建設キャリアアップシステム(CCUS)技能者登録が累計140万人超え 2023年度運営状況:建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム(CCUS)の技能者登録数は2023年度末時点で26万4081人となり、運用開始からの累計で140万人を超えた。また年間の事業者登録数は4万1359件、新規登録現場数は6万9306件で、一人親方を含む就業履歴数は年間5357万847件だった。
建設業振興基金は2024年4月11日、2023年度末時点の建設キャリアアップシステム(CCUS)の運営状況を公表した。2023年度の技能者登録数は26万4081人で、運用開始からの累計で140万人を超えた。一人親方を含む事業者登録数は年間4万1359件で、累計25万8896件となった。新規登録現場数は年間6万9306件、就業履歴数は年間5357万847件で累計1億3339万8419件となった。
建設キャリアアップシステムの就業履歴を登録するためのアプリ「建レコ」は、標準カードリーダーを5機種販売している(Windows対応2機種、WindowsとiOS対応2機種、iOS対応1機種)。2023年度はこのうち2機種に対し、カードリーダーに一時的に就業履歴を蓄積する「ロギング機能」を搭載した。ロギング機能の活用により、蓄積上限の2000件まではPCに接続する必要がなく、PCの常設が困難な小規模工事現場や、通信回線が届かない山奥でも利用できる。
さらに2024年1月には、建レコに新機能を追加し、建レコがインストールされたiPhoneにCCUSカードをタッチすることで、カードリーダーを使用せずに就業履歴の蓄積が可能になった。
加えて、小規模現場での就業履歴蓄積を促進する目的で、電話で就業履歴を蓄積できる「キャリアリンク」の簡易版を格安で提供するキャンペーンも実施中だ。2023年10月から2026年3月まで、初期費用と月額出面課金(現場入退場数に応じた課金方式)は無料で、基本料金の年額1万5000円(税別)だけで利用できる。
なお、2023年度末時点の、CCUSと民間システムとのAPI連携は以下の通り。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第8回 JAPAN BUILD TOKYO:CCUS連携で1現場あたり月間10時間を削減 MCデータブラスの「建設サイト・シリーズ」
建設業で時間外労働の上限規制が2024年4月1日にスタートすることに伴い、現状では紙ベースのために長時間作業の温床となっている勤怠や就業履歴の管理を、どう効率化するかが問われている。建設キャリアアップ:CCUSに「計装工事技能者」追加 2月1日から能力評価を開始
建設キャリアアップシステムの能力評価基準に、「計装工事技能者」が新たに追加された。調査レポート:「2024年問題を約半数が把握していない」jinjerが建設業の勤怠管理を調査
jinjerは、2024年問題を受け、建設業における勤怠管理の実態を調査した。その結果、約半数の回答者が時間外労働の上限規制を詳しく把握しておらず、正しく労働時間を集計できる体制構築に取り組んでいるのは4割しかいないと判明した。第5回 建設・測量生産性向上展:「2024年問題を前に、CCUS活用など建設業の労働環境はどう変革すべきか」芝浦工大 蟹澤教授が提言
2023年から2025年にかけて、建設業界には大きな環境の変化が訪れる。既に建設キャリアアップシステムがスタートし、2022年10月には加入者が100万人を突破。2023年4月には、公共工事でCCUSの準拠が原則必須になった。この他にも、2023年10月にインボイス制度の施行、2024年4月には残業時間の上限規制適用、さらに2025年4月には改正建築基準法も予定されている。建設キャリアアップシステム:小規模現場でのCCUS就業履歴蓄積をサポート、キャリアリンクを活用
コムテックスと建設業振興基金が、建設キャリアアップシステム(CCUS)による小規模現場での就業履歴蓄積をサポートする「CCUSかんたんスタートキャンペーン」を実施する。入退場管理システム「キャリアリンク」を活用。電子ブックレット(BUILT):2024年問題の特効薬!ゼネコンの対策事例 東急建設/飛島建設編
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2024年問題を目前にして、建設業各社にとって参考になる大手ゼネコンの脱ペーパレス化や現場の入退場管理システムなど、業務効率化対策の事例集です。