戸田建設、西松建設、奥村組が「土木工事プラットフォーム」構築へ:スマートコンストラクション
戸田建設、西松建設、奥村組は、ネクストフィールドの「e-Stand」をベースとした「土木工事プラットフォーム」を構築する。土木工事でのシステム連携と共同利用、データ連携/活用に関する共同研究開発契約を締結した。
戸田建設、西松建設、奥村組の3社は、2024年3月28日、建設業のDX推進による生産性向上や労働時間短縮に向けた「土木工事プラットフォーム」の構築を開始したと発表した。3社は、土木工事でのシステム連携と共同利用、データ連携/活用に関する共同研究開発契約を締結し、開発を進める。
開発のベースとなるプラットフォームは、ネクストフィールドの「e-Stand」を活用する。3社が連携することで、システム開発期間短縮とコスト削減を目指す。各社のソフトウェア、ハードウェアや市販ツールとも連携することで、データの蓄積と活用の効率化を図る。
まずは、3社JVで施工中のシールドトンネル工事をモデル現場に、計測やモニタリングを実施しているシステム、データ蓄積を、土木工事プラットフォーム上で運用。シールド掘進での振動計測と、地盤掘削などによる山留壁の変状計測を、土木工事プラットフォームで一元管理する。取得したデータをもとにリアルタイムで現場を可視化し、リスクを早期発見するシステムの構築を進める。また、蓄積したデータを活用し、計測管理の高度化を目指す。その先は、現場管理業務の時間短縮をはじめ、資料作成や報告業務の簡素化、データ連携による施工管理の品質向上、安全管理への展開にも取り組む考えだ。
戸田建設、西松建設、奥村組、ネクストフィールドの4社は今後、現場管理に使用する各種システムとデータ連携し、土木工事プラットフォームに蓄積されたデータ分析を行う。天気やWebカメラ、工程表、地図情報(ハザードマップ)などと連携することで、熟練の現場監督の現場管理の知識や感覚などのノウハウを一元化し、多様な建設現場をサポートするシステムの提供を目標に定める。将来は新システムを他の建設会社に提供、拡大し、建設業界全体の現場管理の効率化へ寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 導入事例:飛島建設が全社員1457人に「LINE WORKS」を導入、「e-Standダッシュボード」と連携
飛島建設は、コミュニケーションのスピードアップと合理化を目的に、全社員1457人にLINE WORKSを導入した。 - 「建設サイト・シリーズ」ユーザーミーティング2022(4):【建設サイトReport】飛島建設が全現場で導入、CCUSと連携した多機能プラットフォーム「e-Stand」
飛島建設は、建設現場の生産性向上に向け、安全教育などと電子商取引の機能を併せ持つ、独自の共創プラットフォーム「e-Stand」を開発した。e-Standと、顔認証の機能を備える建設キャリアアップシステムと連携させるなど機能拡充も図り、将来は自社だけでなく、他ゼネコンとの共創も目指している。 - ICT:飛島建設とJCBが協業、「e-Stand」で資材通販の各業者への支払いを一本化
飛島建設とジェーシービーは、建設現場の統合プラットフォーム「e-Stand」を用いた協業を開始した。今後は、e-Standを利用する事業者に対して、JCBが法人向けパーチェシングカードを発行することで、資材購入に関する業者への支払いを一本化し、精算業務の効率化を目指す。 - 建設キャリアアップシステム:現場で資材が購入できるDSに顔認証の入退管理を追加、全現場で導入
飛島建設は、現場で工具や資材を購入できるEC機能を有するデジタルサイネージシステム「e-Stand」に、建設キャリアップシステムに対応した顔認証で現場の入退管理を行う新システムを連携させた。 - 地場ゼネコンのDX:「建設業のICT投資は今が好機」と語る、インフラDX大賞を受賞した地場ゼネコン「金杉建設」が抱く危機感とは
埼玉県に本社を置く地場ゼネコンの金杉建設は、ドローンや3Dスキャナー、ICT建機などのデジタル技術に早期に着目し、2015年から施工現場への積極的な導入と内製化を進めてきた。2023年2月には、その取り組みが評価され、「インフラDX大賞」の国土交通大臣省を受賞。これまでの挑戦とデジタル技術活用にかける思いについて、金杉建設 代表取締役社長 吉川祐介氏に聞いた。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(24):緊急事態宣言の効果や橋閉鎖の経済損失を検証 ETC2.0や人流など“ビッグデータ”分析例【第24回】
近年は人流や購買ポイント、ETC2.0などから、分析に優れた包括的なデータが得られるようになり、“ビッグデータ”のさまざまな分野での活用が広がっています。今回は、コロナ禍での緊急事態宣言の効果や都市計画の検討、交通事故の防止などを試みた具体例を解説します。