ハイブリッド式25トン吊り自走式クレーンの受注を開始 加藤製作所:製品動向
加藤製作所は、従来のディーゼルエンジンに加え電動モータを装備したハイブリッド式ラフテレーンクレーン「SR-250HV」の受注を開始した。標準小売価格は7380万円(税別)から。外部電源油圧ユニット「EK-UNIT」を標準付属品としており、電源が確保できる建設現場では、電力のみでクレーン作業が行える。
加藤製作所は2024年11月8日、従来のディーゼルエンジンに加え、電動モータを装備したハイブリッド式ラフテレーンクレーン(ハイブリッドラフター)「SR-250HV」の受注を開始した。外部電源油圧ユニット「EK-UNIT」を標準付属品としており、電源が確保できる建設現場では、電力のみでクレーン作業を行える。標準小売価格は7380万円(税別)から。
SR-250HVの最大吊(つ)り上げトン数は25トン、最大ブーム長さは30メートル、最大ジブ長さは13.1メートル、最大地上揚程44.6メートル、最大作業半径は34メートル。2025年2月の発売予定で、5年で100台の販売を目指す。
走行はエンジンと電動モータによるハイブリッド方式で、減速の際は回生エネルギーをバッテリーに充電し、発進時の動力補助に利用する。現場内を低速で移動する場合は電動走行も可能。定地定速走行時には、同クラスのエンジン機と比較して最大で約40%のCO2排出量削減効果が見込める。
また、クレーン作業時は、EK-UNITから油圧供給を受けることで電力のみで作業を行うことが可能だ。電源確保が難しい現場では、従来通りエンジンを稼働させることで作業が行える。
大型建機の電動化に向けて生産コストが課題に
CO2排出量削減に向けて、建設機械分野でもディーゼルエンジン式から電動式への移行が進みつつある。一方で、大型建機の完全電動化に向けては、高出力で大容量のバッテリーが必要となるため生産コストが大幅に上昇するという課題がある。加藤製作所の試算によると、中〜大型機種で従来機と同程度の性能の電動型を生産した場合、販売価格が従来機の4倍程度まで上昇するという。
さらに、国内で充電ステーションの普及が十分でないことや、建設現場に専用充電設備を確保するのが難しいといった問題も指摘されている。
こうした背景を踏まえ、加藤製作所では「適正な価格で、充電切れの心配がなく、CO2排出量削減が可能なクレーン車」を目標に研究を推進。現在の日本市場で最適な製品として、今回、ハイブリッドラフターを開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 遠隔操作:秋田で施工中のダム工事で、タワークレーンの遠隔操作と自動運転実現 鹿島建設
鹿島建設は、秋田県で施工中のダム工事で、タワークレーン遠隔操作システムと自動運転システム、車両運行管理システムを組み合わせて適用した。従来と比較して生産性を約20%向上し、安全性も高めた。 - デジタルツイン:東急建設が駅工事のデジタルツインにMatterport活用 時間軸を加えた「4D-CIM」の施工検討も
東急建設は、マーターポートが提供するMatterportのデジタルツインソリューションを導入し、鉄道工事やインフラ建設の入札プレゼンから、設計、施工までのプロセス横断で有効活用している。図面のない現況調査や施工の出来形管理を現場のデジタルツイン化で効率化した他、未来の時間軸も加えた4Dシミュレーションによるフロントローディングも模索している。 - 製品動向:ヤンマー建機が超小旋回機の新シリーズ発売、電子制御油圧システム採用で操作性向上
ヤンマー建機は、電子制御油圧システムを採用した超小旋回機の新シリーズ「デルタ」2型式の販売を開始した。 - 通信環境:高層ビル建設現場の通信環境改善、タワークレーンと電力線搬送通信/衛星通信活用で 三井住友建設
三井住友建設は、タワークレーンと電力線搬送通信、衛星通信サービス「Starlink Business」を活用して、施工階の通信環境構築を容易にする手法を開発した。 - 製品動向:リチウムイオンバッテリー搭載の“かに型”クレーンを欧州で発売
古河ユニックは、充電式のリチウムイオンバッテリーを搭載したミニクローラクレーン「UM325C」を欧州で販売開始した。最大吊上能力3230キロ、走行時の車幅は一般的なドアを通過できる750ミリ。AC200Vで満充電時間約3時間の高速充電を実現した。 - 導入事例:鹿島のスマート床版更新システムを幅員方向分割取替に初適用
鹿島建設は、道路橋の床版取替工事に伴う交通規制を短縮する「スマート床版更新システム」を広島自動車道の1車線規制での実工事に初導入し、床版取替期間を約70%短縮した。