地盤改良工事でCO2を固定化、実地盤で実証実験 東洋建設とエア・ウォーター:脱炭素
東洋建設とエア・ウォーターは、軟弱地盤を改良する深層混合処理工法(CDM工法)で使用するセメントスラリーにドライアイスを混入し、実地盤にCO2を固定化する実証実験を行った。
東洋建設とエア・ウォーターは2023年3月29日、軟弱地盤改良工法である深層混合処理工(CDM工法)で使用するセメントスラリーにドライアイスを混入し、実地盤にCO2を固定化する実証実験を行ったと発表した。
両社は、エア・ウォーターの小型CO2回収装置「ReCO2 STATION(レコ ステーション)」を使用して、海底の地盤改良を行う「深層混合処理船」の排気ガスから回収したCO2を、海底地盤内に固定化する技術の開発を目指している。
ReCO2 STATIONは、一般的な工場のボイラや工業炉などの燃焼排ガスから低濃度CO2を回収し、カーボンリサイクルの観点で回収したCO2を原料に液化炭酸ガスやドライアイスを製造できる。このため、両社はドライアイスをCDM工法で使用するセメントスラリーに混入し、CO2を海底地盤内に固定化する技術の開発を進めている。これまで、室内配合試験やモデル試験により、セメントスラリーへのドライアイス混入方法の検討、CO2固定量の確認を行ってきた。
今回の実証実験は2024年2〜3月にかけて、兵庫県西宮市の東洋建設所有地で、陸上用深層混合処理装置の実機を使用し、実地盤で実施した。ミキシングプラントでセメントスラリーを練り混ぜる際に、ドライアイスを混入してCO2を溶解させ、地盤に吐出、撹拌(かくはん)混合を行った。施工後に改良体を分析した結果、CO2が改良体に固定化されていることを確認した。
東洋建設とエア・ウォーターは2024年度に、自社作業船へ小型CO2回収装置を搭載する予定だ。今後、深層混合処理船の排出ガスから回収したCO2を、セメントスラリーや地盤へさまざまな形態で供給し、固定量を増加させる手法を開発する。加えて、長期的なCO2固定量の変動などを把握し、CO2固定量を最大化させる技術や固定量を適切に評価する技術の開発も進める考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
施工:港湾コンクリ構造物用の高機能型塗装を東洋建設が開発 4日の工程が1日で完了
東洋建設と大成ロテック、フェクトは、ガラス質膜塗装を港湾コンクリート構造物に用いる新たな高機能型塗装を開発した。高機能型塗装は、被膜層をコンクリート表面に形成し、塩害などから構造物を守り、無色透明のため、目視点検で変状を早期に発見できる利点がある。施工:港湾工事でICT活用、大型リクレーマ船の施工状況を4Dで可視化
東洋建設は、港湾工事におけるICT活用の一環として、大型リクレーマ船の施工状況を4Dで可視化するシステムを開発した。従来作業員が行っていた計測作業を自動化し、作業の初期段階から土砂を均等に投入できる。AI:東洋建設、AIを活用し技術者の能力向上へ 評価システムと学習管理システム導入
東洋建設は建築施工職員を対象に、AIを活用した「能力評価システム」と、場所や時間を選ばずに利用できる教育プラットフォーム「LMS」を導入した。将来は能力評価データを人事データと結合し、各個人のロードマップや、能力に応じた研修プログラム、ジョブローテーションに活用する。調査レポート:「スーゼネ3社で売上好調も、建設コスト高で減益」2024年第2四半期決算
建設業関連6業種の第2四半期決算実績(2024年3月期)をまとめた。いずれの業種も売上高は前年同期比で増加したが、長引く建材やエネルギーの価格上昇により、収益力が低下しているケースも見られた。AI:燈が「ChatGPT」を建設用語に特化させた「AKARI Construction LLM」の提供開始、チャット形式でBIMデータのAI検索など
東京大学発AIスタートアップ企業の燈は、時間外労働の上限規制やベテランの技術承継、資材価格の高騰などの問題に対し、ChatGPTなどの大規模言語モデルを建設業のデータに特化させた「AKARI Construction LLM」で解決を目指している。AI:ステレオカメラとAI認識の技術を用いた新たなクレーン作業安全支援システム
リコーインダストリアルソリューションズは、東洋建設と共同で実施した実証実験を通して、「クレーン作業安全支援システム」を開発した。クレーン作業安全支援システムは、2022年10月に新技術情報提供システム(NETIS)に登録され、クレーンを使用する現場における安全性向上への有効性が認められている。