マルチタスクロボットを建物の維持管理業務に活用できるか 戸田建設など7者が実証:ロボット
戸田建設など7者は、建物の清掃や警備、点検、データ取得を一体化した「マルチタスクロボット」の実証検証を実施した。
戸田建設やCYBERDYNEなど7者は2025年11月10日、建物維持管理業務の効率化に有効な建設関連データの収集/検証を目的に、本社屋8階の戸田建設ミュージアム「TODAtte?」で、マルチタスクロボットの活用に関する実証検証を実施したと発表した。
CYBERDYNE製の業務用清掃ロボットをベースに、上部にカメラやセンサーなどを搭載した。ロボットは清掃業務を行いながら、落下物検知やメーター点検、建築/構造物のデータ化、機器の発熱異常検知、不審者検知などを実施し、建物や設備の複数データを取得。これらの情報を建物の維持管理業務の効率化に生かせるかを検証した。
実証は、内閣府の科学技術・イノベーション施策「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」の一環として行われたもの。戸田建設、CYBERDYNE、セック、川崎重工業、産業技術総合研究所、名城大学、キビテクが連携して実施した。
ロボット業界では、従来の単一作業に特化したものから、複数の業務を担うマルチタスク型のニーズが高まっている。戸田建設は、総合建設業として長年培ってきた技術力とノウハウを生かしながら、ロボットやセンサー、AIによるデータ活用を組み合わせた効率的かつ付加価値の高い改修工事/維持管理業務向けサービスの提供を目指している。
戸田建設は今後、得られた知見をもとに、ロボットによる多機能化とデータ活用の高度化を図る。既存建築物の維持/再生につながる付加価値の高いサービス提供に向け、技術開発を強化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:鹿島、名古屋に延べ2.6万m2の賃貸オフィスビル「名古屋伏見Kフロンティア」竣工
鹿島建設が愛知県名古屋市で開発を進めてきた「名古屋伏見Kフロンティア」が竣工した。旧建物の解体から、設計、施工、竣工後の運営に至るまで、鹿島建設の先進的なノウハウや技術が活かされている。
デジタルツイン:清水建設と東亜建設工業の要望で、SONAS傾斜計が「KOLC+」のデジタルツインとAPI連携
東大発ベンチャーのソナスが開発した「無線式 傾斜監視システム」がコルクのBIM/CIMモデルをクラウド上で統合できる「KOLC+」とAPI連携した。電源や配線が不要な傾斜計で取得する斜面や山留、ベントの変位量が、BIM/CIMモデル上でリアルタイムに可視化される。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:ビデオ通話のSynQ Remoteに新機能 CEO下岡氏「目指すのは少人数で複数現場を回せるCoE」
クアンドの「SynQ Remote」は、建設業や製造業などの“現場”に特化したビデオ通話サービスだ。現場作業員をビデオ通話でつなぎ、画面内にはポインターも表示可能なので、操作手順を的確に指示できる。作業記録や新人教育にも役立ち、「画質優先モード」と「留守録」の新機能でさらに進化したSynQ Remoteについて、CEOの下岡純一郎氏は「単なるビデオ通話の提供ではなく、ベテランの代替となり、少人数で品質を落とさずに複数現場を回せる仕組み“CoE”の提供を目指している」と語る。
ロボット:吊り足場上でも安定歩行、四足歩行ロボットの稼働試験に成功 オリエンタル白石
オリエンタル白石は、吊り足場上での巡回業務を想定した四足歩行ロボットの安定歩行試験に成功した。
スマートメンテナンス:耐震補強工事の表面処理をロボットで施工、鴻池組が現場実証
鴻池組は、本州四国連絡高速道路の耐震補強工事で、イクシスと共同開発したバキュームブラスト自動化ロボットの現場実証を行い、現場作業の省人化と安全性向上に効果があることを確認した。
スマートビル:ロボットが天井照明から自己位置を特定、パナソニック EW社とugoがオフィス検証開始
パナソニック エレクトリックワークス社とugoは、スマートビルでのロボット活用を想定し、ビーコン付き照明設備との連携による運用効率化の検証を開始した。照明の位置情報を利用してロボットが自己位置を再認識し、単独で再稼働できる仕組みを構築する。

