不明桝の発見や下水管の状況確認に役立つ管内検査ロボット「ROVION」:下水道管更生技術施工展 2020 横浜
カンツールは、下水道管内の調査や不明桝の発見に役立つ管内検査ロボット「ROVION」を2017年に開発した。以降、展示会などでROVIONの訴求を続けている。
カンツールは、下水道管の維持管理で役立つ管渠(かんきょ)更生や修繕の技術などが一堂に会した展示会「下水道管更生技術施工展 2020 横浜」(会期:2020年7月29〜31日、よこはま動物園 ズーラシア北門駐車場)に出展し、管内検査ロボット「ROVION」を披露した。
管径100〜2200ミリの下水管に対応
ROVIONは、搭載された左右のクローラーが独立で駆動するため、前進と後退だけでなく、蛇行走行と旋回も行え、円形の管だけでなく、ボックスカルバートや側溝も走れる。クローラーには、ゴム製のものやポリ塩化ビニール管で滑りにくいコランダムホイールなどを装着可能。カンツールでは、工具を使用せず現場でクローラーに取り付けられる「QCDホイール」も扱っている。クローラーやホイール、管径変換ユニットを組み合わせることで、管径100〜2200ミリの下水管に適用できる。
ROVIONの操作は、タッチパネルとジョイスティックを備えたコントローラーで行える。コントローラーからの指示は、ROVIONの後部に取り付けられたケーブルを通して、機体に伝えられる。ケーブルはコントローラーだけでなく、電動ケーブルドラムにもつながっている。電動ケーブルドラムは標準でリモートコントローラーが付いており、リモートコントローラーで、ケーブルの取り回しやクローラーの走行、ROVIONに搭載されたカメラの方向操作などが進められる。カメラで取得した映像は電動ケーブルドラムにつながったモニターで確かめられる。
また、機体に内蔵されたセンサーで、温度や圧力などを検知したデータは、ケーブルドラムに接続したモニターで見られ、機体内部の状態を確認するのに役立つ。クローラーやカメラヘッド内はIP68の防水仕様で、両機器の内側に窒素ガスを充満させることで、内部への水の侵入を防いでいる。
ROVIONの拡張性について、カンツールの担当者は、「ROVIONは、直側カメラだけでなく、本管から取り付け管を調査するサテライトシステムも装着できる。サテライトシステムは、カメラヘッドとクローラーに付いた発信機で距離が測れ、駐車場やマンション、戸建て住宅などが建設される際に、コンクリートで舗装されて塞(ふさ)がった汚水桝(ます)“不明桝”の場所を特定可能。不明桝と接続された取り付け管は放置すると、陥没事故を誘発するため、発泡モルタルを流し込み、埋める必要がある」と説明した。
また、「2019年は、富山県高岡市で不明管調査が大規模に行われたため、地元の会社がROVIONとサテライトシステムを導入した。今後は、愛知県の名古屋市や豊橋市で、不明管調査が実施されると見込んでいるため、両市の配管調査会社に対して、ROVIONとサテライトシステムを訴求していく」と展望を明かした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3000ミリの中大口径管渠を更生可能な「ダンビー工法」、EX・ダンビー協会
EX・ダンビー協会は、展示会などで、オーストラリアのダンビーが開発した「ダンビー工法」の普及を進めている。ダンビー工法は国内に技術導入された1992年以降、年々施工実績を増やしており、2019年度までの累計施工実績は28万4835平方メートルに達している。 - 記録した走行ルートやアームの駆動を再現する配管用穿孔ロボ、北菱
北菱は、管内の異物除去や取り付け管用穴の増設などが行える配管用穿孔ロボット「DRIVE Plus」を開発した。DRIVE Plusは、機体後部に取り付けられたケーブルを介して、専用のコントローラーで操作できるため、Wi-Fiなどの通信環境が無い現場でも使え、従来機と比較して重さが半分になっているため運搬もしやすい。 - 奥村組が下水道管渠のAI損傷検出システムを開発
奥村組は、AIを用いた下水道管渠の損傷検出システムを開発した。国内の下水道管渠は、耐用年数が50年を経過するものが今後増加していくことに伴い、老朽化対策の要否を判断する詳細調査に対するニーズが高まっていくことが確実視されている。奥村組の開発した新システムは、詳細調査の一部をAIにより自動化することで、調査・診断を行う熟練技術者不足などの課題を解決すると期待されている。 - “液状化”や“道路陥没”対策に有効な「3次元地盤モデル」、渋谷再開発にも活用
「buildingSMART International Summit,Tokyo」が2018年10月16〜19日に開催された。プログラムの中から、3次元地盤モデル(3D subsurface model)の取り組みを語った応用地質・島裕雅氏の講演を取り上げる。