中間層免震建物に導入できる高減衰ゴム製ブロックの緩衝装置、大林組:導入事例
大林組は、中間層免震建物に導入できる高減衰ゴム製ブロックの緩衝装置「免震フェンダー」を開発した。今後、同社は、免震フェンダーを免震建物における想定以上の地震に対するフェイルセーフ機構としてユーザーに提案する方針を示している。
大林組は、中間層免震建物の構築を目的とし、東京都中央区の日本生命日本橋ビルに、改良した高減衰ゴム製ブロックの緩衝装置「免震フェンダー」を適用した。
屋内に設置された家具の転倒を抑制し免震装置の損傷を防止
免震フェンダーは、大林組が2017年に開発したもので、基礎免震建物において建物の構造設計で想定した以上の地震が発生した場合に、建物利用者の安全性を確保するもの。地震が生じた時に、建物が大きく動くことで擁壁に衝突する際の衝撃力を緩和する役割を果たす。
これまで、大林組では、設計した複数の建物に免震フェンダーを導入してきたが、免震層を1階床より上に設ける中間層免震建物に対しては、免震層が擁壁に囲まれていないため免震フェンダーを適用できなかった。こういった施設では、想定以上の地震が起きた時に、免震装置が限界変形量を超えて損傷することと、狭あいな敷地の建物が隣接する物件と衝突するリスクがあった。
そこで、大林組は、免震層上部の建物から伸ばした束材(つかざい)の周囲にストッパーを設け、免震フェンダーをリング状に配置することで、中間層免震建物にも適用可能にした。束材とは、垂直に立つ部材で、上下の階をつなぐほど長くないものを指す。
中間層免震建物に免震フェンダーを搭載することで、予想以上の地震発生時に免震層上部の建物がどの方向に動いた場合でも、束材が免震フェンダーに触れて可動変形量に制限をかけるため、屋内に設置された家具の転倒を抑制し、免震装置は損傷せず、かつ近隣の建築物への接触を防げる。
また、新型の免震フェンダーには、従来品と同様に住友ゴム工業協力のもと開発した高減衰ゴム製ブロックを採用している。高減衰ゴム製ブロックは、ゴム製ブロックと施設への装着用の鉄板によるシンプルな構成であるため、運搬や取り付け、取り外しが容易で廉価だ。
大林組が日本生命日本橋ビルに新たな免震フェンダーを導入した際には、施設の1階と2階の間に設けた免震層に過大変形防止用のリング状ストッパーを装着し、リング状のストッパーは過大変形時にも建物にねじれが生じないようにバランス良く配置した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 従来比2倍の最大減衰力を発揮する制震オイルダンパー「HiDAX-e」高耐力型、鹿島
鹿島建設は、建物用制震オイルダンパー「HiDAX-e」を改良し、従来品と比較して2倍の最大減衰力を発揮する高耐力型を開発した。高耐力型は、1台で従来型の2台分に相当する減衰力を備えているため、装置台数や設置スペースの削減が可能で、建物内のスペースを占有することなく、耐震性能を高められる。 - 木と鉄骨の耐震システムが渋谷の13階建てオフィスビルに適用、耐火建築物で“木の現し”
前田建設工業が開発した木と鉄骨を融合させた耐震システム「木鋼組子」が、道玄坂一丁目で東急不動産が計画しているオフィスビルに採用されることが決定した。S造と木造のハイブリッド構造を採り入れたオフィスとしては、国内最高の13階建てであり、高層建築物への木材利用を促進する先導的なプロジェクトとなる。 - 地震時に建物の崩落リスクを低減するダイワハウスの耐震吊り天井「Dタフ天井」
政府の中央防災会議で検討された南海トラフ地震の被害想定は、静岡県から宮崎県にかけて一部で震度7となる可能性があり、両県に隣接する周辺地域では震度6強から6弱の強い揺れになるとしている。南海トラフ地震の対策として、大和ハウス工業は、地震時に建物崩落を防ぐ耐震吊(つ)り天井「Dタフ天井」を開発した。2020年6月9日には、Dタフ天井の特定天井タイプで、日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得した。 - 建築構造物に適用へ、後施工耐震補強工法「ポストヘッドバー工法」
大成建設は、地中土木構造物の後施工耐震補強工法である「ポストヘッドバー工法」を、建築構造物の耐震補強工事にも積極展開するため、都市居住評価センターの構造評定を取得した。 - 東京建物が貸室内の有効面積を保ちつつビルを耐震補強
制震装置「D3SKY-c」を「東京建物八重洲さくら通りビル」に導入することで、貸室内の有効面積を狭くすることなく、耐震補強工事を実現した。 - 透湿性が木質系耐力面材の約12倍の外壁下地用耐力面材、吉野石膏
吉野石膏は、透湿性が木質系耐力面材の約12倍を誇る外壁下地用耐力面材「タイガーEXハイパー」を開発した。