山岳トンネル工事のCO2濃度をiPadで遠隔確認、戸田建設がNEXCO西日本の現場に適用:LPWA
戸田建設は、建設業の重篤災害の1つに数えられる山岳トンネル工事を対象に、CO2濃度や温度、湿度といった作業環境を測定し、LPWA通信を介して、遠隔地に居てもiOSアプリで確認できるシステムを開発した。
戸田建設とsMedioは、山岳トンネル工事現場の作業環境を測定し、クラウドによる一元管理と、iOSアプリで可視化するシステムを共同で開発し、施工中の現場で実証運用を開始したと2023年9月26日に公表した。
LPWAの1km超通信で、坑内中継器の盛替え作業を省略
施工中の山岳トンネル工事で、坑内の作業環境は労働者の安全衛生に密接に関係している。作業の内容や機械設備稼働状況、さらには外部環境の影響で、坑内の作業環境は刻々と変化するため、トンネル工事施工中の坑内作業環境を良好な状態に保つには、作業サイクルに応じて変化する坑内環境指標の把握が重要となる。
システムは、Kiwi Technologyが提供するLPWA(省電力長距離通信)の「LoRaWAN対応ゲートウェイ(TLG3901BLV2)」、水や空気や土壌の状態を定量的に把握する「環境センサー(LAS-302V2)」に加え、「インジケーター(LAS-I01)」「3色表示電子ペーパー(LAS-D03)」で構成。西日本高速道路が発注した施工中の「新名神高速道路 宇治田原トンネル東工事」のトンネル坑内と現場事務所に設置した。iOSアプリと電子ペーパーを使用し、試行的にCO2濃度、温度、湿度の状態を坑内環境指標として、リアルタイムにモニタリングする実証運用を開始した。
システムの特長としては、LoRaWANの長距離無線(1000メートル超の通信を確認済み)のため、坑内での中継器の盛替え作業が少なく、専用回線のために他の坑内通信設備への電波干渉がない利点がある。
また、2測定項目ごとのしきい値を設定しておけば、値を超えると電子ペーパーの表示色がオレンジ、赤と変化し、視覚的に分かり、警告音でも知らせる。さらにメールでの通知に加え、iOSアプリやWebアプリで遠隔でも詳細を把握できる。
今後は、対象とする作業環境項目を増やし、AI活用で各作業における環境予測情報などの見える化を視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第5回 建設・測量生産性向上展:置くだけでインフラ監視が実現する西松建設の「OKIPPA」 太陽光発電で24h作動するカメラの新機能
西松建設が開発した小型センサー「OKIPPA」は、ただ置くだけで24時間のインフラ監視を実現する。これまでに、斜面の傾斜計をはじめ、コンクリひび割れ計測、災害予防監視、農業分野まで、さまざまなシーンでの利用が拡大している。 - メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:“現場”の暑さ指数をいち早く察知する、大林組が開発した熱中症対策ソリューション「SisMil」
日本の夏が過酷になるにつれ、さまざまな場所で、熱中症回避への関心が高まっている。大林組グループのオーク情報システムがレンタルで提供している「SisMil(シスミル)」は、熱中症と密接な関係がある暑さ指数(WBGT)を監視するシステムだ。熱中症は、作業効率の低下の他、作業事故の誘発にもつながる。また、生命を脅かす危険性があるため、現場環境には配慮が求められる。 - ニューノーマル:環境測定用IoTセンサーで店舗や施設の“衛生管理を見える化”、日立の独自調査をもとにサービス開発
店舗や施設を対象にした感染対策のニューノーマルとして、日立製作所とイーヒルズは環境測定用IoTセンサーを活用した衛生管理の状況を見える化する「T*Plats」の導入を進めている。 - メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:24時間365日の計測で橋梁の危険な変位を見逃さない、パスコの遠隔監視サービス
パスコのIoTインフラ遠隔監視サービス「Infra Eye(インフラアイ)」は、簡便な装置を取り付けるだけで、道路橋の変位を24時間365日計測可能だ。いつでもどこでも遠隔から橋梁の変位を確認できるだけでなく、危険な数値を感知した際にはメールですぐに通知するなど、点検業務の人手不足などに悩む地方公共団体を強力にサポートする。 - ICT:LPWAを利用した「建設現場内環境センシングシステム」を開発、長谷工
長谷工コーポレーションは、センスウェイと共同で、建設現場内の環境を、LPWAの1種「LoRaWAN」を搭載したセンサーを通して一元管理する「建設現場内環境センシングシステム」を開発した。今回のシステムは、2021年12月に長谷工グループが賛同を表明した「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言を踏まえており、長谷工コーポレーションの気候変動対応策「気候の影響を受けない施工方法の確立」における「監視システムのIoT化」に合致している。 - 導入事例:西松建設らがLPWA無線技術とMFC式DOバイオセンサーを一体化、遠隔監視と省エネを実現
西松建設は、和歌山大学と群馬大学とともに、LPWA無線技術とMFC式DOバイオセンサーを一体化させた「LPWA-DOバイオセンサー」を開発した。MFC式DOバイオセンサーは、LPWAと一体化することで、連続計測値を遠隔監視することが可能になり、閉鎖性水域での計測やメンテナンス作業の効率化、省人化によるコストダウンが見込める。