原価管理システム「どっと原価シリーズ」のサポートコンテンツと問い合わせ対応を拡充:積算
建設ドットウェブは、建設業向け原価管理ソフト「どっと原価シリーズ」のユーザーを対象に、使い方ガイドなどのサポートコンテンツとオペレーター増員などでサポートセンターを拡充した。
建設業向け原価管理システム「どっと原価シリーズ」を販売する建設ドットウェブは2025年1月31日、どっと原価シリーズユーザーへ向けた自己学習ツール“新サポートコンテンツ”をリニューアルするとともに、同時に問い合わせ対応の“サポートセンター”を拡充したと発表した。
どっと原価シリーズは、建設業特有の商習慣に対応した国内主要会計ソフトや勤怠管理ソフト、電子取引ソフトとも連動するシステム。
今回追加したサポートコンテンツの使い方ガイドは、ユーザー自身がどっと原価シリーズの機能や運用を解説ページまたは動画を見て学べるツール。導入支援、操作マニュアル「ファーストステップガイド」の導入支援部分と「使い方動画」を一つに統合し、ステップごとに初期設定から本稼働まで分かりやすく解説している。
2025年中には、ユーザー参加型オンラインサロンの毎月開催も予定。座談会形式でユーザーとディスカッションし、リアルな声をオンライン参加者と共有する場となる。
開発中のコンテンツでは、AI検索でユーザー自身が疑問を解決する「FAQ-AI」も計画している。
サポートセンターの拡充は、サポートダイヤル回線を2024年7月に前月比で67%増設し、オペレーターも25%増員して、サポートダイヤルがつがりにくい不満を解消した。サポートセンターの受付時間は、月〜金は9時〜12時と13時〜17時(祝日、当社指定の休業日は除く)。
他にも、どっと原価シリーズの便利機能や会社情報を発信する季刊誌「どっと通信」を発刊する。紙媒体ならではの特性を生かし、視認性や記憶に残りやすい紙面づくりを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
現場管理:気象IoTセンサーに「連続雨量算出機能」を追加 安衛法による屋外作業の中止判断に
ウェザーニューズは、7つの気象要素を1分ごとに観測する気象IoTセンサー「ソラテナPro」に連続雨量算出機能を追加した。連続雨量50ミリでプッシュ通知し、悪天候時に労働安全衛生法の順守を支援する。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(4):東急コミュニティー技術研修センター「NOTIA」を舞台としたBIM-FMプラットフォーム構築【BIM×FM第4回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、東急コミュニティーで建物管理技術全般の研究/開発に携わってきた筆者が、技術研修センター「NOTIA」を舞台に2度にわたり挑戦したBIMをFM領域で2次活用し、BIM-FMプラットフォームを構築する試みを紹介する。PR:建築BIM加速化事業の補助金利用も可:木内建設 東京本店がBIM実行環境をVDIクラウドに乗り換えたワケ
静岡県に本社を置く木内建設は、首都圏のマンション建設を手掛ける東京本店で、BIMの実行環境としてNTTPCの「VDIクラウド for デジタルツイン」を導入した。従来の環境では十分な性能が得られなかったが、ストレスのないBIM環境が確保され、積算などの業務にも活用している。製品動向:土木工事のCO2排出量をスコープ3まで自動算出、清水建設とゴーレム
清水建設とゴーレムは、土木工事で発生するCO2排出量を積算データから自動算出するCO2排出量可視化プラットフォーム「Civil-CO2」を開発した。清水建設によると、土木分野でのサプライチェーン排出を含むCO2可視化ソリューションは国内初。BIM:言語指示による自動設計目指し、長谷工がLLM-AIの開発に着手
長谷工コーポレーションと建築設計業務のAIソリューションを開発するテクトムは、言語指示による自動設計の実現を目指す新たなLLM-AIシステムの研究開発に着手した。設計者のデータ入力と図面チェックにかかる時間の50%削減を目指す。安全衛生:清水建設の河川工事で気象予報アプリ「ウェザーニュース」導入 大雨の河川増水を事前に察知
清水建設の河川工事で、ウェザーニューズのお天気アプリをビジネス向けに拡張した「ウェザーニュース for business」が導入された。最新の気象情報をもとに河川に降り注ぐ雨量増加やゲリラ雷雨、線状降水帯などの危険性をアラート通知で知らせるため、退避などの安全措置の時間確保が可能にになる。