【第5回】建設会社の役割とは、顧客に快楽を与えることである:建物の大規模修繕工事に対応できない会計学と税法(5)(2/2 ページ)
本連載では、建物の大規模修繕工事で生じる会計学や税法上の問題点やその解決策を千葉商科大学 専任講師 土屋清人氏(租税訴訟学会 常任理事)が分かりやすくレクチャーする。第5回は、建設会社が顧客に満足を与える“価値”とは何かについて、経済学や会計学の観点から多角的に考察していく。
減価償却スピードを速めることの重要性――
減価償却を早期償却することの重要性は、税理士で租税訴訟学会 副会長を務めている山本守之氏の『法人税の理論と実務』(中央経済社、2020年、p259)には、フラットパネルディスプレイを例示し、明確に記述されている。シャープが液晶ディスプレイで世界のトップに君臨したのもつかの間、あっという間に転落した原因は、わが国の法定耐用年数の期間が問題だと指摘している。
「フラットパネル用フィルムは液晶・プラズマテレビ用で、この分野は日本、米国、韓国が競合しており、耐用年数が米国5年、韓国4年に比べて日本は10年となっていたため」と述べている。さらに「これらの機械の効用持続期間は10年かもしれないが、投資の対する回収期間と考えれば、企業は5年以下の期間の中で経営上の設計をしなければ、他企業との競争に打ち勝つことでできない」と明記している。
この指摘は建物においても同様のことだろう。持続可能な社会、SDGs、循環型社会形成が叫ばれている今日に、わが国のように50年で償却していては、大規模修繕工事が行えないのである。それは、長期間にわたり償却していては、減価償却費の累計額が少なくなり、内部留保が小さくなってしまうため、20年ごとに実施する大規模修繕工事の資金確保ができなくなってしまうからだ。
だからこそ、早期に償却可能な価格構造メソッドが必要不可欠なのである。次回は、価格構造メソッドの根幹である建物と建物附属設備との価格設定において50:50にするには、どの部分を振り分けるかについて言及する。
著者Profile
土屋 清人/Kiyoto Tsuchiya
千葉商科大学 商経学部 専任講師。千葉商科大学大学院 商学研究科 兼担。千葉商科大学会計大学院 兼担。博士(政策研究)。
租税訴訟で納税者の権利を守ることを目的とした、日弁連や東京三会らによって構成される租税訴訟学会では、常任理事を務める。これまでに「企業会計」「税務弘報」といった論文を多数作成しており、「建物の架空資産と工事内訳書との関連性」という論文では日本経営管理協会 協会賞を受賞。
主な著書は、「持続可能な建物価格戦略」(2020/中央経済社)、「建物の一部除却会計論」(2015/中央経済社)、「地震リスク対策 建物の耐震改修・除却法」(2009/共著・中央経済社)など。
★連載バックナンバー:
『建物の大規模修繕工事に対応できない会計学と税法』
■第4回:「なぜ減価償却の減少が、大修繕工事の資金準備を妨げるのか?」
■第3回:「大規模修繕工事が建物の迅速な減価償却を難しくする理由」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ニューノーマルを生きる建築のRe-build(1):「デジファブで建築の民主化を」VUILD・秋吉代表が拓く建築ファブの夜明け【前編】
DIYの下地が無い日本でも欧米に遅れること、都市の中で市民誰もがモノづくりを行える工房「FabLab(ファブラボ)」が各地に開設されてから数年が経つ。建築の領域では、マテリアルを切削や積層して形づくる3Dプリンタが、ゼネコンを中心に研究されているが、業界の裾野まで浸透するには、海外とは異なり法令規制など幾多の課題が立ち塞がっているため、まだ時間を要するだろう。しかし、デジファブによって、建築の産業構造そのものを脱構築し、建築モノづくりの手を市井の人に取り戻そうとする意欲的な建築家 秋吉浩気氏が現れた。AR/MR:“HoloLens 2”でマンション外壁の打診検査を1人で完了、長谷工版DXが本格始動
長谷工コーポレーションとアウトソーシングテクノロジーは、日本マイクロソフトと連携して、最先端のデジタル技術を駆使した建設・不動産業界の生産性改革を推進していくと発表した。初弾として、マンションの外壁タイル打診検査を対象に、検査員1人だけで完了し、報告書作成の業務量を半減するMixed Realityソリューション「AR 匠RESIDENCE」を共同開発した。リノベ:顧客が内装をWebで選べるマンションリノベの新サービス
クジラと長谷工リフォームは、消費者へのリノベーションの普及を目指し、マンションリノベーションのWebサービス「ユアリノベ」を開発した。産業動向:2022年に売上高1550億円を目指す、大和ハウスが米国で商業施設事業を本格始動
大和ハウス工業は、米国で商業施設事業を本格的に始動させる。現地法人を通じ、商業施設や賃貸用不動産などを購入/開発するとともに、戸建住宅事業も合算して2021年度には売上高1550億円を目指す。次世代のスマートビルサービス:「目指すはアジア・中東でのシェア確立。カギは新IoTダッシュボード」、日立ビルシステムの事業展望を聞く
日立ビルシステムは、事業の柱であるビルシステム事業で、日立のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」をコアに据えた新規サービスの開発に力を入れている。これまで売り上げの大半を占めていたエレベーター(EV)やエスカレーター(ES)の製造販売と保守点検だけにとどまらず、ビル設備の領域でも事業を拡大させ、昇降機とビルサービスの両輪でグローバル市場でのシェア獲得をうかがう。