鹿島建設が物流施設開発に参入 初弾は東京と宮城で着工:ロジスティクス
鹿島建設は、物流施設の開発に乗り出した。開発から設計、施工までを一貫して手掛ける東京と宮城の2物件を皮切りに、物流施設のブランド「KALOC」を展開していく。
鹿島建設は2023年9月21日、東京都大田区南六郷と宮城県富谷市で「(仮称)鹿島南六郷物流センター」と「(仮称)鹿島富谷物流センター」の建設工事に着手したと公表した。竣工はともに2024年10月の予定で、2物件は鹿島が開発・設計・施工を一貫して担う国内初の物流施設開発事業となる。施設名称は、鹿島物流センター(Kajima Logistics Center)の英字を略し、「KALOC(カロック)」となる。
延べ2.2万平米の「(仮称)鹿島南六郷物流センター」
(仮称)鹿島南六郷物流センターは、大田区の京浜急行本線「六郷土手」駅から徒歩8分に位置する。国道15号(第一京浜)に近接し、都心部や神奈川方面へ抜群のアクセスを有するだけでなく、羽田空港や東京港にも近く航空港湾貨物にも対応する。立地特性を生かし、都心近郊へのラストワンマイルの配送拠点となる“都市型物流施設”の開発を目指す。
施設は延べ床面積約6900坪、4階建てのボックス型物流倉庫で、最大2テナントの入居を想定。建物北側にメインのトラックバースを20台分設ける他、建物西側には中・小型トラック用の補助バースを設け、荷物や配送車両の種類に応じた、より効率的な配送を可能とする。
庫内には標準仕様として荷物用エレベーターと垂直搬送機を各2基配置し、将来増設用のスペースも確保。基準柱スパンは間口11.5×奥行き10.2メートル、天井高は5.5メートル。
BCP対策では、連続72時間給電可能な非常用発電設備を設置し、停電発生時にもエレベーターやトイレ、通信、セキュリティなどの機能を維持する。
環境配慮では、建物屋上に太陽光発電設備を設置し、LED照明や高性能Low-E複層ガラスを採用することで、ZEB認証およびCASBEE認証Aランクの取得を見込む。建物躯体の一部には、鹿島建設が開発に参画したセメントの代わりに鉄鋼製造の副産物である高炉スラグ微粉末を60〜70%使用する「ECMコンクリート」を用い、施工中に排出するCO2を抑制。併せて、施工に使用する建設重機に植物油から作られるバイオディーゼル燃料を用いることも検討している。
「(仮称)鹿島南六郷物流センター」の概要
事業主体は鹿島建設 開発事業本部。所在地は東京都大田区南六郷三丁目12−2の敷地面積1万689平方メートル。建物構造と規模は柱RC梁S造、地上4階建て、延べ床面積は2万2719平方メートル。設計は鹿島建設 建築設計本部、施工は鹿島建設 東京建築支店で、竣工は2024年10月。
延べ4.6万平米の「(仮称)鹿島富谷物流センター」
(仮称)鹿島富谷物流センターの計画地は、宮城県仙台市の北に隣接する富谷市の鹿島建設が施行した土地区画整理事業地内に位置する。東北自動車道仙台泉ICから約3キロと、東北エリアを広域にカバーできる物流センターに適した立地。人口増加の続く仙台北部(富谷市、大和町、大衡村)は、テナント企業の雇用確保の面でも、優位性が高いエリアとなっている。
施設は、4階建て延べ床面積は約1万4100坪のスロープ型物流倉庫。倉庫部分の基準柱スパンは間口11.3×奥行き10メートル、天井高は5.5メートルで、標準仕様として荷物用エレベーターと垂直搬送機をそれぞれ4基配置する。
また、1階2階合わせて48台分のトラックバースを計画し、スロープは寒冷地対応として融雪機能を備える。汎用性の高い仕様とし、最大4テナントの入居を想定している。
建物の構造には、東北地方のマルチテナント型物流施設として初めて免震構造を採用する(シービーアールイー調べ)。地震が発生した際には建物の揺れを低減し、人や物の被害を最小限に抑える。またBCP対策で、連続72時間給電可能な非常用発電設備も設置する。
環境に配慮した取り組みでは、LED照明や高性能Low-E複層ガラスの他、PPA(Power Purchase Agreement)サービスを活用した太陽光発電設備の整備で、ZEB認証およびCASBEE認証Aランクの取得を見据える。
「(仮称)鹿島富谷物流センター」の概要
事業主体は鹿島建設 東北支店。所在地は宮城県富谷市成田9丁目52-1で、敷地面積2万,770.79平方メートル。建物の構造と規模は、柱RC梁S造、免震構造、地上4階建て、延べ床面積約4万6726.03平方メートル。設計は鹿島建設 東北支店、施工は鹿島建設 東北支店で、竣工は2024年10月の予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京建物ら、福岡市管理で初のPark-PFI「明治公園」の整備事業で優先交渉権者に選定
東京建物、梓設計、旭工務店、木下緑化建設、ランドスケープむらの4社を構成員とするコンソーシアムは、福岡市より「明治公園整備・管理運営事業」の優先交渉権者に選定された。 - 都初の“Park-PFI”で「代々木公園」の解体工事に着手、2024年春に3階建て公園施設が開業
東京都として初めて実施する「都市公園法に基づく公募設置管理制度(Park-PFI)事業」で、東急不動産ら4社が事業者に認定された代々木公園の整備事業が始動した。 - 三菱地所レジデンスの「Re ビル事業」初、オフィスビル改修のホステルが開業
ハンカチーフなど繊維製品の販売で知られるブルーミング中西が福岡・中央区大手門で所有していたオフィスビルは、三菱地所レジデンスの「Re ビル事業」による改修でホステルに生まれ変わった。オフィスビルの宿泊施設へのコンバージョンはRe ビル事業で初となる。 - 大阪都心の一等地「うめきた2期」再開発事業者に、三菱地所JV
大阪駅北側で最後に残された再開発地区「うめきた2期地区」の事業者が、三菱地所を代表とするオリックス不動産、積水ハウス、竹中工務店ら15社で構成されたJVに決定した。都市公園4.5ha(ヘクタール)をメインに、北側を住宅、オフィスなどの新産業創出と産学官民の交流ゾーン、南側はMICE施設やホテルなど、国際的なビジネス・観光を促す高度複合都市機能の集積ゾーンとして整備する。工事着工は2020年秋で、2024年の開業を目指す。