鹿島のスマート床版更新システムを幅員方向分割取替に初適用:導入事例
鹿島建設は、道路橋の床版取替工事に伴う交通規制を短縮する「スマート床版更新システム」を広島自動車道の1車線規制での実工事に初導入し、床版取替期間を約70%短縮した。
鹿島建設は2024年9月26日、道路橋の床版取替工事に伴う交通規制を大幅に短縮できる「スマート床版更新(SDR)システム」を、「広島自動車道(特定更新等)伴高架橋(上り線)他1橋床版取替工事」に幅員方向分割(二車線道路の場合、一車線規制)取替で初めて適用したと発表した。
標準工法では既設床版の撤去から新設床版の架設まで21日間(1日当たり3枚)かかるのが一般的とされる一連作業について、SDRシステムでは6日間(1日当たり平均10枚、最大20枚)と、期間を約70%短縮した。
SDRシステムは、既存床版の撤去、主桁ケレン(鋼桁の上フランジのケレンと防錆剤を塗布する作業)、高さ調整(硬質ゴムとソールスポンジを設置する作業)、新設床版の架設)の各工程で、それぞれの専門班が各エリアで同時並行で作業を行う施工システムだ。
2019年と2022年に実施した実物大総合実証実験では、門型クレーン1台を用いて床版を取りかえる標準的な工法と比べて、床版取替期間は全断面取替で約6分の1(83%)、幅員方向分割取替で約10分の1(90%)に短縮できた。
今回の適用は、床版取替工事の一期工事(2024年5〜6月まで)の追越車線側122.1メートルで実施した。2024年9月からの二期工事では走行車線の施工を行う予定だ。鹿島建設は、今回の一期工事で得られた知見を生かし、今後も安定した期間短縮効果が得られるようSDRシステムの改良を重ね、道路橋更新工事に伴うソーシャルロスの最小化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクト:東京駅前の八重洲二丁目に43階建て三井不動産の複合施設 2029年1月に完成
東京駅前で三井不動産が再開発を進めている3地区で、最後に竣工予定の八重洲二丁目中地区が着工した。オフィスや商業施設、劇場、サービスアパートメント、インターナショナルスクールなどが入居し、2029年1月末の完成を予定している。 - サーキュラーエコノミー:建設現場の使用済みプラ梱包材を土のう袋に再生 鹿島建設が新スキーム
鹿島建設は、萩原工業、J&T環境と共同で、建設現場で発生する使用済みプラスチック梱包材を、土のう袋の材料に再生利用する新たなリサイクルシステムを構築した。 - ロボット:エッジAIを搭載した6台のロボットが協力して「システム天井」を施工、テムザックと鹿島が共同開発
テムザックは2024年7月17日、鹿島建設と共同開発を進める「システム天井施工ロボット」を公開した。エッジAIを搭載した6台のロボットが「群れ」として働き、躯体から天井を吊るす「吊りボルト」の設置、天井ボードを載せる「Tバー」の取り付け、仕上げの「天井ボード」の設置まで幅広い施工範囲をカバーする。 - 脱炭素:環境配慮型セメントとリサイクル骨材を使用した「サーキュラーコンクリート」を開発へ、竹中工務店や鹿島建設など
竹中工務店と鹿島建設など8社は、CO2排出量を削減した環境配慮型セメントと、解体時に発生するコンクリート廃材から製造した再生骨材や戻りコンクリートから取り出す回収骨材(リサイクル骨材)を使用した「サーキュラーコンクリート」の開発に着手した。リサイクル骨材をコンクリートに再利用する水平リサイクルの実現を目指す他、コンクリ製造のサプライチェーンを都市部で完結させることで、運搬に伴うCO2排出量の削減を図る。 - BIM:スーゼネ5社とブリヂストン、オイレス工業が「免震装置」のBIMモデル共通化 構造設計でなぜ標準化が必要か?
BIMソフトウェアRevitの大手ゼネコン5社によるユーザー会「BIM Summit」内の構造分科会は、BIMの構造設計で使う「免震装置」のファミリ(BIMの部品)の仕様を共通化した。データ整備には免震装置メーカーのブリヂストンとオイレス工業も参加し、親と子の“入れ子”の構成で、装置選定の設計検討が型番の入れ替えだけで可能になる。 - スマートコンストラクション:通行止めせず高速道路を大規模修繕、鹿島とNEXCO中日本の新工法
鹿島建設は、NEXCO中日本と共同開発した超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)を用いた道路橋床版のリニューアル工法を、高速道路を供用しながら行う大規模改良工事に国内で初めて導入した。通行止めを行わず、約8時間で128メートルの施工を完了した。