「建設業で2024年問題は3割が未対応、2025年の崖を6割が認識せず」タカミヤが実態調査:調査レポート(2/2 ページ)
タカミヤは、建設/仮設業界が直面する「2024年問題」と「2025年の崖」について実態を調査した。「2024年問題」について、従事者の半数以上(51.3%)が認識不足と回答。老朽化したITシステムや人材不足、デジタル化の遅れが発生する「2025年の崖」は、6割以上が認識しておらず、約半数が「対策を講じていない」ことが分かった。
建設業界の6割以上が「2025年の崖」を認識せず
建設/仮設業界に従事する人に、2025年の崖について尋ねたところ、6割以上(61.7%)が「あまり認識していない」「全く認識していない」と回答。
2025年の崖とは、老朽化したITシステムや人材不足、デジタル化の遅れがDXの推進を妨げ、企業の競争力低下や経済損失をもたらす危機的状況のこと。
建設/仮設業界では、老朽化や人材不足、デジタル化の遅れといった課題を十分に検討できていない現状が浮き彫りとなった。
2025年の崖への企業の対応について調査したところ、約半数(48.2%)が「対策していない」「対策を講じる予定がない」と答えた。Q3で2025年の崖を認識していない人が6割以上に及ぶ状況が明らかになったが、具体策も十分に検討されていない状況がうかがえる。
対策を講じている企業の中で最も多かったのは、「デジタル技術の活用(DX推進)」で14.4%。次いで「労働環境改善を目指した働き方改革(例:週休二日制の導入)」が12.2%、そして「現場管理の完全ペーパーレス化」が11.8%の結果でした。DX推進や働き方改革といった対策を講じている企業の割合は、依然として低水準にとどまっているため、改善が必要となる。
このように建設業界では、2024年問題による時間外労働の上限規制の影響や2025年の崖とされるITシステムの老朽化やデジタル化の遅れが深刻化している。
課題解決のためにタカミヤは、建設DXソリューション群「タカミヤ プラットフォーム」を提供。プラットフォーム上では、足場などの仮設機材のレンタルや売買、運用マーケットプレース提供やデジタル設計支援、人材確保などのデジタル化に加え、各種安全教育サービスまで、多岐にわたるDXソリューションを統合している。
<調査概要>
調査主体:タカミヤ(マクロミル調べ)
調査時期:2024年12月24日〜2024年12月26日
調査対象:建設/仮設業界に従事する20〜60代の男女
調査手法:インターネットリサーチ
有効回答数:515人
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
導入事例:タカミヤ、南極での建設現場に次世代足場を導入
タカミヤの次世代足場「Iqシステム」が、国立極地研究所の南極での建設現場に導入された。Iqシステムでは、階高が既存足場の170センチメートルから190センチメートルに延長しているほか、既存の支柱と比較して重量が2kg軽減している。BIM:国産BIMソフトウェア「GLOOBE」最新版を5月発売、躯体計画/仮設計画機能を強化
福井コンピュータアーキテクトは、国産BIM建築設計・施工支援システム「GLOOBE」シリーズの最新版「GLOOBE 2024」をリリースする。現場管理:安藤ハザマが新しい壁つなぎを開発、全面外部足場と比べ組み立て作業で4割生産性を向上
安藤ハザマは、現場で使用する足場に関連する業務の効率化を推進している。2019年12月19日、タカミヤとともに外壁断熱パネルの施工で、効率的に作業を進められる移動昇降式足場用の壁つなぎを共同開発したことを発表した。作業時間の短縮や省人化に貢献する技術として、業界で関心を集めている。調査レポート:3Kイメージ残る結果、タカミヤ「建設/仮設業界の働き方に関する意識調査」
タカミヤは、全国の18〜79歳の男女4万人に「建設/仮設業界の働き方に関する意識調査」を実施した。建設/仮設業界の働き方イメージとして最多だったのが「朝から夜まで肉体労働」への回答だった。製品動向:タカミヤの「エコーバリア H10」がNETISに登録、最大約43デシベルの騒音をカット
タカミヤは、可搬性と施工性に優れた高性能吸遮音シート「エコーバリア H10」を発売した。エコーバリア H10は、騒音に対して、内蔵された吸音材で騒音エネルギーを熱エネルギーに変換し、騒音の反射と透過を低減させる構造となっており、最大約43デシベルの騒音を減らせる。BIM:タカミヤの次世代足場「Iqシステム」がBIMと連携、業務コスト10%減
タカミヤは、高い作業性と安全性を備えた次世代足場「Iqシステム」とBIMを連携させた新サービスをの提供を開始した。