建設業向け原価管理システム「どっと原価3」に、カスタマイズ対応の新プラン「エキスパート」追加:原価管理
建設業向け原価管理システムの「どっと原価シリーズ」に、カスタマイズ可能なクラウド型新プラン「どっと原価3 エキスパート」が新たに加わった。
建設業向け原価管理パッケージソフト「どっと原価シリーズ」のソフトウェアメーカー建設ドットウェブは2023年8月29日、クラウド型原価管理システム「どっと原価3」で、カスタマイズ提供可能な「どっと原価3 エキスパート」を発売した。
企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズに応じる「エキスパート」
どっと原価シリーズは、建設業特有の商習慣に対応し、国内主要会計ソフトや勤怠管理ソフト、電子取引ソフトとも連携するシステム。
このうち、今回の対象となるどっと原価3は、2023年4月に販売を開始したクラウドタイプの原価管理システムとなる。工事現場や自宅から入力や操作が可能なために、テレワークなどの働き方改革へ対応する他、同年10月に施行を控えたインボイス制度に対応する機能も備えている。
これまで、機能に制限がある小規模企業向けの「ライト」と全オプションが追加可能な「スタンダード」を展開していたが、新たにカスタマイズ可能で拡張性のある「エキスパート」を追加した。
エキスパートでは、クラウドタイプの利便性はそのままに、企業それぞれの独自ルールに合わせたカスタマイズに応じ、スムーズな原価管理システムの移行が実現する。また、最大50台まで同時利用可能なため、中〜大規模企業への導入も見込んでいる。カスタマイズ内容や運用方法については、建設ドットウェブの担当営業が企業ごとのニーズをくみ取って提案し、運用まで伴走する。
今回、どっと原価3のプランに、既存のライトとスタンダードに、エキスパートが加わったことで、アカウント数や機能に差があるため、企業規模やシステム化の段階に即して選択できるようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI:建設業の請求書処理を電子化するAIベンチャー「燈」に聞く 独自のSaaSがなぜ中小ゼネコンに多数導入されたのか?
多数の中小ゼネコンでは、紙ベースの請求書で受発注などの処理業務を行っており、確認と承認の作業だけでも、仕分けや郵送、開封、移動の煩雑な手間と時間が生じている。解決策として、AIベンチャー企業の燈は、場所や時間を問わずにインターネットを介して、電子請求書の共有や確認、承認が行える建設業向けの請求書処理業務DXサービス「Digital Billder」を開発し、中小ゼネコンをメインターゲットに提案している。BIM:野原HDがBIMの実態調査、ゼネコンの77%がBIM利用「部門間の情報共有の効率化に不可欠」
野原ホールディングスは、独自に建設DXの実態調査をゼネコンを対象に実施した。調査結果では、DX推進部門と各部門の連携がうまくいっているゼネコンほど、営業/施工/購買調達/積算/設計と各部門のDX化が進んでいる。クラウド:個別原価管理システムと勤怠管理ソフトウェアが連携
建設ドットウェブが開発、販売している個別原価管理システム「どっと原価NEO」が、ITCSが提供する業務アプリプラットフォーム「ManageOZO3」の勤怠管理ソフトウェア「OZO3勤怠」および「OZO3工数」との連携を開始する。AI:トライポッドワークス、映像からAIが施行実績を自動算出する新ソリューション
トライポッドワークスは、丸本組と共同で、建設現場の映像データからAIを用いて、施工実績や生産性の定量的な把握が可能になる「AI解析×施行実績ソリューション:AI ダッシュボード」を開発した。工程短縮や施行効率の向上、建設現場の生産性向上のため、検証を実施している。導入事例:無人ホテルの受付をアバターに、人件費を75%削減する実証実験がスタート
SQUEEZEは、運営する小規模無人スマートホテルの顧客満足度を高めるとともに、水光熱費を削減するため、パナソニックシステムデザイン製の遠隔コミュニケーションシステム「AttendStation」とパナソニック製の電力モニタリング兼遠隔コントロールシステム「AiSEG 2」を用いた実証実験を東京都大田区西蒲田の無人ホテル「Minn 蒲田」で開始した。設備業ITフェア ONLINE 2021:設備の拾い出し図面を1枚当たり15分で作れるソフト、石田データサービス
石田データサービスは、CADやPDF、紙の図面と対象施設に導入する設備のリストを基に、設備の拾い出し図面を作れる設備業向け材料拾い出しソフト「拾いEX」を開発した。拾いEXでは、設備の拾い出し図面を1枚当たり15分で作れる。設備業ITフェア ONLINE 2021:スマホで日報と出来高を入力・閲覧できる原価管理クラウド、マスターの入力は不要
コンピュータシステム研究所は、現場のスタッフがスマートフォンで作業日報や原価情報を入力でき、そのデータをリアルタイムに集計し、クラウド経由で管理者が各現場の出来高進捗と原価状況を把握する事が可能な建設業向け原価管理クラウド「MARS Evo」を開発した。MARS Evoは、運用前に単価や歩掛(ぶがかり)などの膨大なマスター入力が不要で、導入してからスピーディーに使える。