木質構造建築物の多様性と可能性:CLTの導入によって拓かれる未来:木の未来と可能性 ―素材・構法の発展と文化―(3)(3/3 ページ)
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。連載第3回となる今回は、CLTの活用事例を採り上げる。
木の彫刻的な空間を目指したCLT階段
また、愛媛県で2016年に竣工した事務所建築物「カネシロ社屋」(写真3-1,2)では、1階の事務スペース部分に最大10メートルスパンの空間を設置し、1〜3階には吹抜け空間にそびえるシンボリックなCLT階段を作り出しました。
カネシロ社屋のプロジェクトでは、愛媛県産材のスギCLTを用いることやそのCLTの良さが分かりやすい建物にすることが求められました。さらに、平面計画は、1階に事務スペース、2〜3階に会議室や応接室などの諸室を設けるプランで、1階の事務スペースでは大スパンが求められました。
2階の会議室や3階の社長室から敷地内の作業スペースを眺めたいというニーズもありましたが、必要な車路の設置など1階の設計的な問題で要望に応えることが難しい状況でした。解決策として、1階の事務スペースにおける大スパンと2〜3階の境界部分をCLTプラットフォームとし、2〜3階の通り芯を1階に対して角度を付けることとしました。加えて、CLTを来訪者に披露するため、建物の1〜3階を結び付ける階段にCLTを使用して、建築物全体のシンボルとなるように、建築物の中心に持ってくる平面計画としました。
1階事務スペースの大スパンを実現するにあたっては、当初まだ告示が出される以前で、CLT自体に曲げ荷重を負担させることができなかったこともあり、鉄骨製の梁(はり)をCLTの上に配する地伏梁として採用することとしました。結果、1階事務スペースの大スパンにおける構成は、下から順に、階柱頭部にある頭つなぎ梁、CLT、CLTプラットフォーム、2階の鉄骨梁(地伏梁)、壁の下地材としての土台となりました。
シンボルとなる階段(写真3-2)は、スギCLTを意匠上でも効果的に使うため、木口(製材された木材の切断面)をデザイン的に表現したCLTで作った高さ約9.5メートル・厚み150ミリの壁柱に、同じく150ミリ厚のCLT段板が刺さっているストリップ階段としました。
この階段は、段板の隙間から光が差し込み、木の彫刻的な空間となることを目指しました。そして、CLT壁柱の垂直性を際立たせるために、吹き抜けに面する垂れ壁と腰壁部分は、CLT構成ラミナと同じ30ミリ厚のスギ材による水平ルーバーを2階の床板CLTと並べて利用しました。これは階段に用いた大板CLTの垂直性を目立たせる視覚効果を狙ったものです。
水平力・鉛直力を負担する壁にCLTを用いて設計した個人住宅
上記における3つの建築物は、全てCLT告示が出る前に確認申請を行い進めたプロジェクトですが、法的にはCLT部分の利用として、現在も有効な活用法です。
CLTという素材を意匠的に考えると、その断面が他の木質系材料にない特徴を持っています。例えば、同じ「ラミナ」を用いて製造される集成材では、全ての層が同じ軸方向にそろえて接着されるので、年輪が見える木口断面が通常は視認できません。つまり、建築物として完成した段階でこの木口断面を可視化することが可能な構造部材は、製材を含む木質材料の中でも現在ではCLTだけです。
もちろん、木の木口は水を吸いやすいなどの性質があるため、雨がかかる外部に露出することは避けるべきではありますが、断面を意匠的に見せることで、木の量塊感を示す事ができて、素材の特徴を生かす一つの方法になると思います。
また、東京都の個人住宅「木育の家」(写真4-1,2)では、CLT告示を使い、水平力・鉛直力を負担する壁にCLTを用いた設計としました。木育の家は、燃え代設計※1 を使用すると、CLTの断面が大きくなりすぎてコストがかなりかかってしまうことが判明したため、外部は在来工法の壁とし、内部にCLT壁を十字で配置して、これを現す計画にしました。
※1 燃え代設計:木製の柱・梁について、火災時に燃えるであろう厚みを事前に構造上必要な断面に付加する手法
CLTといえば、割と中高層建築物の構造部材として用いるものと一般的には捉えられがちですが、都市型住宅を建築する時においても、十分にその素材が持つ長所を生かす建築物とすることができるのであれば、採用を検討する価値はあると考えています。
新しい素材が生まれれば、それを最もうまく活用しようと考えることで、自ずと新しい構法・カタチが産まれてきます。そして、まだまだCLTを使用したさらなる展開の可能性があります。日本国内でもCLTの製造や流通環境は今後さらに整ってきますので、より使いやすい建築材料となってくると思います。その際は、「どのように使えばその素材の良さをより引き出せるか」という点から、建築計画を考えていく視点も大切です。
次回は、国内外の最新事例に触れつつ、木造の未来について考えていきたいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 木質構造建築物の多様性と可能性
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。連載第2回となる今回は、木質材料の特性を生かした多様な空間の構築方法を採り上げる。 - 【新連載】木質材料の変化と多様性:製材からエンジニアードウッドの発展の歴史を振り返る
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。連載第1回となる今回は、多種多様な木質材料の変遷を振り返る。 - 緑豊かな公園と調和する木造商業施設が木場で開業、方杖は木をイメージして配置
東急コミュニティーは、東京都江東区にある都立木場公園内で開発を進めていた複合商業施設「Park Community KIBACO」を2020年8月7日に開業した。Park Community KIBACOは、公園内の豊かな緑と調和するように、建物全体で木材を使用している他、屋上緑化を行っている。現在、Park Community KIBACOは、周辺住民が憩いの場として活用しており、賑(にぎ)わいを創出している。 - 風速毎時62mの暴風に耐えられるシャッター、YKK AP
YKK APは、風速毎時62メートルの暴風に耐えられ、重さ2キロの木材が時速44キロで衝突しても壊れない「耐風シャッターGR」シリーズを開発した。 - “木造ハイブリッド免震建築”のタクマ研修センター、竹中の設計・施工で完成
タクマ本社で建設が進められていた「タクマビル新館(研修センター)」が、2時間の耐火を可能にした集成木材の柱など、竹中工務店の木造ハイブリッド建築技術を多数導入し、耐震安全性を確保しつつ、木の現しを内外観に表現した木造建築として完成した。 - “能登ヒバ”と鉄骨を一体化した「耐火木鋼梁」を清水建設の新社屋に採用、スパン25mの木質大空間
清水建設は、独自に開発した耐火木鋼梁の集成材に石川県産の能登ヒバを採用し、自社の北陸支店新社屋に導入した。能登ヒバの使用数量は合計228立方メートルにも上り、スパン25メートルを超える木質大空間を創出した。 - 大建工業が地産材の活用ニーズに応えた不燃壁材と不燃ルーバーを発売
大建工業は、公共・商業建築の市場に向け、天然木突板を表面材に用いた不燃壁材「グラビオUS」と不燃ルーバー「グラビオルーバーUS」を開発した。両製品は、表面材の天然木突板に、地域産材を使えるため、「公共建築物等木材利用促進法」の施行以降、自治体で高まる地産材の活用ニーズに応えられる。