ニュース
PCaの施工品質検査で必要な図面情報をスマホで確認可能な新システム、長谷工:製品動向
長谷工コーポレーションは、プレキャストコンクリートで躯体を組み立てる「PCa工法」で、PCaの施工品質を検査する際に、タブレットやスマホで図面の情報を確かめられるシステムを開発した。今後は、躯体や設備、電気の工事で求められる品質検査に使えるように改良する。
長谷工コーポレーションは同社のHPで、高層マンションの建設を効率化するため、マンションの設計や施工、販売、管理でBIMモデルを活用するシステム「長谷工版BIM」を用いた「PCa施工品質検査システム」を開発したことを2020年10月16日に発表した。
高層マンションの施工では、工期短縮や品質の安定化を目的に、建物の基本となる部材を設備の整った工場で製造した後、現場へ持ち込み躯体を組み立てる「PCa工法」を採用している。
これまで、作業所員がPCaの施工品質を検査する際は、紙ベースの設計図書や施工図、製作図などを携帯していたが、持ち運びの手間があった。
解決策として、長谷工コーポレーションは、PCa施工品質検査システムを開発した。PCa施工品質検査システムは、ジョイント部分における鉄筋の主筋径や長さ、本数などの図面情報をBIMモデルから抽出し、タブレットPCやスマートフォンに3D表示することができるため、複数の図面を携帯せずに済み、検査業務の効率化を図れる。
今後、長谷工コーポレーションは、新システムの活用範囲を作業所における躯体や設備、電気の工事などでの品質検査へ拡大する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 独自開発するBIMの機能強化を狙い、長谷工が丸紅アークログと業務提携
長谷工コーポレーションは、分譲マンションの開発に特化した体制と設計・施工比率の高さを生かすため、独自設計のBIMを開発している。このほど、機能強化の一環で、丸紅アークログとの業務提携に踏み切った。 - 長谷工が排水管の通球試験を効率化する新システムを開発、検査時間を3割減
長谷工コーポレーションは、これまで手作業で行っていた排水管の通球試験を効率化する新システムを開発し、首都圏の新築分譲マンションで運用をスタートした。 - 長谷工が障壁を乗り越え、マンションの“ライフサイクル全般”でBIMを活用できたワケ
「Autodesk University Japan 2019」の中から、建築業向けのセッションとしてセッティングされた長谷工コーポレーションの講演を振り返る。長谷工ではマンションのライフサイクル全般でBIMモデルを活用し、一気通貫での生産性向上を実現している。しかし、BIMを導入した当初は、膨大な手間が掛かっていたというが、これを解消すべく、Revitとオペレータをつなぐアドオンツール「H-CueB」を独自開発した。長谷工版BIMの要ともいうべき、H-CueBを徹底解剖する。 - BIMの工数を大幅削減した長谷工の自動化ツール群「H-CueB」活用法
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回紹介するのは、オートデスク主催のプライベートイベント「Autodesk University Japan 2019」で、長谷工コーポレーションが長谷工版BIMの概要や長谷工版BIM向けの自動化ツール群「H-CueB」ついて説明したセミナーです。