連載
“スマートシティー”を実現するAI 車種別の交通量解析など最新研究【土木×AI第11回】:“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(11)(3/3 ページ)
連載第11回は、産業の枠を超えて広がりをみせる“スマートシティー”の分野で、AIの最新研究を紹介します。
振動波形の特徴量をAI抽出、橋を通行する車種を判別
自動車が通行することで、橋が振動するのは皆さんも体験されたことがあるかと思います。その振動の情報から、車種を判定する試みも行われています※5。橋では、橋脚間の支間中央で振動が大きくなることが知られていますが、下図のようにそこに加速度センサーを設置した検討結果が報告されています。
下図が加速度センサーから得られた振動の波形で、乗用車や大型トラック(試験車)が走行した際のデータです。大型トラックの通行時には振幅が大きくなりますが、乗用車が連続して通行する場合も、同程度の振幅になることが分かります。
このことから、振動の大きさのみでは車種を識別できません。そこで、振動波形の特徴量をAIで抽出することで、車種を判別しています。また、振動の応答は重さや速度の影響も受けるため、画像のみでは分かりにくい積載重量も検出できる可能性があります。
以上の研究成果のようにAI活用によって、歩行者や自動車などの個々の動きを高い解像度や精度で効率的に把握できるようになりつつあります。これまで以上に、きめ細かな人の動きが分かることで、円滑で安全な交通網や新交通システムの整備だけでなく、賑(にぎ)わいのある街づくりなど、より多彩な施策に生かすことができます。都市空間におけるAI活用も、スマートシティーの進展に伴って、さらなる技術発展が期待されます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ICTツールと建材調達のプラットフォームを提供:「IT監督」が中小建設業のDXを全面支援、飛島建設とNTT東日本が4月にBPOサービス会社設立
飛島建設とNTT東日本は、これまで建設業界でIT導入が浸透しなかった問題点を解消すべく、現場とITに精通した「IT監督」によるワンストップサービスを展開する新会社「ネクストフィールド」を立ち上げる。 - 製品動向:東計電算が非接触型の「入退室管理システム」を発売、マスク着用でも本人確認可能
東計電算は、AI顔認証型サービス「AiFa」シリーズの1つとして、「入退室管理システム」を2022年3月にリリースした。入退室管理システムは、専用の顔認証システムや顔認証用デバイス、ドアに設置する電気錠がセットになったもので、スピード導入に対応している。 - AI:スケッチや3Dモデルから多様なファサードデザインを生成するAI技術を開発、大林組
大林組は、米国シリコンバレーのSRI Internationalと共同で、スケッチや3Dモデルからさまざまなファサードデザインを提案するAI技術「AiCorb」を開発した他、AiCorbを設計者向けプラットフォーム「Hypar」と連携することで、ボリュームデザインを含めて一気通貫で設計する新たな手法を確立した。今後は、今回開発したAI設計効率化手法を改良し実用化を進めながら、Hyparも含めて、設計者の業務を補助するオープンな機能として広く使える形での公開を予定している。 - 業界動向:「現場監督の仕事の実情と将来」を調査、6割以上が将来に不安を感じている
AS IT ISは、現場監督として働く1級または2級施工管理技士資格保有者を対象に「現場監督の仕事の実情と将来」に関する調査を実施した。IT化によって現場監督の作業内容には変化があり、6割以上の回答者が仕事の将来に不安を感じていることがわかった。 - 産業動向:丸の内熱供給らが大規模熱源システム向け「AI制御システム」を開発
丸の内熱供給と新菱冷熱工業は、冷凍機システムの冷却水温度と冷却水流量を最適値に調整する「AI制御システム」を構築した。今後は、冷水圧力・冷水温度の制御範囲を広げ、AIによる運転台数の最適化に活用範囲を拡大し、大規模熱源を対象としたAI制御システムの性能を向上する。 - AI:安藤ハザマらがAIを活用した構造設計支援システムを開発、構造計算時間を半分に
安藤ハザマは、リバネス、ヒューマノーム研究所、ソーラーテックの3社とともに、AIを活用した構造設計支援システム「部材グルーピングシステム」を開発した。今後は、AIグルーピングシステムとRPAシステムのさらなる効率化と、両システムを一体のシステムとして利用できるように整備を進める。