LIXILとコマニーがトイレ空間のBIMモデルを開発、寸法の調整で干渉性の確認も可能:BIM
LIXILは、コマニーと共同で、パブリックトイレ空間のBIMモデルを開発した。BIMモデルは、5種類のタイプを備えており、各BIMモデルは寸法を調整することで、円滑に行動ができるトイレ空間なのかを確かめられる。
LIXILは、パーテンションメーカーのコマニーと共同で、パブリックトイレ空間のBIMモデルを開発し、2020年11月2日に両社の公式サイトで提供を開始した。
BIMモデルのタイプは5種類
両社が開発したパブリックトイレ空間BIMモデルは、トイレ空間の構成要素である便器や周辺アクセサリー、トイレブースを一体化させたもの。ユーザーは、このBIMモデルを利用することで、BIMモデルの作成に要する手間を省けるだけでなく、各BIMモデルの寸法を調整することで、人がストレスなく動けるかの検証と干渉性をチェックできる。
さらに、「福祉のまちづくり条例」やバリアフリー法「高齢者、障害者などの円滑な移動などに配慮した建築設計標準」の基準を満たしているため、法規制に準じたトイレ空間の設計にも役立つ。
BIMモデルのタイプは、「一般トイレ」「乳幼児連れ対応トイレ」「簡易型車いす対応トイレ」「オストメイト対応トイレ」「多機能トイレ」の5種類を用意している。各タイプのBIMモデルは、パッケージ化されており、データを選択するだけで使える。
また、手すりや背もたれの有無やトイレブースの色、ブース扉における開閉の表示切り替え、トイレブースの寸法調整や洗浄スイッチ、紙巻器などアクセサリー類の位置調整にも応じている。初期値における各種アクセサリー類の配置は、工業規格「高齢者・障害者配慮設計指針」に準ずる。
LIXILのパブリックトイレ事業では、2020年11月時点で、トイレ単体だけでなく、手洗い場を含む洗面設備、手すり、紙巻器などのアクセサリー類、各種施設向け器具の約500品番といった約2200点のBIMデータを提供している。各BIMモデルの特徴は、品名や品番、使用水量、電気容量など、仕様情報の他、給排水設備の設計に必要な給排水負荷単位も属性情報としてデータに付与している点。洗面器の数量や間口が可変・調整可能な洗面カウンターのデータもRevitのファイル形式で提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オートデスクが設計から維持管理までBIMを使えるデジタルツインプラットフォームを開発
オートデスクは、新たな可能性の追求をテーマに、コロナ禍でも、プロジェクトメンバーとステークホルダーが建設計画に対して、コミュニケーションとデータの共有が図れるプラットフォームの他、BIMなどの設計データを作れるだけでなく、作成したBIMを維持管理にも利活用できるデジタルツインプラットフォーム「Autodesk Tandem」の開発を進めている。 - Web上で設備と建築の合成BIMモデルを確認、スターツCAMのFM統合クラウドサービス
スターツCAMは、BIMも含めた施設に関連する情報を統合し、ライフサイクルマネジメントを支援するプラットフォーム「FM-Integration」を開発した。FM-Integrationは、ファシリティマネジメントの共通データベースをはじめ、BIMモデルや図面管理、長期修繕計画、点検、保全管理など、FM業務におけるさまざまな機能を統合したクラウドタイプのサービスで、ビル所有者や施設管理者向けにサブスクリプションで提供している。 - BIMトップランナー達が“国内BIMの標準化”に向け熱論、「共有パラメーター」がなぜ不可欠か?
ここ数年、建設業界を取り巻く諸問題をBIMで解決するための動きが、国土交通省の「建築BIM推進会議」を中心に活発になってきている。だが、BIMの現状は、設計〜施工〜維持管理の各フェーズで、情報をスムーズに受け渡せない“不連続”が発生し、最大限に生かすまでには至っていない。とくに設備設計は顕著で、普及している2D/3DのCADは、情報を受け渡すことに力点を置いて開発されているわけでは無いため、意匠・設備・構造の一気通貫での活用は困難を極める。しかしその点、Revitであれば、一貫した統合モデルを扱えるため、部分最適ではなく、“全体最適”が達成できるという。事実、Revitのユーザー会は、国の動きに呼応して、業界団体やCADベンダーの先陣を切り、既に共有パラメーターの標準化に取り組んでいる。業界のキーマンが参集した設備BIMセミナーから、Revitでなぜ全体最適が実現するのかを探った。 - プラント設計を効率化する点群と3DCADの融合、VR機能で合意形成やプレゼンも
高精度の3Dレーザースキャナーが建築の現場を大きく変えつつある。レーザースキャンによって得られる点群データは、現場の状況を忠実に表す。点群データがあれば、現場全体を3Dモデル化することもでき、仕様や設計の変更などに際してもスピーディな対応が可能となる。しかし、そのためには少なからぬコストと労力が必要になる。ジェイコフでは、現場でスキャンした点群データと3DCADによる3Dモデルを融合させ、事前の打ち合わせやプレゼンテーションなどの効率化を実現している。 - BIM導入のメリットを検証する「大和ハウスグループチームの連携事業」Vol.1
2020年に国交省が公募した「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」とは、策定された「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第1版)」(2020年3月)に沿って、設計・施工などのプロセスを横断してBIMを活用する建築プロジェクトで、BIM導入の効果検証や課題分析などを試行的に行う施策である。当社は、モデル事業に選ばれなかったが、連携事業として子会社のフジタとともに、設計〜施工〜維持管理で、プロセスを横断してデータを一気通貫での活用に取り組んだ。仮想の建物ではあったが、BIMの活用において、当社のBIMの取り組みを最大限に発揮する絶好の機会となった。今回は、大和ハウス工業の連携事業について、先般開催した報告会の発表よりも、少し詳しい説明を加える。 - スターツCAMが“鉄筋BIM”を自動加工機にダイレクト連携、1月から現場で運用
スターツCAMは、独自に運用するBIMのプラットフォーム「BIM-FM PLATFORM」で、鉄筋工事を対象に、BIMデータを鉄筋自動加工機械へダイレクトに連携する実証実験を完了し、新築建設現場への導入を開始した。