日産のEV中古バッテリーを現場用発電機の代わりに 建機給電で道路舗装も切断:産業動向
第一カッターとブルースカイテクノロジーは、可搬式蓄電池のプロトタイプを共同開発した。EVのリユースバッテリーを用い、パワーコンディショナーで道路舗装を切断する電動建設機械などを駆動できる。
第一カッターは2024年4月10日、ブルースカイテクノロジーと共同で、「可搬式蓄電池」の代わりとなる可搬式蓄電池のプロトタイプを開発したと発表した。
日産LEAFのリユースバッテリーパック2個を電源に転用
プロトタイプは、日産のEV(電気自動車)「LEAF(リーフ)」で使っているリユースバッテリーパック2個を電源としている。最大27kVA(キロボルトアンペア)の電力を入出力可能なパワーコンディショナーで、工事現場の電動建設機械を駆動できる。蓄電池を用いることで、従来の軽油利用の発電機と比較すると温室効果ガスは約2分1に抑えられる。
また、太陽光発電由来の電気をパワーコンディショナーから分岐して給電することも可能だ。定格容量は15.6kwh×2式で、試算によると、一般家庭(4人世帯のマンション居住)消費電力量3日分に相当し、動力用3相200Vで満充電まで約6時間。1時間当たりの温室効果ガス排出量は、軽油利用時で13.26kg-CO2、系統電源利用時で6.75kg-CO2、太陽光パネル経由時で0kg-CO2となる(蓄電池運搬や製品製造時の排出量は含まない)。
開発の背景には、第一カッター興業が請け負う現場では、フラットソーイング工法(床、床版、舗装のような水平面を切断できる工法)やコアドリリング工法(配管、フェンス、ガードレール設置などの孔あけに使用される工法)を採用しており、使用する機械はガソリンエンジンやディーゼルエンジンが出力元となっていることがある。機械は専門性の高さや使用用途が限定されているため、一般的な建設機械と比較すると、市場流通量は圧倒的に少ない。
そのため、利用している機械の電動化や燃費向上などの取り組みで、既存の機械メーカーの開発や他の業種からの参入を待つだけでは、取引先の脱炭素化に迅速に対応することは難しいと判断し、パートナー企業と主導して脱炭素に向けた研究開発を開始した。その取り組みの一環で、軽油を燃料とする可搬式発電機の電動化を考え、ブルースカイテクノロジー社との可搬式蓄電池の開発に至ったという。
今後は、太陽光発電システムを使用している営業先や顧客先で給電し、試験的に現場で稼働させる計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ZEB:品川区が公立特別養護老人ホーム初のZEB認証取得 区有施設では6件目
品川区は区立「八潮南特別養護老人ホーム」の増築棟において、公立特別養護老人ホームとして全国で初めてZEB認証を取得した。増築棟は2026年度の竣工を予定している。 - プロジェクト:HARUMI FLAG、板状マンション2690戸が完成 2024年に入居開始
東京オリンピック・パラリンピック(東京2020大会)の跡地で整備が進む大型複合開発「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」で、中層の分譲マンション(板状棟、2690戸)が2023年11月に竣工し、報道陣に公開した。2024年1月から入居が始まる。 - ZEB:最も厳しい“景観条例”の京都市で実現、外皮を変えない既存建物のZEB化
京都市は、民間企業の技術を活用した公民連携の課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を展開している。その一環で、パナソニック エレクトリックワークス社は、市と連携して、既存建物をZEB化するプロジェクトに乗り出した。 - 2027年度に販売棟数1万棟:大和ハウス工業、27年度に戸建て7割の木造化目指す VR活用で提案力強化も
大和ハウス工業は規格住宅や分譲住宅の販売を強化し、2027年度に販売棟数1万棟を目指す。また、CO2排出量削減に向けて木造住宅の建設を加速するとともに、提案力向上と業務効率化を目的にデジタル活用も進める。 - 大阪・関西万博:万博工事で竹中工務店がStarlink搭載の“移動する工事事務所”を試験導入
竹中工務店は、大阪・関西万博の工事現場で、迫る建設業2024年問題に対し、現場と工事事務所の往復を削減するべく、移動する工事事務所として、「牽引式オフグリッド型モバイルハウス」を導入した。 - 2025年以降、全建物に省エネ基準適合が義務化:大東建託の“LCMM”プロジェクトが国交省認定 「CO2削減量ゼロ以下」にする賃貸住宅を全国へ
大東建託は、住宅のライフサイクルでCO2削減量をゼロ以下にするLCMM(ライフサイクル・カーボンマイナス)の考えを取り入れた賃貸住宅「ニューライズLCMM」の全国展開に注視している。また、環境性能を向上させた新たな賃貸住宅の開発にも目を向け、太陽光発電や蓄電池、断熱材の強化、電気自動車といった住宅分野での脱炭素化を加速させている。