気象IoTセンサーに「連続雨量算出機能」を追加 安衛法による屋外作業の中止判断に:現場管理
ウェザーニューズは、7つの気象要素を1分ごとに観測する気象IoTセンサー「ソラテナPro」に連続雨量算出機能を追加した。連続雨量50ミリでプッシュ通知し、悪天候時に労働安全衛生法の順守を支援する。
ウェザーニューズは2024年11月6日、気象IoT(モノのインターネット)センサー「ソラテナPro」に連続雨量算出機能を追加した。
「ソラテナPro」で現場のピンポイントな連続雨量を算出
ソラテナProは、1分ごとに気温や湿度、風速、雨量といった7つの気象要素を観測できる小型の気象観測機。災害レベルとなる毎時50ミリの大雨や秒速50メートルの強風まで観測し、お天気アプリで天気予報も確認できる。
連続雨量算出機能では、1分ごとに設置場所の降雨を積算し、アプリやPC用Webサイトにリアルタイムに表示する。現在の連続雨量に加えて、これまでの雨量の上昇はグラフで確認できる。また、日付を指定して連続雨量を確認できる他、CSVで過去データをダウンロードして当時の連続雨量や被害状況を分析できる。
労働安全衛生法で1回の降水量50ミリが、高所作業や足場の組み立てなど特定の屋外作業の中止基準に用いられており、雨が長引くと低い土地の建設現場では浸水のリスクが出る他、山間部の工事現場やクレーンを用いたイベントの設営現場などでは土砂災害の危険性も生じる。そのため、ソラテナProの観測データを監視することにより、建設現場やイベント会場設営の可否判断や労働安全衛生法に基づく連続雨量の順守に使える。
また、今回新たに連続雨量のアラート通知機能も開発した。ソラテナProの通知設定画面で連続雨量が50ミリ以上を観測した場合など連続雨量や平均風速の値をあらかじめ設定することで、値に達した場合にメールとスマートフォンへのプッシュ通知で即時に知らせる。連続雨量の通知設定は利用者が自由に変更できるため、作業や安全確認の状況に合わせて通知を受け取り、大雨のリスクを迅速に把握できる。
複数人でリスク情報を同時に受け取れるため、迅速な準備や対策に寄与する。また、雨雲や地震、津波、落雷、台風情報などをプッシュ通知するウェザーニュース会員専用の「現在地連動アラーム」も利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 環境シミュレーション:ビル風を34時間先まで3D予測 高所工事の判断などでウェザーニューズが提供
ウェザーニューズは、ビルや工場の施設管理、工事の作業可否判断、企業の防災対策やBCP対策などをサポートするため、「ウェザーニュース for business」の新機能として「超高解像度モデル」を追加した。地上付近から上空150メートルまでのビル風を5メートルメッシュで、1時間ごと34時間先まで細かく予測できる。 - スマートハウス:「脱炭素社会実現の切り札!」 再エネのムダを無くす“2代目おひさまエコキュート”
パナソニック 空質空調社は「空気から、未来を変える。」をブランドステートメントに据え、製品とサービスを展開してきた。2024年1月にはブランドステートメントの範囲に「水」を加え、今後は水関連の事業にも注力すると宣言。エコキュートの新モデル「おひさまエコキュート」はその方針に沿い、エネルギーや環境といった社会課題に対するパナソニックの姿勢を示す一例ともいえる。 - 安全衛生:50m先まで冷風を届けるクーラーや現場見回り伝書鳩など、熱中症を防ぐアクティオのレンタル製品群
アクティオは、熱中症予防のレンタル商品として、熱中症リスク判定カメラ「カオカラ」や太陽光パネル搭載のユニットハウス「オフグリットハウス」、9項目を一括測定する遠隔監視制御システム「みまわり伝書鳩」などを提供している。 - 安全衛生:熱中症ゼロの継続を目指す大東建託のIT活用 ウェアラブル端末や独自アプリを導入
大東建託は、施工現場での熱中症対策に取り組んでおり、2020年以降の熱中症重症化件数はゼロとなっている。主な対策としては、ライブカメラの設置をはじめ、現場の情報共有が可能な「匠アプリ」導入、熱中症指数計の全施工現場への配備など。 - 安全衛生:清水建設の河川工事で気象予報アプリ「ウェザーニュース」導入 大雨の河川増水を事前に察知
清水建設の河川工事で、ウェザーニューズのお天気アプリをビジネス向けに拡張した「ウェザーニュース for business」が導入された。最新の気象情報をもとに河川に降り注ぐ雨量増加やゲリラ雷雨、線状降水帯などの危険性をアラート通知で知らせるため、退避などの安全措置の時間確保が可能にになる。 - BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(2):建物ライフサイクルマネジメントの基盤となる、NTTファシリティーズの「現況BIM」【BIM×FM第2回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、「NTTファシリティーズ新大橋ビル」で国内最初期の新築からFMへのBIM連携を手掛けたNTTファシリティーズの松岡辰郎氏が、建物ライフサイクルマネジメント全体で、建物情報を有効活用するための「現況BIM」を解説する。