豪雨災害対策技術の実証試験を千葉県大多喜町で開始、応用地質:防災
応用地質と千葉県大多喜町は、新たな防災体制の構築を目的に、大多喜町内で、防災情報システムを用いた実証試験を進めている。
応用地質と千葉県大多喜町は、今後増加が懸念される豪雨災害に対応していくため、河川の増水や越水を検知する防災IoTセンサーや防災モニタリングカメラ、周辺住民に危険を知らせる警告灯で構成される防災情報システムを大多喜町内に設置し、実証試験を開始したことを2021年2月24日に発表した。
「MCPC award2020」で最優秀賞を獲得したIoTを活用
気候変動などの影響で大型台風や局地的豪雨の発生回数は、全国で増えており、被害の規模も甚大化しつつある。そして、千葉県内では、2019年秋の台風15号、19号、21号に起因する大雨により、河川の氾濫や土砂崩れなどの被害が数多く起きた。大多喜町においても河川の増水や道路の冠水、倒木や土砂崩れにより、避難に支障が出ることが予想されたため、一部地域で高齢者や移動に時間がかかる住民に対して早めの避難を呼びかけるなどの対応を実施した。
大多喜町では、将来的に、豪雨災害の危険が一層高まることが予測されていることを踏まえて、より早期に災害の予兆を感知するとともに住民の自主的避難を促す新たな防災体制の構築が課題となっていた。そこで、同町は、応用地質と協力し、防災情報システムの設置と実証試験に踏み切った。
実証試験では、大多喜町内の水路に、増水や越水を検知する冠水センサー「冠すいっち」やセンサーと連動して、現地画像を取得する防災モニタリングカメラと周辺に警戒を通知する警告灯から成る防災情報システムを配置した。
システムの特徴は、2020年の「MCPC award2020」で最優秀賞を獲得した「ハザードマッピングセンサーソリューション」にも組み込まれたエッジコンピューティング、LPWA、IoT、クラウドを使用した多点型防災センサーを採用した点。多点型防災センサーは、面的で広範囲なリアルタイム監視機能を備え、対象のエリアに設けられた視認性の高い警告灯を併用することで、迅速かつ効果的な冠水情報の発信を実現する。
冠すいっちで検知した情報や防災モニタリングカメラで撮影した画像は、大多喜町の防災関係者にリアルタイムで通知されるとともに、現地では警告灯が発光し、周囲に危険を知らせる。今回の実証試験では、IoTセンサーや防災モニタリングガメラが検知した情報を活用したオペレーションや、周辺への危険周知方法などの有効性を検証する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中小河川の“浸水想定区域”を設定する手引き作成を目指し検討会を設立、国交省
国土交通省は、豪雨や台風などの自然災害により発生する沿川(えんせん)地域の被害を少なくする取り組みを推進している。このほど、中小河川の浸水想定区域を設定するのに役立つガイドラインを作成することを目的とした検討会を設立した。 - BIMで災害時にビル地下の“浸水リスク”を可視化、最短の「避難経路」と「所要時間」を提案
大成建設は、建物内部の浸水リスクを評価・判断するシステム「T-Flood Analyzer」に、避難経路と避難にかかる所要時間を算出する機能を追加した。新機能により、集中豪雨や台風など、近年都市の排水能力を超え、甚大な被害をもたらす水害に対して有効な防災計画が立案できる。 - 下水道BCP策定マニュアルに水害への対策を追記、国土交通省
国土交通省は、地震や津波、水害などの災害時に、下水道施設が迅速に復旧できるマニュアルの整備を進めている。 - 大規模水害時に作業継続の可否を判断可能な新システムを開発、6時間後の水位を予測
鹿島建設はこのほど、構造計画研究所が提供するシステムをカスタマイズし、大規模水害が発生した際に、河川工事を継続できるか判断可能な新システムを開発した。 - 限られたデータから正確な水位予測、数理工学をベースにした水害対策ソリューション
構造計画研究所は、以前から構造物のシミュレーションを得意としている。ここ数年は、このシミュレーション技術を災害対策に応用している他、非常時に通信環境が切断された状態でも、情報の配信や収集を可能とする通信連携の開発も進めている。 - マンホール取り付け型のIoTセンサーシステム、下水管内に入らず水位を測定可能
NJSは、2016年から実証試験を行っていたマンホール取り付け型の下水管内水位モニタリングシステム「SkyManhole」の受注をスタートした。