山形県酒田市の「いろは蔵パーク」に鹿島建設らのカーボンリサイクル製品を導入:カーボンニュートラル
鹿島建設や出光興産などは、山形県酒田市の商業施設「いろは蔵パーク」にCO2を吸収したコンクリートブロックなどのカーボンリサイクル製品を導入した。
鹿島建設は2025年3月26日、いろは蔵パーク、出光興産、前田製管、酒井鈴木工業、カーボンリサイクルファンドと共同で、山形県酒田市に新設された商業施設「いろは蔵パーク」に、カーボンリサイクル製品や関連技術を導入したと発表した。
鹿島建設と前田製管は、CO2吸収コンクリート「CO2-SUICOM(シーオーツースイコム)」を使用したコンクリートブロックを敷設した。CO2-SUICOMはセメントの一部を特殊な混和材「γ-C2S(ガンマシーツーエス)」などに置き換えることで製造時のCO2排出を抑制。さらに炭酸化養生の工程を加え、コンクリートが固まる過程でCO2を吸収/固定する。カーボンネガティブ型の「CO2-SUICOM(P)」、カーボン低減型の「CO2-SUICOM(E)」の2種類のグレードを展開し、今回はCO2-SUICOM(E)を適用した。
出光興産と酒井鈴木工業は、出光興産の製品「カルカーボ」をアスファルト合材の充填材(フィラー)として採用した。カルカーボはボイラー排ガス中のCO2を、産業副産物であるコンクリートスラッジ中のカルシウムと反応させて固定化した合成炭酸カルシウム(炭酸塩)で、土木建設材料や化学品などに活用できる。
いろは蔵パークは、江戸時代から明治時代にかけて酒田市の交易を支えた米蔵「新井田蔵(通称いろは蔵)」の名にちなむ商業施設。S造平屋建て、高さは6.67メートル。敷地面積は2万1375.99平方メートル、建築面積は7260.45平方メートル(A棟:4316.39平方メートル、B棟:2944.06平方メートル)。2025年3月27日には一部店舗がオープンした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:積水ハウスのCVCファンド、建設テックなどスタートアップ3社に出資
積水ハウスと積水ハウス イノコムは、2024年4月に設立したCVCファンドを通じて、建設業界のDX推進を支援するlog buildなど、スタートアップ3社に出資した。脱炭素:地盤改良工事でCO2を固定化、実地盤で実証実験 東洋建設とエア・ウォーター
東洋建設とエア・ウォーターは、軟弱地盤を改良する深層混合処理工法(CDM工法)で使用するセメントスラリーにドライアイスを混入し、実地盤にCO2を固定化する実証実験を行った。カーボンニュートラル:建設用3Dプリンティングに適用できる新たな環境配慮コンクリート、大成建設
大成建設は、建設用3Dプリンティングに適用可能な環境配慮コンクリートを国内で初めて開発した。今回の技術で製作した建設部材は、コンクリートの性能を確保しつつ、複雑で多彩なデザインと機能を持ちながら、CO2排出量削減を実現。また、こういった部材を2022年度中に大成建設グループ企業が保有する大成ユーレック川越工場のリニューアル工事に実適用する。カーボンニュートラル:カーボンリサイクル・コンクリートを用いた根固めブロックの現場実証を開始、大成建設
大成建設は、日建工学とともに、国土交通省関東地方整備局の現場ニーズに対して、同社と日建工学の技術シーズをマッチングさせた「カーボンリサイクル・コンクリートを用いた根固めブロック」を製造した。今後、両社は、コンクリートブロック製造時の工程、品質、安全性といった評価、備蓄、供用時のCO2吸収量を評価するとともに、実現場への適用や展示会などへの参加を通して、多様な事業でCO2削減活動の普及促進と啓蒙に努めていく。カーボンニュートラル:「T-eConcrete/Carbon-Recycle」に製紙工程で生じる炭酸カルシウムを活用、大成建設
大成建設は、CO2排出量削減に貢献する独自コンクリート技術「T-eConcrete」のうち、カーボンネガティブを実現するカーボンリサイクル・コンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」で、製紙工程で生じる炭酸カルシウムを原料として活用する研究と実証を進めている。