ニュース
吊り足場上でも安定歩行、四足歩行ロボットの稼働試験に成功 オリエンタル白石:ロボット
オリエンタル白石は、吊り足場上での巡回業務を想定した四足歩行ロボットの安定歩行試験に成功した。
オリエンタル白石は2025年11月4日、吊(つ)り足場上で四足歩行ロボット「Go2」の稼働試験を行い、障害物や細かい段差が存在する環境でも安定して自律歩行できることを確認したと発表した。
吊り足場は構造物の上から吊り下げる形で設置する仮設の作業床。橋梁(きょうりょう)や高速道路などの高所かつ巨大な建造物の工事で多く使用され、現場によっては数百メートルから数キロに及ぶ。
稼働試験は2025年10月に稼働中の工事現場で、Unitree Robotics製のGo2にオリエンタル白石がプログラミングをしたシステムを用いて実施した。Go2は、31(幅)×40(高さ)×70(全長)センチ、連続稼働時間は約2時間。
検証の結果、細い吊りチェーンやワイヤなど、従来LiDARで検知が困難だった障害物を正確に認識、回避することに成功。細かな段差が多数存在し、見通しの悪い吊り足場上でも、バランスを崩さずにロボットが安全に巡回できることを確認した。
オリエンタル白石は今後、工事現場や工場でのロボットの自動巡回、巡回中の体調不良者検知などの実現を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロボット:名古屋駅コンコースで自動搬送ロボットの走行実証、人流への影響を検証 JR東海
JR東海は2026年3月31日まで、名古屋駅コンコースで営業時間帯に自動搬送ロボットを走行させる実証試験行う。
ロボット:ロボットアームでコンクリート打設を自動化、日本ヒュームが開発
日本ヒュームは、ロボットアームを活用したコンクリート自動打設システム「NH-ROBOCON」を開発した。従来は複数人が行っていたコンクリート打設と加振作業を開始から完了まで無人で実施できる。
ロボット:自動搬送ロボットを多機能化、水たまりを除去する「水替えアタッチメント」開発 東急建設とフジタ
東急建設とフジタは、自動搬送ロボットに水たまり除去機能を付与できる「水替えアタッチメント」を共同開発した。
ロボット:悪路や斜面も走破するマイクロ重機を12月発売、エバーブルーテクノロジーズ
エバーブルーテクノロジーズは、除雪ドローンの遠隔操縦技術を応用した小型無人建設機「UGV-F11RC2」を2025年12月に発売する。ガソリンやオイル不要の電動駆動のため、静音性が高くCO2排出ゼロながら、不整地や斜面も走行する。法面整備や資材搬送、危険区域の現状確認などでの活用が期待される。
ロボット:一体型制気口に対応、風量と室内環境を計測できる複合機能ロボ開発 三機工業
三機工業は、空調用吹出口と吸込口が一体化した制気口の風量計測機能と、室内環境の総合計測機能を備えた複合機能計測ロボットを開発した。2025年度内に試験運用を開始する。
ロボット:建設ロボ分野のソフトウェア開発基盤を共同研究、竹中工務店など6社
竹中工務店は、Kudan、ジザイエ、アスラテック、燈、センシンロボティクスと共同で、建設ロボティクス分野のソフトウェア開発基盤の研究開発に着手した。

