建設会社の施工実績をクラウドでポートフォリオ化、人材獲得にもつながる新サービス「Monull」:安全衛生
フィシルコムは、建設業向けに施工実績をデジタル化し、ポートフォリオとして企業ブランディングに役立てられる新サービスの提供を開始した。
WebマーケティングSaaSを提供するフィシルコムは2025年11月12日、建設事業者に特化した施工実績ポートフォリオサービス「Monull」を正式にリリースした。
Monullは、建設業界で依然として属人化や紙媒体に依存しがちな施工実績の管理をデジタル化し、企業の透明性と信頼性を高めるブランディングツールとして機能させるサービス。
施工実績の社外への発信と企業ブランディング向上を支援するサービス
建設業界では、顧客や協力会社への提示が不可欠な実績データが、担当者ごとのファイルや紙の台帳に分散して管理されているケースが多く、情報の検索性、更新性、一貫性の確保が大きな課題となっている。その結果、営業活動の非効率化や企業ブランディング、与信の機会損失を及ぼしている。
Monullは、こうした建設事業者が抱える固有の課題を解決するために開発。写真、図面、工期、使用技術などの施工実績情報をクラウド上で体系的に集約し、社内外に対してプロフェッショナルなポートフォリオとして、迅速かつ容易に公開できるプラットフォームを提供する。
クラウド上では、直感的なデザインテンプレートで、企業の信頼感と技術力を視覚的に訴求するポートフォリオを短期間で構築できる。Web編集の専門知識を必要とせず、設計・施工実績の登録や編集、公開が直感的に操作可能で、最新の情報を顧客に提供できる。こうした実績のポートフォリオにはタグ付けして、作成者の特筆すべき実績や専門性を際立たせられる。
採用活動にも有効で、企業の実績を具体的に示すことで、求職者に対して自社の魅力を効果的に伝え、優秀な人材の獲得につながる。
フィシルコムは、Monullを通じ、建設事業者の情報発信力の強化と業務効率化を支援。今後は、さらに機能を拡張し、協力会社との連携機能など、建設業界特有のニーズに応えるサービスの提供を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
協力会社の「実績」を見える化する「げんば通信簿」、あさかわシステムズ
あさかわシステムズは、建設業に特化した協力会社を評価するクラウドサービス「げんば通信簿」の提供を開始した。
3D化と空間情報解析の“下水道DX”でインフラ老朽化に挑む 八潮道路陥没で実績【Liberaware解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、八潮市の道路陥没事故や能登半島地震で、ドローン調査の実績があるLiberawareが、社会問題化するインフラ老朽化を解決すべく取り組んでいる建設DXのうち、とりわけ“下水道DX”について実例を交えて紹介します。
工程管理のデジタル化を起点に、施工管理業務を革新 NTT Comが目指す「施工管理業務DX」の姿
NTTコミュニケーションズは2024年7月から、クラウド型デジタル工程アプリ「GaNett」の提供を開始した。これに先立ち、2024年5月には、建設DX関連サービスを「tateras」として体系化し、建設現場のDXを総合的に支援していく方針を打ち出した。そのねらいや、今後の展開について、NTT Comの担当者に聞いた。
戸田建設など4社がレーザー投影墨出しの「Mechasys」へ出資 量産モデル展開を支援
戸田建設や東急建設など4社は、建設業/製造業向けのレーザーレイアウトシステムを開発するカナダのMechasys(メカシス)へ出資した。Mechasysのシステムが墨出し作業の課題解決につながるとして、日本国内での普及を促す考えだ。
現場管理:統合業務システム「WIZDOM」に安全日誌を連携、東洋建設
東洋建設はBREXA Technologyと共同開発した「統合業務システムWIZDOM」に安全日誌を連携させた。データ連携を通じた現場業務のデジタル化により生産性向上を図る。
産業動向:BIM活用で次世代のマンション販売、設計・施工を体験 長谷工が開設
長谷工コーポレーションは、マンションの未来体験スペース「H/DTL」を開設した。長谷工版BIMをベースとしたデジタル技術を活用し、次世代のマンション販売、商品展示、設計、生産手法を創造/発信していく。
デジタルツイン:建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発、大規模造成工事で有効性を確認 安藤ハザマ
安藤ハザマとWorldLink&Companyは建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発した。現在施工中の大規模造成工事に導入し、施工管理業務での有効性を確認した。
