建築設備用CAD「CADWe’ll Linx」に新バージョン RevitやSPIDERPLUSと連携強化:CAD
ダイテックは、建築設備業向けCADソフトウェアの最新バージョン「CADWe’ll Linx V5」をリリースした。分電盤や動力盤のリストを表やExcelに出力する盤リストと、ピースNoやユニットNoを付加して配管加工帳票を作成する新機能を追加した。
ダイテックは、建築設備専用CAD「CADWe’ll Linx(キャドウィル リンクス)」の最新バージョンV5を2024年4月22日にリリースした。
盤リストや配管加工の新機能を搭載、Revit相互連携も
CADWe’ll Linxは、Tfas後継、BIM対応、建設DXの3点が特徴で、建築設備専用CAD「CADWe’ll Tfas」の後継ソフトとして、2020年から販売を開始した空調/衛生/電気の建築設備3次元CADソフトウェア。Tfasと変わらない操作性と機能強化を両立し、Tfas図面を直接読み込めるため、これまでの図面資産もLinxで使える。
BIM対応では、BIMモデル建物全体のワンモデルによる複数人での同時作業やさまざまなアプリと連携する。建設DXについては、BIMモデルをデータベースとして扱えるので、BIMデータ内のオブジェクトにある全ての属性情報を出力し、表作成や発注管理、系統管理などが行えるため、従来の業務プロセスからの変革にもつながる。
V5での新機能の1つ「盤リスト機能」は、分電盤や動力盤に接続されている電気機器の負荷容量などを集計し、設備リストを表やExcelデータに出力する。従来は、モデルと別に作成していた各盤のリストは、モデルをもとに一元的に管理できる。
「配管加工機能」は、ピースNoやユニットNoを付加し、配管加工帳票を作成。加工図用の絵柄は、回転させて見やすい角度に調整することも可能だ。
機能強化では、「干渉検査機能」で瞬時に干渉箇所を洗い出す。2Dや3D上にアラート表示するため、一目瞭然で、手戻りのない正確な施工図作成を支援する。
他のソフトウェアやアプリとの連携では、Autodesk Revitとシームレスにデータを受け渡せるようになった。プラグインを利用したファミリへのマッピング方式に加え、Revitネイティブファイル(rvt)の直接出力にも対応した。
さらに、SPIDERPLUSとの連携では、Linxの機器情報を取得して風量計測やスリーブ撮影が実現し、河村電器産業の電気設備設計支援サービス「Qrespo」とは、自動設計したキュービクルをLinxに配置といった連携強化も図った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業動向:羽田空港に木造/鉄骨ハイブリッド構造のサテライト施設建設 2026年夏に供用開始へ
日本空港ビルデングは、羽田空港の第1ターミナル北側に、羽田空港では初となる木造/鉄骨ハイブリッド構造の出発/到着ゲート施設を建設する。2026年夏頃の供用開始を目指す。 - 製品動向:スマホで空間を3Dモデル化、2点間距離や高さを自動計測
三菱電機インフォメーションシステムズは、スマートフォンアプリで周囲の空間や対象物を3Dモデル化する3D計測アプリ「Rulerless」の提供を開始した。価格は1ライセンスあたり月額1万5000円。 - 産業動向:高砂熱学とAutodeskが戦略的提携を再締結 BIMを中核に業務プロセス全体を変革
高砂熱学工業と米Autodeskは、「戦略的提携に関する覚書」を更新した。両社は、BIMを中核とした新たな業務プロセスの確立と、建物運用時のカーボン排出量を含む建物ライフサイクル全体でのカーボン最適化を目指す。 - 産業動向:大東建託がIT/DX関連に300億円投資、2026年度までに 新中期経営計画発表
大東建託は2024〜2026年度を計画期間とする新たな中期経営計画を発表し、最終年度に売上2兆円、営業利益1400億円、ROE(自己資本利益率)20%を目指す。計画期間中には600億円の設備投資を行う予定で、そのうち300億円以上をIT/DX関連に投じる。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。 - BAS:AIが屋内環境を予測し「先回り」で空調制御 大規模オフィスビル5棟に導入、NTT都市開発
NTT都市開発は、保有する5つの大規模オフィスビルに、屋内環境予測AIを用いた空調最適制御サービスを順次導入する。名古屋市のオフィスビルで実施したフィールド実証では、空調エネルギー使用量を約30%削減する効果を確認した。