日立建機が2027年4月から「LANDCROS(ランドクロス)」に 次世代建機の開発や総合サポート提供へ:産業動向
日立建機は2027年4月1日付で、「LANDCROS」に社名を変更する。建設や鉱山の重機メーカーとして新たなブランドに刷新し、建機中心の事業構造から脱却し、AIやロボティクス、センシング、通信技術を融合した次世代建機の開発や「ソリューションプロバイダー」への進化を目指す。
日立建機は2027年4月1日付で、「LANDCROS(ランドクロス)」に商号変更する。2025年10月28日の取締役会で決定し、2026年6月に開催する定時株主総会で定款変更の承認を経て正式決定する。
日立建機は、2022年8月に日立製作所が日立建機株51%の約半分にあたる約26%を日本産業パートナーズと伊藤忠商事へ売却したことに伴い、連結対象から外れ、「第2の創業」と位置付けて独立。以降、次の100年に向けた独自ブランド構築への想いをLANDCROSの名称に託し、2024年7月にはコンセプトを発表。2025年4月以降は、革新的なソリューションにLANDCROSのロゴを機体に冠して、提供を開始している。
LANDには対象とする建設や鉱山業界を中心に「豊かな大地、豊かな街を未来へ」の想いを込めた。CROSは“Customer”にとって“Reliable”な存在で、オープン戦略の一環で“Open”に新たな事業や価値を協創し、さまざまなステークホルダーに革新的な“Solutions”を提案する方向性をワンワードで表し、2つの語を組み合わせた。
新たなブランドロゴのもと、油圧ショベルなどハードウェア中心の事業構造から脱却し、AIやロボティクス、センシング、通信技術を融合した次世代建機の開発に加え、機械のライフサイクルを通じたサービスやデジタルソリューションを含む統合的なサポートでユーザーの課題解決に貢献する「ソリューションプロバイダー」への進化を目指す。
コーポレートカラーのオレンジ色は、既に世界中で浸透しているので、建機見守りのモニタリングソリューション「ConSite(コンサイト)」や「Wenco(ウェンコ)」などとも組み合わせ、総合的なブランドとしていく構想だ。
日立建機 執行役社長兼 COO 先崎正文氏は、「LANDCROSは、革新的ソリューションを全ての顧客に提供するという社会へのコミットメント。顧客がこの機械やサービスを選んでよかったと感じ、株主が賢い投資だったと思い、従業員が自分の仕事には意味があると誇れるブランドへと育てていく」と表明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
アタッチメントを運転席から2分で交換、完全油圧式クイックカプラ仕様の中型油圧ショベル発売
日立建機は運転席から約2分でアタッチメント交換を1人で行える「完全油圧式クイックカプラ仕様」の中型油圧ショベルの国内受注を開始する。
中型油圧ショベルマルチブーム仕様機の受注を開始、日立建機
日立建機は、運転席からのスイッチ操作だけでフロント部分を交換できる中型油圧ショベルマルチブーム仕様機「KMC400P-7」の受注を国内で開始する。
超大型油圧ショベルの遠隔操作開発へ、日立建機が資源大手リオ・ティントと協業
日立建機はオーストラリアのTechnological Resourcesと、鉱山現場で超大型建機を遠隔操作する技術開発に乗り出す。2030年までに複数の超大型油圧ショベルが半自動で遠隔操縦できるプラットフォーム構築を目指す。
複数メーカーの稼働中建機を一元管理、日立建機が欧州/北米市場で提供
日立建機は欧州/北米市場で、数百台規模の建設機械を保有する建設/土木業やレンタル会社向けに、異なるメーカーの建設機械を一元管理でき「LANDCROS Connectフリートマネジメントシステム」の提供を開始した。
使用済みの作動油を再生する技術を開発、日立建機
日立建機は、使用済みの作動油を再生する技術を開発した。また、再生した作動油を用いた13トンクラスの中型油圧ショベル「ZX135US-5B」1台を、メーカー保証付き中古車として国内販売している。
建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。