工 大成建設
大成建設は、秋田県の「成瀬ダム原石山採取工事」で、リジッドダンプ自動運転技術「T-iROBO Rigid Dump」と施工管理支援基盤システム「T-iDigital Field」を連携させ、複数台の自動化建設機械の協働による無人化施工の実証実験を行った。脱炭素:国交省直轄工事で低炭素コンクリ導入が拡大、17道府県で1.1万m2
国土交通省は直轄工事でCO2削減効果のある「低炭素型コンクリート」の試行工事を実施。2024年末時点で全国17道府県51件(約1万1000立方メートル)の工事に導入するなど、広い地域に普及していることが分かった。スマートコンストラクション:鹿島が自動化施工システム「A4CSEL」を造成工事へ適用 自動振動ローラ用施工計画システムを開発
鹿島建設は建設機械の自動運転を核とした自動化施工システム「A4CSEL」について、造施工事への本格適用を開始した。遠隔操作:秋田で施工中のダム工事で、タワークレーンの遠隔操作と自動運転実現 鹿島建設
鹿島建設は、秋田県で施工中のダム工事で、タワークレーン遠隔操作システムと自動運転システム、車両運行管理システムを組み合わせて適用した。従来と比較して生産性を約20%向上し、安全性も高めた。安全衛生:作業者の体調変化をスマートウォッチで検知、危険予知に活用 大成JVの工事現場で採用
ユビテックが提供する、スマートウォッチを使用した作業者の安全見守りサービス「Work Mate」が、大成・佐藤・岩田地崎特定建設工事共同企業体(JV)の「成瀬ダム原石山採取工事(第2期)」に導入された。情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化
大成建設は、秋田県の成瀬ダム原石山採取工事に、自動で土砂運搬作業が行える55トン積みリジッドダンプ「T-iROBO Rigid Dump」を導入し、バックホウとの協調運転による骨材原石運搬作業の自動化を実現した。