特集
元鉄筋職人のCEOが語る「人とロボットが協働する未来の現場」 鉄筋結束ロボット「トモロボ」の誕生秘話:第8回 JAPAN BUILD TOKYO(3/3 ページ)
労働力不足が叫ばれる建設業界では、作業効率化に向けた取り組みが進んでいるが、その中でも人に代わって現場作業を行う、いわゆる“建設ロボット”は効果が発揮されやすい。建設作業では、作業の姿勢や強度で人にとっては過酷なものが多い。それをロボットが代替すれば、その分の人手が他の作業や工程にまわせることになる。
職人主体でロボット導入の面倒を排除
鉄筋結束ロボットの導入を決定するのは、これまで腕一本で生きてきたベテラン職人だ。彼らは、現場にロボットが入ることで新たに生じる面倒事を嫌う。そこで、建ロボテックは職人の声に耳を傾け、“使えない理由”や“面倒と思われる理由”を排除していった。
一例として、トモロボが1列の結束作業を終えた後に必要となる横移動のために、専用のロボット「オペロボ」を開発し、職人が機体を横に動かす手間がなくなった。また、結束ロボットと横に移動するロボットを分けたことで、人が入ってはいけないスペースも縮小した。ロボット自体も重さが減り、搬入も人力で可能になる。
他にも、人が働くスペースにトモロボが入らないようにする設定も手軽に行える。眞部氏は、こうした機能を持つトモロボで「作業の工程を変えたい」と力強く話す。鉄筋工事の出来高は、結束数ではなく重さのため、出来高を上げるには、配筋量を増やす必要がある。
眞部氏は、「人は配筋に集中してもらう。人手不足で減っていく職人さんたちに付加価値の高い仕事に集中していただくことが重要だ」と強調する。人材不足や海外との賃金格差を乗り越えるには、人材の有効活用と生産性向上が必須であることを訴えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- おはよう/おつかれの挨拶だけで出退勤登録 チャットボットで建設業の業務を効率化するL is B
L is Bは、「ライフ イズ ビューティフル」の頭文字を元とするソリューション開発会社。最近注力しているのは、生成AIを活用したビジネスチャット「direct」だ。開発当初は、さまざまな業種の現場で、円滑なコミュニケーション実現を目的としていたが、利用企業4000社超の半数近くを建設業が占めるという。 - 「東京オペラシティ」のBIM×FM実践例にみる“不動産管理DX” BIMとFMの差を埋めるには?
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、設計〜施工の先にある「維持管理/運用」のプロセスでBIMを活用するためには何が必要か、2件のセミナレポートを振り返りつつ探ります。 - ロボット:NTT西と建ロボテック、鉄筋結束作業の8割をロボット遠隔操作に
西日本電信電話および建ロボテックは、現場技術者の鉄筋結束作業の約8割をロボットの遠隔操作に置き換えることに成功したと発表した。ロボットが備えたカメラの映像を見ながら操作できるシステムを用いている。 - ロボット:鉄筋結束の自動化ロボ「トモロボ」が米国規制に対応
建ロボテックは、鉄筋結束を自動化するロボット「トモロボ」を米国の各種規制に対応させ、米国市場で本格的に販売を開始する。 - 産業動向:コンクリ圧送パイプの運搬を省力化するソリューション開発に着手、建ロボテックとベトンテック
鉄筋結束ロボット「トモロボ」を開発した建ロボテックは、コンクリートポンプ圧送工法で知見を持つベトンテックと共同で、いまだに重労働が課せられているコンクリート圧送パイプの設置と撤収を対象に、省力化や省人化をもたらすソリューション開発に乗り出した。