ニュース
住宅建材の見積り作成が3/1の時短に パナソニックのWeb間取り図積算システムに新機能:積算(2/2 ページ)
パナソニック ハウジングソリューションズの「Webハウズ間取り図積算システム」に、「標準仕様呼出し機能」が追加された。住宅会社ごとの標準仕様の建材をパッケージ化して登録し、一括選定可能になる。既存のAI積算も併用すれば、見積り作成プロセス全体で3分の1の時間に短縮できる。
AI積算の併用で、1邸分の建材見積り作成時間を約1/3に短縮
既存のAI積算による拾い出しでは、紙の図面をPCに取り込み、任意の寸法を指定すると、AIが部屋別/部材別に数量を自動算出。建材製品1邸分の見積もり作成にかかる時間が、従来の41分から15分に短縮する。
紙の図面を出力せず、CADデータを直接取り込むことにも対応している。国内の大手4社の住宅CADソフトには積算システムへの連携機能が搭載されており、出力したCADデータ(連携ファイル)を積算システムに取り込むだけで、自動で拾い出しする。対応しているCADソフトは福井コンピュータアーキテクトの「ARCHITREND ZERO」、コンピュータシステム研究所の「ALTA Revolution」、DTS「Walk in home」、CPUの「A's」。
また、打ち合わせ時に役立つ、見積書をはじめ、製品図面、間配り表、間取り図付き提案ボードといった資料も自動生成できる。間取り図付き提案ボードでは、積算システム上で確認した3DパースをQRコード化。QRコードを読み込むことで、設計者や施主がスマートフォンやタブレット端末を用いて3Dパースとしての立面情報を確認できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:山岳トンネル自動施工技術、国交省が直轄工事で試行
国土交通省は2025年度から、山岳トンネル省人化施工の試行工事を開始する。直轄工事で3件程度を予定し、試行を通して実施要領や積算基準などの技術基準類を整備する。積算:原価管理システム「どっと原価シリーズ」のサポートコンテンツと問い合わせ対応を拡充
建設ドットウェブは、建設業向け原価管理ソフト「どっと原価シリーズ」のユーザーを対象に、使い方ガイドなどのサポートコンテンツとオペレーター増員などでサポートセンターを拡充した。大手ゼネコンの建設DX戦略:デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。現場管理:気象IoTセンサーに「連続雨量算出機能」を追加 安衛法による屋外作業の中止判断に
ウェザーニューズは、7つの気象要素を1分ごとに観測する気象IoTセンサー「ソラテナPro」に連続雨量算出機能を追加した。連続雨量50ミリでプッシュ通知し、悪天候時に労働安全衛生法の順守を支援する。製品動向:土木工事のCO2排出量をスコープ3まで自動算出、清水建設とゴーレム
清水建設とゴーレムは、土木工事で発生するCO2排出量を積算データから自動算出するCO2排出量可視化プラットフォーム「Civil-CO2」を開発した。清水建設によると、土木分野でのサプライチェーン排出を含むCO2可視化ソリューションは国内初。BIM:言語指示による自動設計目指し、長谷工がLLM-AIの開発に着手
長谷工コーポレーションと建築設計業務のAIソリューションを開発するテクトムは、言語指示による自動設計の実現を目指す新たなLLM-AIシステムの研究開発に着手した。設計者のデータ入力と図面チェックにかかる時間の50%削減を目指す。