都市ガス機器利用時の排ガスを用いてCO2吸収型コンクリートの製造を開始、鹿島建設ら:産業動向
鹿島建設は、東京ガスと共同で、都市ガス機器利用時に生じる排気ガスのCO2を用いて、CO2吸収型コンクリート「CO2-SUICOM」の製造を開始した。
鹿島建設は、同社が開発したCO2吸収型コンクリート「CO2-SUICOM(スイコム)」に関する東京ガスとの協業をスタートし、その内容を2021年7月7日に公表した。今回の協業では、都市ガス機器利用時に生じる排気ガスのCO2でCO2-SUICOMを製造している。
さらに、両社は、東京ガス千住テクノステーションで、CO2-SUICOMの技術を活用し、地先境界ブロックの試験製造を行い、都市ガス機器使用時の排ガスに含まれるCO2で、CO2-SUICOMを固定化させて生産できることを確認し、このCO2-SUICOMを東京ガス日立LNG基地の外構工事に導入した。
CO2-SUICOMの概要
排ガスなどに含まれるCO2を回収し、有効活用するカーボンサイクル技術は、気候変動対策の1つとして注目されている。なかでも、コンクリートへのCO2固定化は、効果的なテクノロジーとされており、CO2-SUICOMでは、1立方メートル当たりのコンクリートブロックで、約300キロのCO2削減を実現している。
CO2-SUICOMは、「CO2-Storage Under Infrastructure By COncrete Materials」の略称で、コンクリートが固まる過程で二酸化炭素を吸い込む。具体的には、セメントの半分以上を特殊な混和材「γ-C2S」や産業副産物に置き換え、排気ガスに含まれるCO2をコンクリートに大量に固定することで、コンクリート製造時のCO2排出量をネットでゼロ以下とし、大気中のCO2を減少させられる。
材料のγ-C2Sは、化学工場で発生する副産物「副生消石灰」を原料としており、これをセメントの代替として用いたコンクリートは、高濃度のCO2と接触(炭酸化養生)することでCO2を取り込む。
CO2-SUICOMの強度は、一般的なコンクリートと同等以上で、要求されるレベルに応じて設計が可能。加えて、耐摩耗性も高く、乾燥収縮も減らせるため、寸法安定性や意匠性に優れた建材を作れる。
今後、東京ガスと鹿島建設は、CO2-SUICOMの商品化に向け、CO2の固定量を増加させる技術の開発を推進し、無筋プレキャストコンクリートブロックの商品にも活用していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産廃の“戻りコン”を再生する環境コンクリ、「藤沢公民館建設」に6000m3適用され藤沢市内の廃棄量600tも削減!
鹿島建設、三和石産、東海大学が共同で開発した環境配慮型コンクリート「エコクリートR3」が、神奈川県・藤沢市で建設が進む複合施設建設工事の建物躯体に6000m3適用された。産廃となるしかない施工で使用できない生コンを再利用するため、藤沢市内で発生する生コンの廃棄量を約600t削減することにつながるという。 - RC造の建物を「リユース」する新工法、環境負荷を低減
三井住友建設は、サスティナブルな環境配慮建築物の実現を目指し、PCa部材のリユースと内装ユニットのリフォームで新たな建物を創出する新工法を開発した。 - 東大らがリサイクルコンクリを開発、材料はコンクリがれき・廃木材・水
東京大学らは、セメント製造で発生するCo2の低減やコンクリートがれきの有効利用を目的に、コンクリートがれきや廃木材、水だけで、リサイクルコンクリートを製造できる新技術を開発した。 - 高炉スラグで代替した天然石材調の内装仕上げ材、製造過程でCO2を8割減
大成建設は、建材の製造過程で発生するCO2排出量削減を目的に、低コストで意匠性に優れた天然石材調の内外装材「T-razzo」を開発した。 - 最短1日でPCa部材の現場製造を可能にする超速硬コンクリート、竹中工務店が物流センターに適用
竹中工務店は、フレッシュ性状の保持時間が短い超速硬コンクリート「ハイファード」の化学混和剤を改良し、建設現場でのPCa製造を可能にした「Site-ハイファード」を実用化した。Site-ハイファードは、工場の供給能力に影響を受けることなく、トラック輸送の制約も無くなるため、必要な時に自由な形状でPCa部材を現場で製造することが可能になる。 - CO2を25%削減する新型コンクリート、価格と耐久性もばっちり
あらゆる建物に利用されるコンクリート。鹿島建設は従来より製造時におけるCO2排出量を25%削減した新型コンクリートを開発した。耐久性やコスト面でも一般的なコンクリートと同水準を保っており、建物の建設時におけるCO2排出量の削減に貢献できるという。