工期基準を改定、適正な工期を確保した見積もりの提出が努力義務に:2024年問題
中央建設業審議会は、建設工事の適正な工期の確保に向けて「工期に関する基準」を改定し、実施を勧告した。受発注者の責務を拡大し、当初契約時だけでなく契約変更時も含めた適正な工期設定の必要性を明記。受注者に対して、時間外労働規制を順守した適切な工期が確保された見積もりを提出することを努力義務として位置付けた。
国土交通省は2024年3月29日、中央建設業審議会で見直しが行われた「工期に関する基準」の改定内容を発表した。受発注者の責務として、当初契約時だけでなく契約変更時も含めた適正な工期設定の必要性を明記した他、受注者に対して、時間外労働規制を順守した適切な工期が確保された見積もりを提出することを努力義務として位置付けた。
工期に関する基準は、適正な工期での請負契約による働き方改革の推進を目的に、中央建設業審議会での審議を経て、2020年7月に作成、勧告された。2024年4月から建設業でも罰則付きの時間外労働上限規制が適用されることを踏まえ、3月27日開催の中央建設業審議会で見直しが行われ、実施が勧告された。
今回の改正では、建設業の持続可能性確保に向けて、受発注者間でパートナーシップを構築する意義について記載した。また、発注者に対しては、受注者や下請負が時間外労働規制を順守できる工期設定に協力し、違反を助長しないよう留意する旨を記載した他、受注者から適正な工期が確保された見積もりが提出された場合、内容を確認して尊重する必要があると明記した。
工期全般や工程別に考慮する事項として、使用者の指揮命令下で技能労働者やオペレーターが営業所と建設現場間を移動する時間なども労働時間に含まれ得ることや、運送業者が物品納入に要する時間についても労働規制の順守を前提に適切に考慮する必要性を追記した。
また、工期の設定や見積もりに当たって考慮すべき自然要因として、猛暑日における不稼働を考慮する旨を追記。十分な工期の確保や交代勤務制の実施などに必要な経費を、請負代金の額に適正に反映させる必要性も明記した。労働者の安全や健康の確保では、勤務間インターバル制度の導入が有効として、取り組み事例も紹介している
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートコンストラクション:全国の道路異状をLINEアプリから通報 国交省が運用開始
国土交通省は、道路利用者が道路の異状などを発見した場合に道路管理者に直接通報できる道路緊急ダイヤル(#9910)で、LINEアプリによる通報を全国で開始した。 - 脱炭素:GX建機認定制度に「電動油圧ホイールクレーン」を追加
国土交通省は、建設施工現場の脱炭素に向けて電動建設機械の普及を図る「GX建設機械認定制度」の対象機種に、電動油圧ホイールクレーンを追加する。従来の認定対象だった電動油圧ショベル、電動ホイルローダーとあわせて、認定対象は3機種に拡大した。 - 地場ゼネコンのDX:「建設業のICT投資は今が好機」と語る、インフラDX大賞を受賞した地場ゼネコン「金杉建設」が抱く危機感とは
埼玉県に本社を置く地場ゼネコンの金杉建設は、ドローンや3Dスキャナー、ICT建機などのデジタル技術に早期に着目し、2015年から施工現場への積極的な導入と内製化を進めてきた。2023年2月には、その取り組みが評価され、「インフラDX大賞」の国土交通大臣省を受賞。これまでの挑戦とデジタル技術活用にかける思いについて、金杉建設 代表取締役社長 吉川祐介氏に聞いた。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(24):緊急事態宣言の効果や橋閉鎖の経済損失を検証 ETC2.0や人流など“ビッグデータ”分析例【第24回】
近年は人流や購買ポイント、ETC2.0などから、分析に優れた包括的なデータが得られるようになり、“ビッグデータ”のさまざまな分野での活用が広がっています。今回は、コロナ禍での緊急事態宣言の効果や都市計画の検討、交通事故の防止などを試みた具体例を解説します。 - スマートビル:“麻布台ヒルズ”が第1回「脱炭素都市づくり大賞」受賞 AIのエネ最適化など評価
森ビルが管理運営する「麻布台ヒルズ」が、第1回目となる「脱炭素都市づくり大賞」にて最優秀賞「国土交通大臣賞」を受賞した。街づくりGXを推進する特に優れた事業として、AIを用いたエネルギー利用の効率化や緑地創出の取り組みなどが評価された。 - スマートシティー:豊洲スマートシティーをAR空間に3Dジオラマで再現 清水建設とアップフロンティアが共同開発
アップフロンティアは、清水建設が参画する「豊洲スマートシティー」を3Dジオラマで再現した「豊洲Diorama Vision」を清水建設と共同開発した。3DジオラマはARで都市探索でき、スポット情報や推奨する観光コースを表示し、音声案内も備える。 - スマートメンテナンス:日立など4社が地下埋設物の調査データ活用で、市場拡大に向け覚書締結 BIM/CIM連携も視野に
日立は、NTTインフラネット、アイレック技建、応用地質と、地中レーダーなどで得られる地下埋設物の調査データ活用を道路管理者などに広げるべく、覚書を締結した。4社は地中レーダー探査やAI解析など、地下埋設インフラ整備のデータを活用し、業務効率化の整理やユースケースの創出、各社既存サービスの高度化を行っていく。 - AI:配筋検査を6割時短、建設システムのAI搭載端末「SiteRebar」
建設システムは、AI配筋検査端末「SiteRebar」をリリースする。ステレオカメラを搭載した専用端末で撮影した画像から、鉄筋の本数や太さ(径)、間隔を自動で高精度に計測し、配筋検査が1人だけで完了する。施工管理システム「デキスパート」とのクラウド連携により、検査データ作成から報告書までの手作業による転記作業を省略し、従来の配筋検査と比較して検査時間を約6割削減する。 - AIでインフラ点検の常識を変える!:キヤノンがNEXCO総研や東設コンサルと三位一体で目指す点検DX 最新AIの「変状ランク判定」は年内実用化
国内では、高速道路をはじめ、インフラ構造物の老朽化が深刻化している。笹子トンネル天井板落下事故を契機に、2014年度から道路構造物の5年に1度の定期点検が義務付けられた。国内に70万橋あるとされる橋梁も対象となり、道路管理者は近接目視をメインに1年で12万橋ほどの点検をしているが、人手不足や安全面への配慮に課題は多く、今後の持続性に課題を抱えている。