會澤高圧コンクリートがPC建築分野に本格参入、北海道にフルPC構造の新工場棟を新設:導入事例
會澤高圧コンクリートは、プレストレストコンクリート(PC)を使用した建築の分野に本格参入するために、北海道の深川工場敷地内に、新工場棟を新設している。新工場棟には、大型製品を製造できる大空間を設けた他、2018年9月に発生した胆振東部地震での被災経験を踏まえ、大規模な地震や気象災害に直面しても高い靱性によって構造が破壊されない高度な建築性能を実現するため、フルPC構造を採用した。
會澤高圧コンクリートは2020年9月16日、プレストレストコンクリート(PC)を用いた建築の分野に本格参入することを発表した。また、道北エリアへの大型プレキャスト製品の供給を強化するため、このほど北海道深川市にある深川工場の敷地内で新工場棟の新設に着手し、工場の構造体には、同社が製造したPC部材を採用した。
非構造壁には3Dプリンタで立体感のあるレリーフ調にデザイン
新工場棟は、PC造1階建てで、延べ床面積は1290平方メートル。所在地は北海道深川市広里町3丁目1-6で、建築面積は1330.56平方メートル。意匠設計はアーブ建築研究所が担当し、構造設計はジェーエスディーが担い、施工は伊藤組土建が務めている。着工は2020年3月で、操業は2021年1月を予定している。
建屋は、「下部柱」「上部柱」「端部梁」「中央梁(はり)」といった4種類の部材から成るものをPC鋼材で一体化した13個のフレームで構成されている。プレストレスの導入手順とフレームの一体化方法は、まず梁の中に通したPCケーブルを引っ張り固定することにより、PCケーブルの戻る力で、部材同士を圧着し、梁を一体化させる。次に、柱の中に通したPC鋼棒を引っ張り固定し、PC鋼棒の戻る力で、部材同士を圧着させ、柱と梁を接続する。
下部柱間の非構造壁には、3Dプリンタを使い1枚あたり50分でプリントした1780(幅)×250〜450(奥行き)×2860(高さ)ミリの積層パネルを16枚設置した。非構造壁のデザインは、自由な形状を造形できる3Dプリンタの特徴を生かし、立体感のあるレリーフ調に仕上げた。
さらに、新工場棟の設計から施工に至るまで、実際に関わった會澤高圧コンクリートの担当者を撮影し、点群データを3DCADデータに変換してロボットアーム式のコンクリート3Dプリンタに送り、各パネルにプリントした。
全部材は會澤高圧コンクリートの訓子府工場で製造し、PC工事一式を同社が伊藤組土建から下請けする形で施工している。2021年1月16日の上棟祭で、中央梁のクレーン設置を終え、新工場棟が完成する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PCaの施工品質検査で必要な図面情報をスマホで確認可能な新システム、長谷工
長谷工コーポレーションは、プレキャストコンクリートで躯体を組み立てる「PCa工法」で、PCaの施工品質を検査する際に、タブレットやスマホで図面の情報を確かめられるシステムを開発した。今後は、躯体や設備、電気の工事で求められる品質検査に使えるように改良する。 - 清水建設が新たな繊維補強モルタルを開発、2.1mの柱型枠を2時間で3D造形
清水建設は、3D造形用の素材として、高靭高強度の繊維補強モルタル「ラクツム(LACTM)」を開発した。同社が、専用実験施設「コンクリートDXラボ」で、ラクツムの性能を検証した結果、高さ2.1メートルに及ぶ実大規模の柱型枠を約2時間で造形できることが分かった。 - プレキャスト桟橋上部工に鉄骨差し込み接合を採用した新工法、東亜建設工業
東亜建設工業は、鋼管杭と上部工の接合部に鉄骨差し込み接合を採用し、杭頭部コンクリートをプレキャスト化して、これまでの現場打ちによる施工で、煩雑かつ多大な労力を要していた海上作業の負担を軽減させ、現場作業員の省人化と安全性向上を実現する新工法を開発した。 - 「デジファブで建築の民主化を」VUILD秋吉代表が拓く建築ファブの夜明け【前編】──建築産業構造の突破口へ
DIYの下地が無い日本でも欧米に遅れること、都市の中で市民誰もがモノづくりを行える工房「FabLab(ファブラボ)」が各地に開設されてから数年が経つ。建築の領域では、マテリアルを切削や積層して形づくる3Dプリンタが、ゼネコンを中心に研究されているが、業界の裾野まで浸透するには、海外とは異なり法令規制など幾多の課題が立ち塞がっているため、まだ時間を要するだろう。しかし、デジファブによって、建築の産業構造そのものを脱構築し、建築モノづくりの手を市井の人に取り戻そうとする意欲的な建築家 秋吉浩気氏が現れた。 - 「デジファブで建築の民主化を」VUILD秋吉代表が拓く建築ファブの夜明け【後編】──“コンピュテーショナルデザイン”との融合
DIYの下地が無い日本でも欧米に遅れること、都市の中で市民誰もがモノづくりを行える工房「FabLab(ファブラボ)」が各地に開設されてから数年が経つ。建築の領域では、マテリアルを切削や積層して形づくる3Dプリンタが、ゼネコンを中心に研究されているが、業界の裾野まで浸透するには、海外とは異なり法令規制など幾多の課題が立ち塞がっているため、まだ時間を要するだろう。しかし、デジファブによって、建築の産業構造そのものを脱構築し、建築モノづくりの手を市井の人に取り戻そうとする意欲的な建築家 秋吉浩気氏が現れた。 - 国内初!3Dプリンタで製作した部材をPC構造に適用した橋を開発
大成建設は、特殊なセメントをマテリアルに用いた建設用3Dプリンタで、プレストレストコンクリート構造のベースとなる部材の製作を研究している。実現すれば、型枠を使わずに複雑な形状の部材を簡単に短時間で自動作成することができるようになる。 - コンクリートの型枠不要で自由な形状の建設用部材を生み出す3Dプリンタ、前田建設工業
前田建設工業は、コンクリート用の3Dプリンタと専用のセメント系材料を開発。建設用部材を自由な形状に造形可能とした。コンクリートの型枠組みや打設などで人手が不要となり、大幅な省人化が図れる。1月下旬から協創パートナーを公募し、迅速な実用化を目指す。