「大阪・関西万博」イベントホール棟に竹中工務店が適用 CO2を8割削減したコンクリPCa部材:施工
竹中工務店は、製造過程でのCO2排出量を80%以上削減したコンクリート「CUCO-建築用プレキャスト部材」を開発し、2025年に開催する大阪・関西万博のイベントホール棟の基礎部材に初適用した。
竹中工務店は、鹿島建設、デンカとともに参画する「NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)」のグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリートなど製造技術開発」プロジェクトの一環で、コンクリートの製造過程で排出される二酸化炭素(CO2)の排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートの開発を進めている。
その事業の成果として2023年10月19日、一般的なコンクリートと比較して製造段階で排出されるCO2を80%以上削減するコンクリート「CUCO(クーコ)」を開発したと発表した。なお、CUCOは、「二酸化炭素を活用する(=Utilize)コンクリートをつくる」という想いを込めたCarbon Utilized Concreteの頭文字を使った造語で、55団体の企業、大学、研究機関で構成するNEDOのコンソーシアム名称にもなっている。
CUCOは、「削減」「固定」「吸収」の要素技術を組み合わせた4種類を展開
開発した部材は、CO2を削減/固定/吸収する各要素技術の組み合わせを変えた4種類があり、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場エリアのうち、パビリオンワールドのメッセ イベントホール棟の基礎部材として適用。イベントホール棟は大阪・関西万博終了後に解体され、その後も基礎部材として適用された開発材を用いて資源循環利用の技術検証を行い、実環境で適用した後の長期的なコンクリートの強度や耐久性などの特性変化の調査にも活用される。
CUCOに適用した技術は、CO2排出量の「削減」「固定」「吸収」の要素技術3種類から成る。このうち、CO2排出量の削減では、CO2排出量の少ない高炉スラグ微粉末を6割用いた「ECM(Energy・CO2 Minimum)」セメントを普通セメントに代え、CO2排出量を6割程度削減している。CO2固定では、コンクリート解体材に含まれるカルシウム分にCO2を固定させ、コンクリート用骨材や微粉「CCU(Carbon Capture and Utilization)材料」として使用し、CO2を貯留。CO2吸収では、CO2を効率よく吸収し、硬化体を緻密化する特性を持つ特殊混和材LEAFをセメントに混合して、硬化後にCO2を吸収・固定する。
今回の現場適用では、削減+固定で異なるCCU材料を用い2種類、削減+吸収、削減+固定+吸収の合計4種類を採用している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
LPWA:山岳トンネル工事のCO2濃度をiPadで遠隔確認、戸田建設がNEXCO西日本の現場に適用
戸田建設は、建設業の重篤災害の1つに数えられる山岳トンネル工事を対象に、CO2濃度や温度、湿度といった作業環境を測定し、LPWA通信を介して、遠隔地に居てもiOSアプリで確認できるシステムを開発した。3Dプリンティング:東急建設が3Dプリンタでファサードを製造する「Branch Technology」へ出資
東急建設は、独自開発の3Dプリンタでファサードや構造物を製造する米Branch Technologyに出資した。3Dプリンティング技術の活用で、生産性向上と環境負荷低減を両立しながら、意匠性の高い建物の実現を目指す。施工:三井住友建設、ゼロセメントタイプの環境配慮型コンクリが建築構造部材で適用可能に
三井住友建設は、自社開発の環境配慮型コンクリート「サスティンクリート」で、ゼロセメントタイプを用いた計画中の建物を対象に、日本建築センターの特別工法評定(評定期間9カ月)を取得した。ロジスティクス:鹿島建設が物流施設開発に参入 初弾は東京と宮城で着工
鹿島建設は、物流施設の開発に乗り出した。開発から設計、施工までを一貫して手掛ける東京と宮城の2物件を皮切りに、物流施設のブランド「KALOC」を展開していく。プロジェクト:成田空港にANA最大の貨物上屋となる「第8貨物ビル」新設 2024年10月供用開始
成田空港の貨物ターミナル地区に、ANA最大の貨物上屋約3.8万平方メートルとなる「第8貨物ビル」を2024年10月の供用開始を目指し、新設することが明らかになった。第5回 建設・測量生産性向上展:仮設無しの革新的な“杭打ち”工事を実現する技研製作所の「インプラント工法」
技研製作所のインプラント工法は、先に圧入した杭を利用して新しい杭を圧入する工法。堤防、護岸壁などの工事に用い、建機の稼働用に仮設スペースを用意する必要もない利点があり、オランダをはじめ、海外の公共事業でも採用されている。