スマートシティー「Fujisawa SST」で“暮らしをアップデート”する非接触のロボット配送サービス:ロボット(2/2 ページ)
パナソニックは、神奈川県藤沢市でスマートシティー構想を進めている「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」で、ロボットを使用した住宅街での配送サービスの実証実験を行っている。実験は2段階に分かれ、2020年末に公道でのロボットの自律走行を検証したことを踏まえ、2021年2月からは住民などに非接触での配送サービスを体験してもらい受容性を確認する。
「安全ロボット」「遠隔監視・操作」「学習型セキュリティ監視」で構成
今回のロボット配送サービスの試みでは、屋内安全走行で世界初の認定を受けている「安全ロボット」、高品質なAV通信技術を備える「遠隔監視・操作」、車両メーカーとともに構築したハッキング対策の「学習型セキュリティ監視」――の3つの技術を採り入れている。
配送ロボットの開発コンセプトは、街の日常風景の中で地域の人々に役立ち、頼りがいと愛らしさを併せ持つ存在とし、機体前面には愛着を持ってもらえることを狙い、顔のデザインを採用している。車体後部には、ロボットの道路運送車両法での車両区分は、第1種原動機付自転車の扱いとなっているため、藤沢市のご当地ナンバープレートが取り付けられている。荷台については、2カ所を備えており、暗証番号を手動または遠隔操作で入力すると開く仕組み。
ロボットのスペックは、サイズが650(幅)×1150(高さ)×1150(奥行き)ミリで、重さは120キロ。走行能力は、最大速度は時速4キロ、登坂能力は10度、段差は4センチまでを乗り越え、稼働時間は約3時間。カメラは計4台の他に、自律走行で周辺状況をリアルタイムに把握するため、LiDARレーダーも装着している。
実験は2段階で行われ、先行して実施するフェーズ1は2020年11月25日〜12月24日の期間で、公道走行時の技術検証及び課題抽出を目的に、基本的には限定エリア内を設定して自律走行させ、Fujisawa SST内の遠隔管制センターから遠隔で監視する。ただし横断歩道では、オペレーターがリモートで操作する。
遠隔管制センターでは、映像だけでなく音声も通信し、住民との会話にも対応。オペレーションの体制は現状、1台に対し、オペレーター1人だが、本社での実験ではAIのサポートによって4対1で行っているため、将来はFujisawa SSTでも事業化に向けて複数台の運用管理も予定している。
また、学習型セキュリティ監視の観点では、まだ実用化前だが、工場向けなどで運用している既存のセキュリティシステムをモビリティにも転用し、何らかのインシデントが確認されれば対応できるようなシステムを遠隔管制センターに構築する。仮に、サイバー攻撃をロボットが受けた場合は、走行を止めるかどうかの判断に役立てるという。また、現在のシステムには、5秒の通信遅延が起きれば、動作を停止するアルゴリズムが働く仕組みが既に実装されている。
フェーズ2については、2021年2月〜3月に配送サービス体験の受容性検証を行い、非対面での荷物の受け渡し、遠隔管制センターとロボットを介した非接触コミュニケーションをテストする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第22回 不動産ソリューションフェア:エレベーターを自らボタン操作して警備巡回するロボット「ugo」
大成は、ロボットベンチャーのMira Roboticsと共同で、搭載された2本のアームと昇降機能で、エレベーターを操作する警備アバターロボット「ugo」を開発した。 - 下水道管更生技術施工展 2020 横浜:不明桝の発見や下水管の状況確認に役立つ管内検査ロボット「ROVION」
カンツールは、下水道管内の調査や不明桝に役立つ管内検査ロボット「ROVION」を2017年に開発した。以降、展示会などでROVIONの訴求を続けている。 - 現場管理:リアルタイム位置情報システムをBIMと連携、羽田隣接の「HICity」で施設運営ツールに導入
鹿島建設は、GNSS環境が無い現場でも、資機材や作業員の位置を把握する現場管理システムをBIMとリンクさせることで、商業施設内の人やロボットの動きを可視化して、施設運用の効率化につなげることを目指している。 - オートデスク織田社長「ITは道具ではなく、もはや共同設計者」:大和ハウスとヤマト科学がニューノーマル時代のDXを議論、未来の働き方を照らすAECセミナー
2019年4月から段階的に施行された働き方改革関連法を受け、場所にとらわれない新しいワークスタイルが身近になったことに加え、新型コロナウイルス感染症が世界の至る所で影響を及ぼし、with/afterアフターコロナ時代の新しい生活様式が生まれ、建設業や製造業などあらゆる産業の働く環境は一変した。この急激な変化に対応するためには、デジタル変革にどう取り組むかは、業種や業界を問わずもはや不可避の課題となっている。 - ロボット:次世代ウェアラブル型計測デバイス「NavVis VLX」の国内販売開始
構造計画研究所は、次世代ウェアラブル型計測デバイス「NavVis VLX(ナビビズ ブイエルエックス)」の国内販売を開始した。装着し歩くだけで工場・施設の高精度3次元データの取得が可能になる。 - Japan Drone2020:ドローンを多産業で運用するために必要なガイドラインとは?UAV関連3団体が最新動向を報告
Japan Drone2020の特別講演で、福島ロボットテストフィールドで進められているプラント点検・警備・国際イベントでの運用ガイドラインについて、ドローン業界団体3団体が最新動向の詳細を報告した。 - 製品動向:戸田建設がBIMでタワークレーンの操作を自動化
戸田建設は、荷取り場から部材の取り付け位置までのタワークレーンの操作を自動化する「3次元自動誘導システム」を開発した。同社は、新システムと、開発済みの「自動鉄骨計測・建て入れシステム」や仮ボルト不要接合工法「ガチャントピン」、自動溶接ロボットなどを組み合わせ、鉄骨工事の完全自動化を推進する。 - プロジェクト:センサーやカメラを合計1300台搭載したスマートビル「東京ポートシティー竹芝オフィスタワー」開業
東急不動産は、センサーやカメラを合計1300台を備えたスマートビル「東京ポートシティー竹芝オフィスタワー」を開業した。センサーやカメラで取得したさまざまな環境情報は、入居企業の社員が建物内にある施設の混雑状況確認や入居店舗が集客向上に役立てている。