電動の1600t吊りクレーンを開発、2025年夏に発売 タダノ:製品動向
建設用クレーン大手のタダノは、電動の超大型クローラクレーン「有線式電動CC 88.1600-1」の開発に成功した。販売開始時期は2025年夏を予定している。
建設用クレーン大手のタダノは2024年12月12日、電動の超大型クローラクレーン「有線式電動CC 88.1600-1」の開発に成功したと発表した。最大1600トンの吊(つ)り上げ性能を有する超大型製品を電気で動かすことで、クレーン作業中のCO2排出をゼロにできる。販売開始時期は2025年夏を予定している。
有線式電動CC 88.1600-1は、系統電源を使用して電動モータで油圧ポンプを駆動し、クレーン作業効率を維持したまま、作業中のCO2排出ゼロを実現する。タダノの試算によると、電動化により年間約55トンのCO2排出を削減できる。
主な仕様として、入力電源電圧は三相交流6.6kV、入力電流最大値は約90A(計器類、スペースヒータ、エアコン、24Vバッテリーチャージ、ケーブルリール駆動などを含む)、必要電源設備容量は約1030kVA、ケーブル長さは約100メートル。
市場に流通している既存同型製品も、エンジンドライブコンテナと電動ドライブコンテナを現場に応じて載せ替えることで電動化可能だ。
タダノは2030年までに、事業活動におけるCO2排出量25%削減、製品におけるCO2排出量35%削減を目指している(2019年度比)。新製品は「製品におけるCO2排出量削減」に貢献するものだ。
また、CC 88.1600-1は、2019年のTadano Demag買収によってグループのラインアップに加わった世界最大級のラチスブーム式クローラクレーンで、今後、需要の高まりが期待される風力発電事業での活用を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドローン:横浜市がドローンとIoTセンサーによる水道事業の遠隔巡視に乗り出す NTT Comが自動巡回を支援
横浜市とNTTコミュニケーションズは、配水ポンプ場の点検をドローンの自動巡回で遠隔から実施する実証実験に成功し、従来の手法と比較して点検時間を削減できること確認した。2024年11月19日、実証事業の内容やドローンの飛行デモンストレーションについて、報道陣に公開した。製品動向:コンクリ締め固め作業の負担を軽減、電動ハンマーアタッチメント「型枠トントン」を発売 レンタルのニッケン
レンタルのニッケンと清水建設は共同で、コンクリート打設時の締め固め作業の負担を軽減する電動ハンマーアタッチメント「型枠トントン」を開発した。製品動向:ハイブリッド式25トン吊り自走式クレーンの受注を開始 加藤製作所
加藤製作所は、従来のディーゼルエンジンに加え電動モータを装備したハイブリッド式ラフテレーンクレーン「SR-250HV」の受注を開始した。標準小売価格は7380万円(税別)から。外部電源油圧ユニット「EK-UNIT」を標準付属品としており、電源が確保できる建設現場では、電力のみでクレーン作業が行える。Japan Drone 2024:中国の最新“空飛ぶクルマ”で都市と空を結ぶ未来の交通 AirXが2030年に事業開始
中国EHang製の自律型無人機による実証実験の成功やEveとのeVTOL購入契約締結など、着実な歩みを見せるAirX。2030年の事業化を目指し、「Japan Drone 2024」で“空飛ぶクルマ”の実機展示とVR体験で未来の空の交通を提示した。製品動向:天井工事の大型ステージ足場を自在にけん引、清水建設が電動台車を開発
清水建設はナブテスコの協力を得て、天井設備や内装工事で使用するステージ足場を任意の方向に自在にけん引できるバッテリー式の電動台車を開発した。ロボット:鉄筋結束ロボット「トモロボ」が第11回ロボット大賞の国交大臣賞に決定
第11回ロボット大賞の国土交通大臣賞が、建ロボテックの鉄筋結束ロボット「トモロボ」に決定した。トモロボが軽量かつ安価で効率がよくユーザーにとって使いやすいロボットであることや、建設現場の労働力不足に対し省人化/生産性向上で貢献するという社会的なインパクトの大きさなどが評価された。